サポート校日本航空高校 高岡学習支援センター
集団授業は嫌だけど、がんばってみたいという人大歓迎!
学校の特徴
- 通学が難しい場合は、月2回、センター長が皆さんのお宅を訪問しアドバイスをいたします(希望制)。
- 土曜日にはプログラミング教室(言語はRuby使用)に参加できる!
- 専門学校・短大・4年制大学進学希望者は秀英塾で受験勉強可能!
日本航空高校 高岡学習支援センターでは、午前中は自分の進路に向かった勉強をする人が多いです。
就職や推薦での進学を考えている人は、プログラミング・英検・漢検などの検定試験対策。
小論文対策や面接対策も行います。
【3つの特色】
1. 通学が難しい場合は、塾長が皆さんのお宅を訪問し、学習アドバイスをいたします。
(訪問する曜日・時間帯等は、ご相談の上決定)
2. 秀英プログラミング教室の土曜講座に無料で参加できます。
(日本航空高校高岡在籍者のみ)
3. 平日5時からは秀英塾での受験勉強できます。
(専門学校・短大・4年制大学への進学を希望する日本航空高校高岡在籍者のみ)
学校生活
学校生活の特徴
- 高いレベルの指導で大学を目指そう
- 基礎学力をつけ専門学校を目指そう
- プログラミングを学び、その関係学校へ進もう
確かな学びの習慣づけを行い、実践的かつ柔軟な思考力のある人材育成を目指します。
外観
教室風景
学習風景
毎年8月4日の庄川花火大会でBQQ・流しそうめんに参加しよう
パソコン教室
自由ですが、あまり派手な服装はやめてください。
※受入実績は、受入れを確定するものではありません。症状によって異なりますので、詳しくは学校へお問い合わせください。
学習・カリキュラム
カリキュラムの特徴
- 高いレベルの進路・進学意識を育み、生活習慣の改善を行います。
- 小学6年生以上からの基礎力の充実を図ります。
- プログラミング学習も可能です。
確かな学びの習慣づけを行い、主要5教科を中心とする基礎力定着を図ります。
小学1年生から高校3年生までの5科目を自分の力に合わせて学習できるシステムになっています。どこから進めばいいかわからない場合は、センター長がアドバイスいたします。
目標の大学入学に向けた教科を集中して学べるコース。 国立、私立、理系、文系など、学部に応じて必要な学習内容を中心に授業を組み立てます。夏期講習や冬期講習など、長期休みの集中特訓も実施。わからないところがあっても理解できるまで徹底的に指導を受けることができます。
「自分のペースで好きな時間に学習したい」そんな人におすすめなのがこのコース。センター長が皆さんのお宅へ月1~2回訪問し、学習のアドバイスをします。
学費
※システム使用料20000円・証明書1000円・災害共済給付金252円
募集要項
卒業・進学・進路

※過去3年間の実績

- ■大学
- ■短大・専門
- ■就職
- ■その他
本校情報
スクールライフ体験談 - 通信制高校の評判・口コミをチェック!
口コミはまだ投稿されていません。
先生教えて!お悩み相談室
日本航空高校 高岡学習支援センターの先生が、皆さんから寄せられたお悩み相談に回答しています。学校の先生だからこそ答えられる内容がたくさんありますので、ぜひ目を通してみてください。
-
不登校なので通信制高校に通ってやり直したいけれど、親に何と言えばいいでしょうか。
質問者ももさん(14歳・女性)現在の状況:中学2年生私は今度中3になるのですが、中1の後半から人間関係(いじめ)で不登校です。それで、通信制高校に通いたいなと思ってるのですが、親にまだ言えてません。親がなんて言うのか、どんな反応をするのかが怖いです。どうやって切り出したらいいでしょうか。
怖がらず、勇気を出して正直な気持ちを親御さんに話してみてください。
日本航空高校 高岡学習支援センター高岡学習支援センター/センター長屋鋪 英明 先生不登校である現実を素直に認め、両親に自分の気持ちを正直に話しましょう。あなたの正直な気持ちを言ってくれるのをご両親はきっと待っています。怖がらなくてもいいですよ。勇気を出してください。親御さんが一番の味方です。あなたの気持ちに寄り添った援助をきっとしてくれるはずです。2021年1月より新入学生の受付を開始いたしますので、ご縁があれば問い合わせてください。
-
起立性調節障害の子供がいます。通信制高校では受入れ実績も多いと聞きますが、どのような対応をされているのでしょうか。
質問者みきママさん(47歳・女性)生徒の現在の状況:中学3年生子供が起立性調節障害のため、全日制を諦めて通信制への入学を検討しています。そのような生徒に対し、学校ではどのように対応されているか。改善した生徒さんがいれば、どのような生活を送っていたかなどを教えてください。
体調のいい時間帯に学習を進められます。中学の基礎学習で少しずつ慣れていき、生活習慣の改善から始めましょう。
日本航空高校 高岡学習支援センター高岡学習支援センター/センター長屋鋪 英明 先生10時~12時の時間帯で学校が開いており、夕方からは学習塾もやっていますので、体調に合わせて17:00~21:20の時間帯でも勉強ができます。中学の英語の基礎、数学の計算、国語は文章の読解練習から始めてもらいます。少しずつ勉強に慣れ、生活習慣の改善から始めることを推奨しています。午後からは自由なのでアルバイトもできます。

登校して実際に授業を受けることで、面接指導とも言います。学校に提出するレポート作成についての学習相談から人間関係の悩みまで、先生が直接指導し生徒とふれあいます。
通う日数や時期などは学校によってさまざまで、年間20~25日程度が一般的ですが、週1~5日の通学型、夏季や冬季などにまとめて行われる合宿型(短期集中型)などがあります。

高校卒業資格を得るために在籍する学校で、必要なときにだけ登校します。おもな学習内容は以下の通りです。
- レポート(添削指導)
- 教科書や教材などをもとにレポートを作成・提出して、添削による指導を受けます。
- スクーリング(面接指導)
- 学校で授業を受けること。定期的にスクーリングを行ったり、数日間まとめて行ったりと、頻度は学校によって異なります。
- テスト(単位認定試験)
- 規定量のレポートとスクーリングを行ったら、学習した内容の理解度をチェックするためのテストを受けます。テストに合格すると単位修得となり、不合格だった場合は、再テストが必要です。

通信制高校を卒業するための学習塾や予備校にあたるもので、普段はこちらに通います。先生やスタッフによる学習面・メンタル面のサポートが受けられるだけでなく、生徒同士での交流や学校行事が楽しめたり、専門的な技術の習得ができたりと、さまざまなタイプのサポート校があります。
ただし、サポート校への通学や授業は通信制高校の単位として認められないため、注意が必要です。

高卒認定試験(高等学校卒業程度認定試験、旧:大検)に合格するための学習や試験対策などのサポートを受けることができます。
高卒認定試験に合格すると、高校卒業者と同程度の学力があると認められ、高卒資格が必要な大学や専門学校の受験資格を得ることができます。しかし、高校を卒業したことにはならないため、高卒資格としては扱われないことを理解しておきましょう。

技能連携制度を利用して、高校卒業の資格を得られる高等専修学校のこと。技能連携校の高等専修学校に入学した生徒は、同時に通信制高校にも入学し、工業、商業実務、調理、美容、社会福祉、服飾などの専門的な技術を学びながら高校の勉強も並行して行います(技能連携制度)。
これにより、高等専修学校を3年かけて卒業するのと同時に、通信制高校も卒業し、高校の卒業資格を得ることができます。

各学校種別によって「高校卒業資格が取得できるか」「どのような学習内容か」という点が異なります。それぞれの特徴は以下の通りです。
- 通信制高校
- 高校卒業資格を得るために在籍する学校で、必要なときにだけ登校します。レポート(添削指導)、スクーリング(面接指導)、テスト(単位認定試験)を受け、必要な単位を修得すれば卒業することができます。
- サポート校
- 通信制高校を卒業するための学習塾や予備校にあたるもので、普段はこちらに通います。学習だけでなく、生徒同士での交流や学校行事が楽しめたり、専門的な技術の習得ができたりと、さまざまなタイプのサポート校があります。
- 高等専修学校
- 中学卒業者が「工業」「農業」「医療」「衛生」「教育・社会福祉」「商業実務」「服飾・家政」「文化・教養」の8分野に関する専門的技術を学ぶことができる学校。通信制高校と併せて入学することも可能で、その場合は卒業と同時に高卒資格を取得できます。
- 技能連携校
- 技能連携制度を利用して、高校卒業の資格を得られる高等専修学校のこと。技能連携校の高等専修学校に入学した生徒は、同時に通信制高校にも入学し、専門的な技術を学びながら高校の勉強も並行して行います。これにより、高等専修学校と通信制高校を同時に卒業し、高卒資格を得ることができます。
- 高卒認定校
- 高卒認定試験に合格するための学習や試験対策などのサポートを受けることができます。高卒認定試験に合格すると、高校卒業者と同程度の学力があると認められ、高卒資格が必要な大学や専門学校の受験資格を得ることができます。
- フリースクール
- 不登校の小中高生が学校以外で学んだり友達と過ごしたりできる“居場所”のこと。学校ではないため、入学資格がなく、活動内容もさまざまです。小中高生ともに、在籍校の校長が認めた場合には、フリースクールに通うことで「在籍校への出席」とすることもできます。