バンタンゲームアカデミー 高等部(e-Sports専攻)先生紹介インタビューKillme先生e-Sports専攻/1年生担任

ゲームを通して一人ひとりの成長を後押ししたい
現役プロ講師からプロゲーマーとしての知識・スキルを指導してもらえるバンタンゲームアカデミー高等部。お話を伺ったKillme先生は、日本のeスポーツシーンで活躍する現役プロゲーマーです。「生徒には自分で考えて行動する力を身につけてほしい」と語るKillme先生にお話を伺いました。
1日のタイムスケジュール
バンタンゲームアカデミー高等部の特長
ゲームに集中できる環境の中で、プロゲーマーの経験やノウハウを手にする
バンタンゲームアカデミー高等部は、高校卒業資格取得のための勉強をしながら、自分の好きなことを、体験を通じて見つけることができるサポート校です。私はe-Sports専攻の担任として、プロゲーマーを目指す生徒たちに、プロゲーミングスキルについてアドバイスしたり、ゲーム業界のトレンドやゲームビジネスについて指導したりしています。
講師をしていると「プロゲーマーになるには専門学校に入学しないとダメですか?」と質問されることも多いのですが、決してそんなことはありません。私自身、専門学校に入学せずにプロゲーマーとして活動しています。ただ、プロゲーマーとして活躍するためには、正直なところ技術を磨くだけでは難しいと思います。
学校でeスポーツを学ぶメリットは、ゲームに集中できる環境の中で、プロゲーマーの講師が培ってきた知識、経験、ノウハウ、トレーニング方法などを身につけられること。講師たちが失敗や挫折を繰り返して手にした「生きる知恵」を借りることができるので、効率よくゲーミングスキルを高めることができると思います。
バンタンゲームアカデミー高等部の先生になって、やりがいを感じる点
生活上の小さな変化や成長を実感できることがやりがい
「e-Sports専攻」だからと言って、全員がプロゲーマーになれるわけではありません。本専攻に通う生徒はさまざまで、プロを目指している生徒だけでなく、ゲーム業界で仕事をしたい生徒や、高校卒業資格を取得したいという生徒、なかには学校に通うところから始めなければならない生徒もいます。一人ひとり目標も違えば、実力やモチベーションも違うからこそ、一人ひとりに合わせた接し方が重要だと考えています。
私が培ってきた経験やノウハウを伝えることで「ゲームがうまくなった」と応えてくれる生徒はもちろん嬉しいですが、「学校に通えるようになった」「自分から行動できるようになった」など、生活上での小さな変化が、生徒にとって何より大きな成長の証。生徒の成長を実感できたときに大きなやりがいを感じます。
印象に残っている生徒や出来事
「答え」を教えるよりも、生徒たちの自己肯定感を大切にしたい
最も印象に残っているのは、高校生を対象にした「Fortnite(フォートナイト)」の全国大会決勝に出場した4人の生徒です。入学当初から指導してきましたが、日々成長していく様子に頼もしさを感じるほどでした。もちろん、私からアドバイスをすることもありましたが、基本的なトレーニングやゲームへのアプローチはできる限り生徒たちに考えさせるようにしました。
生徒の中には「上達するにはどんな練習をすればいいですか?」と初めから「答え」を求めてくる者もいますが、できる限り生徒自身に考えてもらうようにしています。初めから答えを教えるのは簡単ですが、それでは生徒自身の成長の機会を奪うことにつながってしまうからです。指導する際には、できる限り自主性を与え「自分たちが練習したから成功できた」という経験を与えるようにしています。
こんな生徒に入学してほしい
失敗する経験と、そこから立ち直る努力を忘れないでほしい
プロゲーマーを目指している人の中には、失敗を恐れてしまい、行動に踏み切れないという人も多いのではないでしょうか。生徒たちに日頃から伝えているのは「失敗してもいいから挑戦してほしい」という言葉。初めて何かに挑戦する際に、失敗はつきものです。何度失敗してもいい、ただそこであきらめたり、できないと決めつけたりするのはもったいないと思います。
eスポーツの業界は発展途上で、プロゲーマーになれるのはほんのひと握り。仮にプロゲーマーになれたとしても、成功する保証はありません。だからこそ、失敗したときに、そこで立ち直り、努力を続けられるかどうかが重要なのです。何かに努力した時間は決して無駄にはなりません。自分自身を大きく成長させてくれるきっかけになるはずです。
入学を考えている皆さんへ

自分の好きなことをとことん楽しんでほしい。その経験が次につながっていく
私も皆さんと同じくゲームが大好きな中高生でした。私の場合は高校卒業後に就職し、働きながらプロゲーマーとして活動していましたが、仕事とゲームの両立が難しいと感じる瞬間が多々ありました。その点、e-Sports専攻の生徒は社会的に認められた環境で、ゲームに集中できるというのは、プロゲーマーを目指す上で大きなアドバンテージになるでしょう。
また、生徒同士で顔を合わせながらプレイできるので、競争心も生まれやすくとても刺激的な環境だと言えます。私が皆さんに伝えたいのは、「自分の好きなことを見つけてほしい」ということ。自分の好きなものであれば、本気でがんばれるはずです。本気でがんばった経験は、必ず次につながり、社会人としても大きく成長できるはずです。ゲームだけでなく、人としても共に成長していければと思います。
スクールライフ体験談 - 通信制高校の評判・口コミをチェック!
通信制高校やサポート校に進んだ先輩たちや、そのご両親・先生方から体験談をお寄せいただきました。通信制高校を選んだきっかけ、実際の学校生活の様子などが本音で語られているだけでなく、これから学校を選ぶ皆さんへの熱心なアドバイスも満載です。
-
まさか自分の子供が不登校に。メンタルケアや一緒に考えてくれる先生がきっといる!イーサンさん(保護者)学校の満足度:
5点
転入学16歳/女性KTCおおぞら高等学院前高校では、校風に馴染めず休みがちでした、その為、クラスでも孤立気味だったようで、毎日心配と不安で本人も私達も朝から暗かったと思います。通信制のKTCおおぞらサポート高校では、個人の意見を尊重しメンタル面と相談しながら取り組んでいけるので子供にとっては負担も少なく、新しい環境に入りやすかったようです。 また、保護な話しにもわかりやすく説明してくださいます。不安な事は担当の先生に伝えて、一緒に解決できるので良いかと思います。クラス割も、少人数クラスと普通人数クラスとあるので人見知りの子供にとってはよかったようです。親の悩むこと、子供の悩むこと、どちらにも親身に対応していただけたので入学をきめました。
-
通信制高校には沢山の選択肢がある。一歩踏み出す勇気を持って、通信制高校の情報収集を始めました都こんぶさん(保護者)学校の満足度:
5点
転入学15歳/女性KTCおおぞら高等学院友達関係、先生関係で疲れしまい、診療内科へ通う程に。このままではいけないと思いおもいきって転入することにしました。当たり前と思っていた全日制も見方を変えてみれば、通信制は色んな選択があると実感。
-
高校卒業と進学のため通信制高校へ転入。子供が一番望むものは何か、子供と向き合いしっかり話し合うことが大切!ラムっちさん(保護者)学校の満足度:
4点
転入学17歳/女性飛鳥未来高等学校高校三年に上がったクラスに馴染めず不登校になってしまった娘。でも、進学はしたい!と。このままでは卒業も出来なくなってしまうので、通信制高校への転学を必死で探しました。何とか無事転学も出来、娘に笑顔が戻りました。1年遅れになることもなく無事卒業出来そうで、後は進学出来れば私の苦労も報われます。不登校になったお子様を持つご両親様、希望を捨てずに頑張りましょう!