通信制高校・サポート校在校生/卒業生の口コミ一覧(1)

自分にあった通信制高校がきっと見つかる!在校生や卒業生のリアルな声をまとめました。
在校生/卒業生の口コミ
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
この学校は自分のやりたいことを探したり、突き詰めたい人にとって最高の環境です。例として通学コースの場合は課外活動や職業体験への案内が豊富で、何かに挑戦したいと考える人や新しい体験を求めているような人対する機会の提供が豊富にあります。
-
【授業内容・コース】
基礎的な学習のほか、課題解決型プロジェクトスキル学習など、通常の高校では学べないようなカリキュラムが豊富で、ここでしか得られない多様なスキルがあります。通学コースでは同じキャンパスに通う仲間と共に高めあうことができます。
-
【高卒資格の取りやすさ】
毎月のレポートと単位認定試験を行えば簡単に単位を取ることができ、進級や卒業をすることができます。仮にレポートでわからないところがあっても学習サポートが豊富なため、気軽に相談できる環境が整っています。単位認定試験もレポートの内容とスクーリングの内容を復習しておけば比較的簡単に取ることができます。
-
【スクーリング】
スクーリング会場が全国各地にあるため自分の居住地に合わせた会場で受けることができます。スクーリングでは学習の他にも豊富なイベントがあり、友達作りやかけがえのない思い出を作ることができます。本校へのスクーリングでは沖縄と筑波に行くことができ、楽しい行事になっています。
-
【学校側のサポート】
学習へのサポートだけでなく学校生活で不安なことなどがあった場合、誰かに相談できる環境が整っているため、安心して学校生活を送ることができます。通学コースの場合はメンター(担任)に気軽に相談や面談を行うことができます。
-
【先生の親しみやすさ】
メンターには気さくな方が多く、とても親しみやすいです。常に身近に頼れる大人がいるため心にゆとりのある学校生活を送ることができます。授業でも生徒が楽しめるように試行錯誤してくださっていてとても頼りになる方々です。
-
【生徒との関係】
共通の趣味をきっかけに繋がりを持つ友人も多く、スクーリングなどでも出会いが多いため、友達作りに非常に適している場所です。slackを活用したコミュニケーションも行えるので自分に合った交流関係を深めていくことができます。
-
【学費】
通学コースは週5、週3、週1から選ぶことができ、学費とも相談しながら通うことができます。週5になるにつれ学費は高くなりますが、それに見合った環境や活動があるので妥当な金額だと思います。またネットコースなどの多様なコースから選ぶことができます。
-
【学校の雰囲気】
通学コースのキャンパスは場所によって広さは変わりますが、和気藹々とした雰囲気のキャンパスでは友達作りをしやすい環境が整っています。同じ趣味の友達を作りやすいため、どんどん学校にいくのが楽しくなります。
-
【レポート】
レポートの動画を視聴した後にテストを行う形式で、基本的に教科書を見ながら取り組むことで無理なく終わらせることができます。また、計画的に何かに取り組む習慣を身につけることができるので学力以外の成長も見込めます。
-
【施設・設備】
基本的に新しい設備なため、安心して学校生活を送ることができます。N高等学校のスクーリング会場のところざわサクラタウンはとても広いキャンパスになっており、図書館等もあるため勉強の取り組みやすい環境となっています。
-
【アクセス・立地】
基本的にキャンパスは駅から近いことが多いため、非常に通いやすくなっています。駅が近いため電車で通うことができ、どこからでも通うことができます。
-
【進学や就職】
私は、大学に進学しました。通信制高校でも推薦でレベルの高い大学を目指せたり、受験対策のためのサポートも充実しているため、学校の課題が少ない分自分の勉強の時間や受験準備の時間を一般的な高校より長く取ることができます。
-
【学校を選んだ理由】
学校の雰囲気や、そこでしか学べないことを重視した結果です。主体性やITスキルもある程度身につけることができました。また、特別な授業や中国語等も学ぶことができ、通信でしか学べないことが豊富にあり、この学校を選んでよかったと心から思っています。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
実際に学校に行ってみることがその学校を知る最大の機会だと思います。オープンキャンパスや体験会だけでなく、普段の授業の様子を見学することもできるため足を運んでみることをおすすめします。自分のやりたいことをぜひ探してみてください。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
S高は生徒の特性や目指す進路などによって多様なカリキュラムや授業の選択肢の中から学園生活を自分でデザインすることが出来ます。また、学校のサポートも手厚いため周りに話しやすくて相談できる大人が多いのも魅力だと思います。ただ、通学コースの場合では私立学校と変わらない学費になるため、主体的に自分に必要なカリキュラムや授業を受けないと学費が割高に感じる部分はあると思います。なので、しっかり学校に相談し生徒にあった適切なコースを選ぶことを推奨します。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
自分のペースで勉強できる点が良いと思います。単位を取るための必修授業の他にもプログラミングや語学の課外授業、自宅からでも参加できるワークショップなど、自分で選んで学習できるのでやる気さえあればとても良い環境です。
-
【授業内容・コース】
ネットコースと通学コース、オンライン通学コース、通学プログラミングコース、個別指導コースの5つのコースがあります。私が通っている通学コースではメンターと生徒の関係も良く、放課後もボードゲームで遊んだりしています。
-
【高卒資格の取りやすさ】
毎月のレポートを期限内に終わらせ、スクーリングとテストをしっかり受ければ卒業できます。
-
【スクーリング】
全国にあるスクーリング会場に1年間に7〜8日程通います。2年次には、N/S/R(2025年度開学予定)高のそれぞれの本校で宿泊型のスクーリングがあります。私は友達を作れませんでしたが、作っている人はいます。
-
【学費】
妥当だと思います。課外学習が本当に充実しているので参加するほどお得になります。
-
【施設・設備】
通学コースに限った話ですが、様々なボードゲームや書籍、3Dプリンターなどがあります(キャンパスによって違います)。椅子が硬いです。
-
【アクセス・立地】
どのキャンパスも駅から近く、通いやすいです。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
その学校に入って何がしたいかが大事だと思います。高校3年間という大事な時間をうまく使えるように、パンフレットを見たり実際に見学に行ったりしてみてください。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
とても魅力的な学校だと思います! 私は中学3年間学校に行けませんでしたが、今では皆勤を取れるくらい、毎日学校に通っています!友達も高校からできた人が多くて、先生ポジションのメンターともとても仲良しです!
-
【授業内容・コース】
私は週3回、月水金で登校しています! 1日行って1日休む、そういうサイクルでいられるので、体調もいい感じです! 私はプロジェクトNという授業が一番好きです。社会課題などを解決するアイデアをグループで考えてプレゼンする授業です! 最初は「ちゃんと意見が言えるか不安だな」と思うこともあると思います…!ですが、メンターや先輩たちがサポートしてくださるので、安心して大丈夫です!
-
【高卒資格の取りやすさ】
毎月のレポートと年2回のスクーリング、年度末のテストをクリアすれば単位が取れます!期限と規約を守れば、基本的に高卒資格が取れます!
-
【スクーリング】
私は勉強があまり得意ではありません。なのでスクーリングも、最初は不安でした。ですが、ボードゲームを通して勉強するなど、苦手でも楽しく学べる内容でした!また、そこで友達ができて、一緒にご飯を食べに行ったり昼休みを一緒に過ごしたりしました!とても楽しかったです!!
-
【学校側のサポート】
特に進路面でのサポートが豊富です!進路系の授業として、総合型選抜の対策授業があったり、進路別にガイダンスがあったりします!私は何回か志望大学を変更しましたが、その度に対応してくださりました!受験対策でも小論文の添削や面接対策をしてくださいます!
-
【先生の親しみやすさ】
メンターと呼ばれる担任が一人一人についてます!私のメンターとはボードゲームを一緒にしたりして、とても仲良くさせてもらってます!面談や進路相談にも積極的に乗ってくださいます!
-
【生徒との関係】
みんな同じ境遇なことが多いので、話があって毎日楽しいです!それはリアルでもネットでも同じです!ネットでは部活と同好会に入ることができ、同好会は100個以上あるので、きっと好きなものの同好会があると思います!
-
【学費】
ちょっと高いかもと感じる人もいると思います。N高は任意での活動が多いので、どう活かすかによって学費が高いと感じるかはそれぞれです!
-
【学校の雰囲気】
とてもいいです!私のキャンパスはそこまで広い規模のキャンパスではないですが、その分人と人の距離が近くて、会話が弾みます!放課後もよく残って、ゲームをして遊んだりしています!
-
【レポート】
レポートは期限を守ることができれば大丈夫です!基本的には教科書を見ればわかるので、難易度は低いです!
-
【施設・設備】
ボードゲームや書籍、参考書が豊富です!また、自習室などの集中できる環境もあります!
-
【アクセス・立地】
駅近です!近くに飲食店も多く、昼休みに買いに行ったりもします!駅近ビルですが、六階なのでエレベーターの影響で遅刻しないように注意です!
-
【進学や就職】
私は大学進学を目指しています!指定校推薦や総合型選抜を利用しようと考えています!そのために総合型選抜対策授業を受けたり、進路相談をお願いしたりしています!
-
【学校を選んだ理由】
私は中学三年間不登校でした。だから全日制高校には行けないと思い、通信制高校を選びました。オープンキャンパスに来たときに、キラキラした先輩と話せたり、ワークをしてみたりしました。それが印象的でN高に決めました!あと、制服がとても可愛くて選びました!
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
まずはオープンキャンパスに行ってください!こんな感じだろうな、だけで高校を選ぶのは危険です!不安なことをそのままにするのも危険です!オープンキャンパスに来ればN高生はあたたかく受け入れます!何でも聞いてください!不安なときは、未来のかっこいい自分を想像して見てください!少しだけ自信が出ますよー!
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
この学校では、通常の全日制高校では学べないような内容を学ぶことができてとても面白いです。特に自分の好きな分野が学べるところはとても魅力的です。私は動画編集が好きで、この学校で動画編集を学んでいます。動画編集以外にも音楽制作やプログラミングなど、様々ジャンルが学べるのもこの学校の魅力の一つです。
-
【授業内容・コース】
私は週3で通学コースに通っているのですが、通学コースの授業はとても面白いです。特にプロジェクトNという課題解決型授業が面白いです。この授業の魅力として、企業の方とコラボして授業を進めていくのも魅力の一つだと思います。
-
【高卒資格の取りやすさ】
レポートやスクーリングをしっかりやれば、高校は卒業できると思います。
-
【スクーリング】
スクーリングは様々なキャンパスの人と交流できるので楽しいです。授業も先生方がわかりやすく教えてくれるため、楽しく授業を受けられます。
-
【学校側のサポート】
TAというアルバイトをしている方がいて、生徒たちをサポートしてくれます。
-
【先生の親しみやすさ】
とても話しやすく、不安なときはいつでも相談に乗ってくれるような先生が多いので、とても安心して学校生活を送れると思います。
-
【生徒との関係】
生徒との関係は、とてもみんな仲良く気軽に話しかけることができる学校だと思います。私も入学当初は友人ができるか不安でしたが、すぐに気が合う人が見つかり友人を作ることができました。
-
【学費】
学費は個人的に高いイメージです。ですが、学習カリキュラムなどがしっかりしているので、妥当かなと思います。
-
【学校の雰囲気】
生徒と生徒同士、生徒と先生同士、どちらも仲が良い印象です。先生とも気軽に話すことができるため、気軽に相談ができます。
-
【レポート】
レポートは動画を見て、見終わったらレポートを解くという流れを繰り返す感じです。あまり難しいものではなく問題もさほど多くはないため簡単です。
-
【学校を選んだ理由】
私はもともと全日制の進学校に通っていましたが、学校に馴染めず不登校になってしまいました。しかし両親が通信制の高校を進めてくれて、色々調べた中でN高を見つけました。N高は自分の好きな動画編集ができること、そして人とも関われる通学コースがあると知り、とても魅力を感じたのでこの学校を選びました。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
ぜひ通信制高校を進路の一つに入れてくれるとありがたいです。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
自分の生活スタイルに合った高校生活を送れることが魅力的です。 定期的に通学の頻度やコース変更の見直しが出来るので、安心して新しい環境に飛び込めます。また、それぞれの分野に特化したメンターさんが沢山居るので、資格や受験、趣味の話も沢山出来ちゃいます。
-
【授業内容・コース】
主な授業はeラーニング形式で、いつでもどこでもネット1つで簡単に進めることができます。 通学コースに所属すれば、色んな企業と合同でプロジェクトを進める授業に参加することも可能です。 他にも、英語や社会、プログラミングといった専門の講師が定期的にライブ授業を行なっており、知識ゼロからでも気軽に学習を始めることができます。
-
【高卒資格の取りやすさ】
eラーニング形式で授業を受けることができるため、自分のペースで単位を取得することができます。3年間通してみて、レポートの量が多いと感じたことはありません。 スクーリングの面では、予定が合わなくても調整が可能なので、安心して単位取得に取り組むことができます。
-
【スクーリング】
予定が合わなければ、気軽に日程の調整をお願いすることができます。 スクーリングでは新しいお友達ができたり、気になったことはすぐに質問することができます。 また、みんなの前で何か意見を述べたり、発表をする場面は無いので、落ち着いて授業を受けることができます。
-
【学校側のサポート】
沢山の分野に特化したメンターさんが居るため、どんな困りごとがあってもすぐに繋げてくださります。 また、全国でイカ釣り漁船体験やイラスト講座などのワークショップ、職場体験、オンライントークセッションを行なっているため、N高だからこそ出来る貴重な体験があります。
-
【先生の親しみやすさ】
学年や地域関係なく、沢山のメンターさんとslackやキャンパス、スクーリングでお話をすることができます。 実際にメンターさんがslackで趣味のチャンネルを作り、沢山の生徒と交流している場面も沢山見られます。
-
【生徒との関係】
生徒が3万人もいるので、同じ趣味や悩みを持っていたり、沢山の生徒と関わって刺激を貰えたりします。 全国に友達ができるため、進学や就職でも安心して県外に行くこともできると思います。
-
【学費】
私立校として考えると、妥当かなと感じます。決して安いとは言えない学費ですが、N高で経験できることを考えると、ありがたいくらいです。 また、高校に所属している間は無料でAdobeなどのソフトウェアなども使用できるため、とても満足しています。
-
【学校の雰囲気】
とてもいい雰囲気だと思います。 基本的にキャンパスとSlack上でやり取りをするのですが、何か異変があればすぐにメンターさんが声をかけてくださったり、学年別という概念がないため、新しい環境で緊張していても、絶対に誰かと友達になれます。
-
【レポート】
気になるところは何度でもやり直しが出来るため、落ち着いて授業に取り組むことができます。 また、問題を解く際は教科書から出ている言葉を穴埋めするという形です。時間制限などなく、焦らずに問題を解くことができます。
-
【施設・設備】
スクーリング会場も、通学用のキャンパスもデザインや雰囲気が似ているため、どこのキャンパスに行っても雰囲気や設備が異なって困ったり、緊張することはないと思います。
-
【アクセス・立地】
キャンパスにもよりますが、駅や街の近くにあるため交通面で困ったことはありません。 冬の暗い時期でも安心して帰ることができます。
-
【進学や就職】
私は情報が学べる4年制大学に進学しました。大学では、N高で身につけたプログラミング技術を武器にして、さらに専門的な学習を続けています。 就職でもプログラミング関連のお仕事を考えています。
-
【学校を選んだ理由】
自分のペースで学校の単位を取得しながら、やりたいことが出来るという部分に惹かれてN高を選びました。 また、Adobe関連のソフトウェアが自由に使える事や、その分野に特化された講師の方が多くの頻度でライブ授業を行なっており、どの場所からでも受けたい授業に参加できるというのも大きかったです。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
通信制高校と言っても、N高では様々な高校ライフを送ることができるので、入ってすぐに「思っていたのと違った」とならないためにも、実際に説明会を聞いて自分だったらどんな高校生活を送るかをしっかり考えてみるのをおすすめします。
-
【総合評価】
-
4.00
続きを読む-
【総合評価】
もうすぐ卒業する在校生から口コミさせて頂きます。N/S/R(来年度開校予定)高等学校の総合評価としては、満足よりのやや満足の評価です。なぜかというと、生徒とメンターの交流、生徒と生徒とのコミュニケーションも取りやすく、授業内容も豊富で特に3ヶ月間取り組むプロジェクト授業「プロジェクトN」がとても良くて、プロジェクトNを通して得たスキルが沢山ある(プレゼンテーション能力、プレゼンスライドの制作力、その他等)のと、進路を決める際や、自分のやりたいこと探しの時に、メンターと相談して、決めることができるのはとてもいいです。気になる点としては、学費が高いことです。特に通学コースの学費が高いです。私は週5コースで通っているのですが、週5コースの人は初年度約95万かかるので、この料金×3年間、それにプラス、電車通学の人だったら定期が必要で、週5生は、定期補填など保証してくれますが、それでも学費が高いので、もう少し安くなったらいいなと思いました。ですが、私は個人的にN/S/R高の気になる点はそこだけなので、基本的にとてもいい通信制高校だと思います。長文を読んで頂きありがとうございます。この口コミが皆さんの役に立てたらいいなと思います。
-
【授業内容・コース】
ネットコース、週5日、週3日、週1日通う通学コースと、オンライン通学コースと、通学プログラミングコース(※梅田、新宿代々木キャンパスのみ)、個別指導コースの5つあります。違いとしてはネットコースでは、N/S/R高の生徒全員が入るコースで、そこから枝分かれとして、通学コース、オンライン通学コース、通学プログラミングコース、個別指導コースに分かれます。詳細は、失礼ですが、N/S/R高のホームページをご覧いただくか、実際にオープンキャンパスにご参加いただけると思います。
-
【高卒資格の取りやすさ】
高校卒業資格は、学校から月15日までに提出しないといけないレポートが出されるのでそれに取り組み、そして、入学や転入時期によりますが、前期(6、7、8月頃)、後期(10、11、12月頃)に3日間特定の会場に行くスクーリングがあって、2年生では所属する高校によりますが、N高では沖縄、S高ではつくば、来年開校するR高では、群馬にある本校に行くスクーリング(本校スクーリング)があります。そして、特定の会場に行けない人やご病気などの事情でもオンラインで受けれるオンラインスクーリング(※回数制限あり)もあります。そして、レポート、スクーリングが終わると、単位を得るためのテストがあり、見事合格点まで取ることができたら、単位を得ることができて、これらを3年間します。そして、「高校卒業資格」獲得という形です。
-
【学費】
特に通学コースの学費が高いです。私は週5コースで通っているのですが、週5コースの人は初年度約95万かかるので、この料金×3年間、それにプラス、電車通学の人だったら定期が必要で、週5生は、定期補填など保証してくれますが、それでも学費が高いので、もう少し安くなったらいいなと思いました。
-
【アクセス・立地】
アクセスは、基本的に駅に近いテナントに入っていることが多いので、通学に関してはとても便利だと思います。
-
【進学や就職】
学校の雰囲気としては、所属するキャンパスによって変わりますが、私が所属していた姫路キャンパスでは、穏やかな感じで、楽しむ時は楽しみ、勉強する時はするという、静と動を上手く切り替えれていると思います。私の進学先としては、神戸にある芸術大学を選択しました。選んだ理由としては、先ほどの学校を決めた理由と少し類似しますが、私が当時(高校1年)その時は、ゲームをプレイするのが大変好きだったので、私はゲームをプレイできる学校に行きたいと思い、探すと専門学校があったので、そこにオープキャンパスとして、行ってみると、私一人だけだったので、私は「これはやばい」と思ったので、その進路を辞めて、冬頃に動画編集をするのが好きになったので、そこで芸大はどうですかとメンターに言われたので、芸大を探し、そして、動画編集からは少し離れて、イラストを描くこと等に没頭しましたが、芸術という本質的な部分は変わっていないので、神戸にある芸大を選びました
-
【学校を選んだ理由】
N高にも入った理由としては、ゲームの大会連覇する強豪校だったので、私も出場して、勝ちたいという気持ちがあったのと、私が中学3年生の時、N/S高のオープンキャンパスに行った時、先輩が前に立って、私のキャンパスライフについて紹介している姿がとてもかっこよかったのが決め手です。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイスとしては、一回気になったり、興味が湧いた通信制高校のオープンキャンパスに足を運んでみてはいかがかと思います。足を運んでみて、学校の雰囲気を知れたり、自分がここに入ったらどうなるのかというビジョンを考えることができると思います。
-
【総合評価】
-
4.00
続きを読む-
【総合評価】
ネットコースはあまり金額が高くなく、自分のやりたいことをやりながら高卒資格が取りたい方、全日制には行きずらいけど学校で友達が作りたいという方には通学コースというシステムがありさまざまなニーズに対応している学校なのでとてもいいと思います。ただ、活動的になるにつれ課外活動や生徒会などの活動をしていくと、学費とはまた別途の費用がかかるという点には留意しておいた方がいいと思います。
-
【授業内容・コース】
通学コース生なのですが、通学コース特有の授業はとても魅力的であり、多彩な企業とのコラボは好奇心をくすぐるワクワクさせるものだと感じます。また、進路に関する授業もとても豊富で、1年生の頃から志望校や推薦対策ができるようなコンテンツが山の様にあるので、将来に不安な人でも安心できる様なコンテンツが揃っていると感じます。
-
【高卒資格の取りやすさ】
レポートがインターネットで完全完結する仕様になっており、いつでもどこでも学習でき、学びを進められるという点はとても取りやすいと感じます。
-
【スクーリング】
他の学校のスクーリングを経験したことがないので、比較等はできませんが、授業自体はとても面白く個性豊かな先生が授業をしてくれるので、授業時間に飽きがくることなく進められます。
-
【学校側のサポート】
ネットの学校ですので、オンライン上でスクールカウンセラー制度が存在していたり、面接や小論文などの進路サポートについてもオンラインで受けることができます。また、新入生に対するサポートも豊富で、オリエンテーションではパソコンの使い方から教えてくれるのでとても助かります。
-
【先生の親しみやすさ】
先生になるために大学の教育学部に通い、先生になったという経歴を持つ先生から、他の学校とは全然関係ない企業に就職した経験を持つ先生まで様々な先生がおり、その経験を活かした関わり方やお話をしてくれるので、とても親しみやすいです。
-
【生徒との関係】
性格や考え、趣味が全く違う人がいるので毎日とても新鮮な体験をすることができます。また、学校に行って楽しみたいという共通の志を持っている生徒がかなり多いので、すぐ打ち解けて仲良くなることができると思います。また隣に座っている人が実は全国大会に出場したことのある人など全日制だとありえない体験もできます。
-
【学費】
ネットコースのみだと入りやすい学費になっており、この学費でAdobeやニコニコプレミアムなどに加入する特典がついていると考えれば安いと感じる人もいると思います。また25年度から通学コースの週1回コースも安くなったので、とてもコスパがいいと思います。ただ、通学コースの週3回コース以上はやや割高かなと感じています。
-
【学校の雰囲気】
全体的に生徒本人の意思を可能な限り尊重してくれる学校だと感じます。生徒本人がやりたいと感じたことに対して、可能な限り実現に至るまでサポートしてくれる雰囲気がありますし、あまり活発的に活動していない様な子にも丁寧にサポートしてくれる雰囲気です。
-
【レポート】
映像授業を見ながらインターネットでテストに答えていくというシステムのため、わからないところがあったり、もう一回聞きたいと言った場所を自分のペースで復習ができるので、とても安心してレポート活動に打ち込むことができ、最初から今年度最後のレポートまですることができるので、早く終わらせたい人にも対応している点はとても素晴らしいと思います。
-
【施設・設備】
基本オンラインで行うネットの学校ですので、ネットコース生にとってはスクーリング会場内の設備ぐらいしか使える施設設備はありません、なので学校の図書館があるといったことはありません。(スクーリング会場には図書室が存在します)通学コースのキャンパス内には3Dプリンターが無償で使えたり、生徒同士で交流できるボードゲームが存在するのでそれらを利用することは可能です。
-
【アクセス・立地】
自分が通っているキャンパスは自宅から電車で通える位置にあるので、行きやすさはとてもいいと思います。ただ、最寄駅からキャンパスまでの所要時間が、公式サイトに載っている情報より5分から10分増えると言った認識の方が遅刻しないで済むと思います。また、立地も帰りに友達と遊べる様な場所が多いため、交友関係も築きやすいです。
-
【進学や就職】
私はサッカーの専門学校にいくことになりました。学校での課外活動でイベントをすることが好きになり、今後もそういうイベントの仕事で就職したいという思いが強くなり、進路先を決めました。自分の周りの人間は大学進学に行かれる方が非常に多い代でした。
-
【学校を選んだ理由】
オープンキャンパスで学校を知り、自由度の高さに惹かれ、今度は通学できるコースがあると知り、通学コースの授業体験会に参加しました。そこで自分の学校生活について前で目を輝かせながら話す先輩に感銘を受け、ここに入って先輩の様に自分のやりたいことを楽しそうに話せる様になりたいと思い、この学校に入学しました。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
学校説明会には必ず3校以上行くことをお勧めします。また、将来大学等の進学を考えている人はどのくらいの指定校枠があるかなどを説明会や個別に相談をして、把握しておくことをお勧めします。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
N/S高等学校にはプログラミングや様々な課外活動に挑戦する機会やプログラムがあることや、日本全国の学校の人との交流をすることができるのが魅力的な学校です。また、自分のやりたいことに時間を使いやすい学校で、様々なことに挑戦することができています。
-
【授業内容・コース】
ネットコース・通学コース・オンライン通学コース・個別指導コースなどの様々なコースがあり、通学コースの場合は週5日、3日、1日の中から登校日数を選択できるので自分にあったコースを選択することができます。通学コースの授業では課題解決型の授業があり、普段の強化学習では身につかないスキルを身につけることができます。
-
【高卒資格の取りやすさ】
毎年のレポートを期日までに全て提出・年二回のスクーリング・年度末にあるテストをすることで卒業できます。レポートは毎日コツコツ進めていると終わる内容です。テストは合格点に到達しなくても追試を行うことで単位を取れるので安心して大丈夫です。
-
【スクーリング】
スクーリングは年二回の全国拠点のスクーリングと、2年次に本校(沖縄又はつくば・群馬のいずれか)でのスクーリングに参加する必要があります。居住地によっては遠いですが、普段関わることのない人との交流が生まれる場所です。
-
【学校側のサポート】
これはコースやキャンパスにもよりますが、先生が生徒一人一人に対して面談する時間をちゃんと作ってくれており、進路についてなどを話す時間があることに満足しています。また、色々挑戦する上でFBやアドバイスなどを行なってくださるので感謝しています。
-
【先生の親しみやすさ】
先生との授業外での雑談やボードゲームなどでの交流などを行う機会もあったり、面白い授業やイベントを企画してくださることもあります。このようなことから先生との親しみやすさは比較的ある学校だと通ってて感じました。
-
【生徒との関係】
N/S高は3万人もの生徒がいるため、ネット上で気の合う友達はできやすい環境にあると考えています。趣味や好きなことが同じ人に出会うことができやすいです。また様々な部活動や同好会もあるため、そこでの交友関係も生まれやすいです。
-
【学校の雰囲気】
学校の雰囲気はキャンパスやコミュニティごとによって違いますが、基本的には過ごしやすい空気感の場所が多いイメージです。また、議論をする状況などでも空気感が良く意見を伝えやすい環境があるため、満足しています。
-
【レポート】
レポートは7.8ヶ月かけて少しずつ進めていきます。内容としては教科書を参考にしながら進めることができるので最初は心配な部分もありましたが今は解消されました。また量も決して少ないとはいえませんが毎日コツコツ進めていれば終わる内容で追われすぎないので満足しています。
-
【施設・設備】
キャンパスのスペースもそこそこ広く、ボードゲームや本などもあり不自由なく学校生活を送ることができています。また、入学すると様々なITツールを使用することができるところがこの学校の魅力的な部分でもあります。
-
【アクセス・立地】
通学コースのキャンパスはほぼすべてのキャンパスが駅の徒歩15分圏内にあるため、アクセスや立地は良い環境にあります。また、2025年度にはキャンパス数が全国で100キャンパスになるため、通学コースを選択しやすい環境になりつつあります。
-
【学校を選んだ理由】
この学校では様々なことに挑戦できることや、課題解決型の授業に惹かれて入学しました。また、説明会の時に参加してくださった先輩方の雰囲気も見てこの学校に入学したいと思いました。少しでも迷っている方はオープンキャンパスや体験会も開催されているのでぜひ参加してみてください
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
パンフレットやサイトではわからない部分も少なからずは存在するので、一回学校の説明会などに参加してみることでまた違った印象がつくことも少なくありません。なので、ぜひ一度色々な学校に足を運んでみてください。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
メンター(先生)方や、TAさんのサポートが手厚く、とても楽しく通っています。最初は学校の雰囲気が自分に合うか、友達ができるか不安だったのですが、通っているうちに自然と仲のいい人ができていきました。
-
【授業内容・コース】
私は通学コースに所属しているのですが、通学コースの授業では、プロジェクト型学習やリベラルアーツなどがあり、アイデア発想スキルやコミュニケーションスキル、計画性などを身につけることができます。約二年間在籍していますが、他者と協働して一つのことに取り組む力は特に身ついたと感じます。また、グループワークが多いので、授業を通して自然に友達ができました。
-
【高卒資格の取りやすさ】
レポート自体はそこまで大変ではないと思います。授業動画はかなり分かりやすいですし、期限通りに提出して、スクーリングとテストに出席すれば単位は問題なく取れると思います。
-
【スクーリング】
年に2回程度なので、あまり負担にはならないです。個性的な先生が多くて、授業の最初にある先生の自己紹介が楽しいなと感じています。さまざまな地域から来た方と関われるので、思わぬ出会いがあったり、たくさんの方と知り合えます。
-
【先生の親しみやすさ】
どの先生もフレンドリーでとても接しやすいです。TAさんは大学生が多く、勉強や進路のことなどをよく相談しています。年齢が近いので、趣味の話でも盛り上がれます。
-
【学費】
通学コースの学費は決して安くはないと思いますが、勉強面でも、精神的な面でもサポートが充実しているので満足しています。
-
【レポート】
授業動画はとてもわかりやすいと思います。レポートも教科書を見れば解けるので、心配する必要はないと思います。
-
【進学や就職】
大学進学を目指して勉強や実績づくりを頑張っています。勉強のサポートだけでなく、小論文や面接の対策も学校でできるのでとても助かっています。
-
【学校を選んだ理由】
プロジェクト型学習(プロN)をやりたかったのと、比較的自由にカリキュラム組めるのが決め手です。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
通信制高校は学校によってサポートや雰囲気などがかなり違うと思うので、自分に合う学校を見つけることが大事だと思います。進路を決めるのは大変だと思いますし、私自身もかなり迷いましたが、今ではN/S高校がベストだったと思っています。学校のホームページを見たり、学校見学などを通して、行きたい学校を探すと自分との相性がわかると思います。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
1年生の頃は、週1日で通っていたが途中でコース変更を自由に変更することができこの2年間で起立性調節障害を乗り越え、今では週5日で学校に通えた。また1年の頃は自分の意見を言えなかったが、今では困っている周りの生徒をサポートするまで成長したと思います
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
入学前は人間関係などに不安感があったけどメンターや既存生の人たちがとても優しくてすぐに学校に馴染むことができた。また、授業の雰囲気も生徒とメンターが意見を交わしながら行われるので大人の視点なども学ぶことができます。自分が特に好きな授業は議論の授業で班ごとに分かれてお題に対してそれぞれの価値観で意見を言い合うので人との違いを楽しめて新しい発見が多くあります。
-
【進学や就職】
ZENStudyというサイトで大学受験講座などの進路対策の授業が数多くあり全て受けることができるので勉強もしやすい。また、授業を自分で選択して空きコマなどを作ることができるので勉強時間を確保しやすく勉強しやすい空間もあるので進学はしやすいと思います。
-
【学校を選んだ理由】
一つ目は、説明会に参加して様々なパソコンのスキルを学習できると聞いたからです。これからの社会でとても活かせる技術だと思ったので興味が湧きました。二つ目は、プレゼン能力が向上できると説明を受けたからです。これらの能力は一生使えるスキルになるのでとても魅力的に感じて入学を決意しました。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
同じタイミングで入学した人と話しているとオープンキャンパスで生徒の雰囲気がとても良さそうだったから入学したくなったと言っている人がいたのでやはりオープンキャンパスなどに参加して学校の生徒の雰囲気を知ることが大切だと思います。
-
【総合評価】
-
4.00
続きを読む-
【総合評価】
自分のやりたいことや夢を持っている人におすすめできる学校です。 私自身、やりたいことが決まっていない状態で入学をしましたが、先輩や先生のサポートがあったおかげでやりたいことを見つけることができました。 現在はカリキュラムにも変更があり、やりたいことが見つかってない人も入学しやすい形に変わったようです。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
通学コースを検討されている方はキャンパスによって雰囲気が違うため、自分に合った雰囲気のキャンパスを見つけるためにも複数箇所のオープンキャンパスや体験会に参加されることをおすすめします。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
独自のカリキュラムや学園内で使用できるツールが非常に魅力的で、個性を尊重しながらスキルを伸ばせる学校です。 カリキュラムの受講や難易度などを生徒個人の成長に応じて選ぶことが可能で、モチベーションを高めるためのサポートも充実しているため、消極的な生徒もカリキュラムを受けることである程度のスキルを身につけることができ、積極的な生徒は上限なく伸びることができる環境です。課外活動や部活・同好会などが充実しており、挑戦の機会が多く、普通の高校では体験することのできない学びがあると感じます。 しかし毎年カリキュラムに変更が加わるため、若干ではありますが入学する年度ごとによって経験できることにギャップが生じます。また、通学コースでは教員や周囲の生徒によってキャンパスの空気が異なるため、こちらも時と場合によってギャップが生じるので、キャンパスの雰囲気に合う合わないはオープンキャンパスや体験会を通して実際に体験してみることをお勧めします。
-
【授業内容・コース】
2025年2月時点で5つのコースがありますが、中でも私の卒業した「通学コース」は登校日数を週1,週3,週5のいずれかを選べることで、小・中・高で登校に対して不安がある生徒さんでも無理なく通うことができます。私自身、中学校3年間学校に通えない生活をしていましたが、N高等学校の通学コースに入学してからは週3日学校に通えるようになりました。 通学コースの特徴でもある課題解決型学習のカリキュラム「プロジェクトN」は、グループワークを通してコミュニケーション能力を培い、プロジェクトごとの課題に取り組むことで思考力や管理能力を身につけ、成果物を作る上でITスキルや表現力を磨くことができるおすすめの授業です。私自身はこの授業を受けたことでスキルを身につけることができ、大学進学につながったと感じています。 そのほかのカリキュラムも非常に魅力的ですが、毎年多少の変更が加わるため口コミやサイトに書いてある内容が必ず受講できるわけではないという注意点があります。不安がある場合はオープンキャンパスなどで実際に話を聞いてみるのが良いと思います。
-
【高卒資格の取りやすさ】
毎月のレポート課題提出、年2回のスクーリングに出席する、単位認定試験で合格点を取ることをクリアすれば簡単に高卒資格を取ることができます。 【レポート課題】 ZEN Study(旧N予備校)という学習ツールを使い、映像授業を何本か視聴して小テスト(選択と記述)を行います。 簡単な内容なので、動画や教科書を確認すれば必ず答えることができます。 【スクーリング】 高卒資格取得のために行う対面形式の授業で、年に2回最寄りの会場で行う全国拠点のスクーリング(1回あたり2~3日程度)と、原則2年次に1回だけ本校で行う本校スクーリング(4~5日程度)の2種類があります。 出席をしなければその分の単位を取得することができませんので、欠席をした場合は振替日が設けられます。 【単位認定試験】 期末(12月から2月頃)に実施される高卒資格取得のためのテストです。全国のスクーリング会場にて行われ、1日で終わります。 テストで合格点に満たなくても再テストで合格点になればOKで、再テストは何度でも簡単に受けることができます。
-
【スクーリング】
スクーリングでは全国拠点のスクーリング会場または本校に通い、全日制高校のように履修科目や特別活動を学習します。 授業といっても、板書はプリントの穴あきを記入できればOKで、挙手や発表を求められることはありません。グループワークはあります。授業の内容もレポート課題でやったことの復習なので難しくはありません。 全国拠点のスクーリングは、1日あたり6~8コマ(1コマ40分+休憩10分)で、授業以外にレクリエーションなどの時間も設けられておりネットコースなどに所属している生徒の交流の機会にもなっています。 本校スクーリングでは、N高等学校に所属している生徒は沖縄伊計本校へ、S高等学校に所属している生徒は茨城つくば本校へ原則宿泊をして参加します。授業内容はほとんど変わりませんが、会場が異なるためかなり特別感があります。私はN高の本校(沖縄)に行きましたが、体育の授業で海を泳いだり、課外活動で首里城跡を見学したりとプチ修学旅行のような体験をすることができ非常にいい思い出です。 N高とS高のどちらを選択するかで大きく変わるのがスクーリングでの体験になるので、ご自身のスタイルにあったものを選択する必要があります。また2025年度にはR高等学校(群馬桐生本校)も新設されるので、そのことも念頭におきながら生徒自身の心身の状態やお財布と相談をして、どの高校へ進学するべきかぜひ検討してみてください。
-
【学校側のサポート】
通学コースの生徒をサポートしてくれるのは基本的にメンター(教員)です。日常のちょっとした話はもちろん、面談を通して学習や進路実現まで幅広く相談相手になってくれます。また、キャンパスにはTAという大学生のアシスタントもついているので、より身近な目線から相談に乗ってくれます。
-
【先生の親しみやすさ】
通学コースのメンター(教員)は非常に親しみやすい人が多く、雑談から相談まで気兼ねなく話しかけることができ、小・中・高の経験で教師とのコミュニケーションに抵抗がある生徒さんでも良好な関係を築くことができると思います。 メンターさんによってキャンパスの雰囲気が変わるため毎年若干勝手が異なりますが、基本的にはどのメンターも生徒の挑戦を最優先してくれますし、モチベーションを高めてくれる存在で、生徒からも大人気です。私の周囲ではメンターやTA(大学生のアシスタント)への恩義やリスペクトから、自身もN/S高で働きたいと考える人が多かったです。もちろん生徒との相性もあるので一概にいい関係性を築けるとは言えませんが、私や友人にとってはとても良い影響を与えてくれた存在です。
-
【生徒との関係】
おそらく選択するコースによって生徒同士の交流の機会は大きく異なりますが、全員が共通してSlackという学内のチャットツールを使うため、その中で交流をすることは誰でも簡単にでき同好会などの参加も基本自由です。また、スクーリングでも初対面の生徒同士が親しくなれるようアイスブレイクが用意されているため、どのコースに所属していても環境自体は整っています。そういった機会を活用するかは個人の判断に委ねられます。 通学コースでは、年度の初めに生徒同士の交流の機会が設けられていたり、グループワークや意見交換のカリキュラムが充実していたりするため非常に友人を作りやすい環境だと感じます。キャンパスの雰囲気にもよるかと思いますが、私の卒業したキャンパスは各々が目標に向かって努力している姿をリスペクトし合う関係が築かれており、高校3年間でとても良い友人たちに恵まれました。 通信制高校ということもあり様々なバックグラウンドを抱えた生徒が多いため、グループワークなどではコミュニケーションで衝突することも度々ありましたが、そういった経験から人間関係を学ぶことができる点も通学コースの魅力と感じています。私は経験がありませんが、もし生徒間では解決できないような問題が発生した場合にもメンター(教員)からのサポートがありますので心配はありません。
-
【学費】
コースによってかなり異なりますが、学習環境や使用できるツールの豊富さを考えると妥当だと感じています。 自由に学ぶことができる環境のため、通常のカリキュラムをただ受けるだけでなく自主的に興味のある分野に取り組んだり、ツールを最大限活用したり、積極的に課外活動に参加することで学費以上の体験をすることができると個人的には思います。
-
【学校の雰囲気】
どのコースを選択するか、どのキャンパスを選択するかによって全く異なると思います。 学園全体は規模が大きすぎるので特にこれといった共通のものが思いつきませんが、強いて言えば良くも悪くも自由です。主体的な生徒は上限なく自由に伸びることができる一方で、受動的になることや手を抜くことに関しても自由なので、学園生活を有意義にできるかは個々に委ねられていると感じます。私はその雰囲気がとても合っていたので伸び伸びと成長することができました。 キャンパスの雰囲気は、基本毎年異なります。理由はメンター(教員)の移動が激しく、キャンパスを構成するメンバーが入れ替わることでキャンパス独自のルールや雰囲気が変わるからです。ですが、基本的に通学コース全体で方針は共通しているため、キャンパスのシステムが全く別物になってしまうということはありませんし、どのメンターも生徒と仲が良いと思います。 また、通学コース全体で共通している特徴として、学年の壁がなく1年生から3年生までフラットな関係性を築けることや、個々のバックグラウンドを考慮しようとする姿勢、積極的な生徒が出る杭打たれずしっかりとリスペクトされる雰囲気はあると感じます。
-
【レポート】
ZEN Study(旧N予備校)という学習ツールのなかで必修授業に取り組みます。 映像授業の視聴と確認テスト(選択と記述)を繰り返し行い、最後にレポート(選択と記述のテスト)を提出します。動画や教科書を確認すれば答えることができるので難易度で言えば簡単ですが、生徒が自主的に取り組み提出期限に間に合わせる必要があるため、進捗はかなり各々の管理に委ねられており、1~2ヶ月で1年分のレポートを全て終わらせる人もいれば、毎回期限ギリギリもしくは期限に間に合わないという人もいます。 その点通学コースでは、自習時間にレポートを進めることが決まっていたり、定期的に教職員から提出のアナウンスがあるので、自主学習が多少苦手な生徒へのサポートが充実しているといえます。
-
【施設・設備】
スクーリング会場は開放感と清潔感があって綺麗なところですし、各キャンパスも所謂教室のような感じではなくおしゃれなカフェのような雰囲気で、「学校」という空間に抵抗感がある人でも無理なく通うことができるところが特徴です。キャンパスには大抵ボードゲームや3Dプリンターが設備されており、生徒が自由に使うことができます。
-
【アクセス・立地】
ほとんどのキャンパスが駅から近く通いやすい立地だと思います。毎年新設キャンパスも増えており、特に関東圏はキャンパスを選ぶ際に選択の幅が広いのが特徴的です。 ご自宅から通いやすいキャンパスを選ぶことはもちろん、オープンキャンパスや体験会で実際にキャンパスの様子を見てみて、雰囲気が合いそうな場所を選択することもお勧めします。
-
【進学や就職】
私は私立大学に進学しました。学問分野としては経営学です。 通学コースでは大学や専門学校に進学する人がほとんどで、受験方法では総合型選抜や推薦を選ぶ人が多いです。一般入試が主流ではない理由の1つに、N高S高での学びは総合型選抜でアピールするのに適しており強みを生かせるというものがあります。特にプロジェクトNでの経験は所謂ガクチカとして面接などに有利です。もちろんプロジェクト自体の話でも印象を与えることができますが、私の場合は面接の他にプレゼンテーションがあったので、高校3年間で培った課題解決力やプレゼン力に支えられ、特待生合格することができました。 進学を考える人の中には、小・中・高で学校に通うことが難しかったり、勉強が苦手だったりという経験から、通信制の高校を卒業した後、毎日学校に通い単位を取ることができるのか不安という人もいるかもしれません。私の場合は中学3年間不登校を経験しましたが、その後N高の通学コースで週3日通うことでしっかりリハビリをし、今では大学を休んだことや課題を提出し忘れたことは1度もありません。なので進学が不安な人はぜひ高校生活を有意義に使ってほしいと思います。
-
【学校を選んだ理由】
私は元々中学校3年間不登校で、学校に行くだけでなく外出することすら心の負担になってしまう状態でした。中学3年生で進路を考える頃、「このまま社会に馴染めていないスキルもない状態で生きていかなければならないのか」と将来を考えることが不安でたまらなかった時に、たまたまTVで紹介されていたN高等学校を知り、他の高校にはない豊富なカリキュラムや自由な登校スタイルに興味を持ち、この高校に通うことで人生を立て直そうという思いで資料請求し、最寄りキャンパスのオープンキャンパス(現在は「体験会」)に申し込みました。 通学コースを選択した理由は、社会で通用する人間になるためには実際にキャンパスへ通い、人間関係を学ぶ必要があると思ったからです。不登校からの脱却ということで最初は無理なく週1日登校を選択しようと考えていたのですが、オープンキャンパスに参加をして先輩たちと交流したことで、ここでならもっと通えるかもしれないと思い週3日登校を選択しました。実際にキャンパスの雰囲気を見ると印象が変わることもあるので、ぜひオープンキャンパスや体験会には参加してみてください。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
通信制高校は自分なりのペースで学び、成長することができる環境です。通信という言葉にネガティブなイメージを持つ人も少なくはありませんが、N高S高独自の学びは世の中からも非常に高い評価を得ており、自分なりに活用することができれば社会にでても通用するスキルになります。そして何より私は、N高等学校に入学して過ごした3年間を人生の宝物だと思っています。 この口コミを見たN高等学校・S高等学校への入学を検討されている皆様が、自分に合った学校に出会い、良い高校生活を送れるよう願っています!
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
通う日数や受講する授業などを生徒の希望に合わせて柔軟に選択できるため、それぞれの学校に通う目的に合わせた生活を送ることができます。また、学校全体でのイベントや希望制の職業体験など他の高校ではできない体験が多くありました。
-
【授業内容・コース】
「プロジェクトN」という課題解決型の授業がとても面白かったです。2~3ヶ月という期間内で与えられた課題に対し班員と協力して解決策を考える中で、コミュニケーション力やITツールのスキルが身につきました。また、学年やキャンパスを問わずに生徒と交流できるのも魅力でした。
-
【高卒資格の取りやすさ】
レポートの提出、スクーリングの参加をこなしていれば難しくはありませんでした。先生方から案内がされるので、問題なく高卒資格を取得できました。
-
【スクーリング】
年に数回、指定のキャンパスに登校して行います。本人の体調等も配慮していただけるので、安心して参加できました。また、他キャンパスの友達を作ることもできました。
-
【学校側のサポート】
先生との面談が定期的にあり、レポートの進捗確認や目標の設定などをサポートしていただきました。また、進路選択の授業があり、早い時期から高校卒業後について考えることができました。
-
【先生の親しみやすさ】
授業内だけでなく、休み時間や放課後など細かい場面で雑談をしたり、様子を見て気にかけてくれたりと、積極的に話しかけてくれました。授業とそれ以外の時間とでメリハリがつけられ、良い関係を築けました。
-
【生徒との関係】
多様な背景を持った生徒が在籍しており、お互いの境遇や目標を尊重しあえる生徒が多くいました。また、学年や在籍キャンパスに関係なくつながりを持つことができ、卒業後も連絡を取り合っている方も多くいます。
-
【学費】
私立高校ではありますが、特に高いと感じることはありませんでした。コースの選択により金額が変わるので、家庭や個人の状況に合わせた選択ができます。
-
【学校の雰囲気】
生徒同士も仲が良く、キャンパス内は明るい雰囲気です。授業と休憩とでメリハリをつけられるのも魅力です。
-
【レポート】
専用のサイトの動画を閲覧し、確認問題に回答していく形式です。苦手科目は学校でのサポートがあり、得意科目は自分のペースで早く終わらせることも可能でした。
-
【施設・設備】
学校というよりは会社のオフィスのような綺麗で開けた空間で、ストレスなく学習に取り組むことができました。リラックスできる場所や集中するための場所なども用意されていました。
-
【アクセス・立地】
キャンパスにもよりますが、基本的に駅から近く、アクセスが悪いという印象はありません。
-
【進学や就職】
大学進学をしました。在籍時から進路選択に協力いただき、登校時も勉強時間をしっかりと確保していただきました。
-
【学校を選んだ理由】
学校説明会とオープンキャンパスに参加させていただき、その際の生徒や先生方の雰囲気、体験授業の内容に惹かれました。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
目標が決まっている・目標はないが漠然と何かやりたいという方には特におすすめです。オープンキャンパス等で生徒・先生と実際に話すことで印象も変わるので、実際に足を運んでみてください。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
たくさんのチャンスを与えてもらえるので、勇気を出して挑戦すれば、自分の強みをとことん伸ばせます。逆に、チャンスを掴もうとせず、目標も持たずに過ごしていると、気づいたら卒業してしまうと思います。入学する段階で、明確な夢や目標を持っている人はほぼいないので、入学後の過ごし方次第だと思います。 私はこの学校を選んだことで、自分が持っている強みに気づき、それを伸ばすことができました。総合型選抜で第一志望の学校に合格できました。尊敬できる大人にも出会えました。この学校で過ごせて良かったと思っています。
-
【授業内容・コース】
登校日数は週5、週3、週1から選べます。 年に4回、変更できるタイミングがあるので、自分の体調などと相談して決めることができます。 また、通学コースでは、プロジェクトNという課題解決型の授業に力を入れています。グループワークを通して、社会に出て役立つスキル(自己表現方法やコミュニケーションスキル、ITスキル等)を身につけることができます。 私自身、この授業のおかげで人前で話すことに対する苦手意識を払拭することができました。
-
【高卒資格の取りやすさ】
毎月提出のレポートと、決まった日数のスクーリング(年6日程度)、年度末のテストで単位がもらえます。基本的なことをしっかりやっていれば、まず間違いなく高卒資格は取れます。
-
【スクーリング】
N高は本校が沖縄なので、2年生のどこかで沖縄に行くことになっています。 宿泊型スクーリングでは、飛行機やホテル、食事や移動のバスなど全てがセットになっています。(通学型スクーリングにして、自分でホテルや移動手段などを確保する方法もあります。) ホテルの部屋は初めましての人と組むことになるので、最初は不安だと思いますが、新しい友達に出会えるチャンスです。 私も初めはあまり乗り気でなかったのですが、今では素敵な思い出です。連絡を取り合う友達もできました。
-
【学校側のサポート】
担任の先生が定期的に面談をしてくれます。また、スクールカウンセラーの先生にオンラインで相談をすることもできます。
-
【先生の親しみやすさ】
生徒に寄り添ってくれる優しい先生が多いです。様々な職種(服飾業界や水族館、山など)から転職してきた先生も多いので、色々な話を聞くことができます。 2、3年で異動するパターンが多いので、少し寂しいですが、学園全体のイベントや複数キャンパス合同のオンライン授業などで時々再会できます。
-
【生徒との関係】
同じような悩みや経験を持っている場合が多いので、思いやりを持てる優しい人が多いです。みんなそれぞれ違う個性や感性を持っているのでサラダボウルみたいな空間だなぁと思います。 また、学年混合での授業が多く、先輩後輩に関わらず教えたり教わったりすることが多いです。 友達とは、放課後や休日に遊んだり、一緒にゲームをしたり、学校内だけでない付き合いができています。
-
【学費】
通学コースは、私立の高校に通うのと同じくらいの費用です。また、入学前にMacBookを買わないといけないので、そこにお金がかかります。
-
【学校の雰囲気】
私の通うキャンパスは、イベントが多く活動的だと思います。キャンパスフェスティバル(文化祭)やバレンタインイベント、三送会など、様々なイベントを生徒が主体となって開催するので、大変な時もありますが、思い出になります。
-
【レポート】
教科書を読めば解けます。 毎月15日が締め切りなので、間に合うように逆算して取り組まないといけません。計画力が身につきます。勉強が苦手な私でもやっていけるので大丈夫だと思います。
-
【施設・設備】
私のキャンパスは部屋が少ないので、図書室や保健室などはありませんが、窓辺にカウンターがあったり、ソファーがあるブースがあったり、おしゃれなカフェのような雰囲気です。 空調がしっかりしているので、過ごしやすいです。 キャンパスによって規模が異なるので、入学前の見学は必須だと思います。
-
【アクセス・立地】
駅からは7分程度で、少し距離があると感じるかもしれませんが、慣れればすぐ着きます。コンビニも近くて良いです。
-
【進学や就職】
大学進学者が多い年と専門学校進学者が多い年がありますが、今年は大学進学者が多かったです。(私の周りはほぼ全員大学進学でした。) 得意を伸ばせる環境が整っているので、進路実現はしやすいと思います。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
色々な学校があるので、実際に見学に行って、自分で決めるのが良いです。そのほうが入学後の充実感や納得感が高まると思います。
-
【総合評価】
-
4.00
続きを読む-
【総合評価】
通信コースは授業料も他の通信に比べて安く、スクーリング以外は場所を選ばず勉強することができる学校です。 そこに通学コースという追加プランをつけることで、全国にあるキャンパスの中から、自分で選び試験を受けたキャンパスに通うことができます。 友達のできやすさは普通の高校と変わらないと思います。 ただ、アニメやマンガなどのサブカルチャー文化が好きな方が多いので、そういう系統が好きな方は友達ができやすいのかなと思います。 本当に十人十色という言葉が似合う学校で、思いがけないものを趣味にしている子や、自分の好きなことをやって稼いでいる子もいます。 自分の踏み出し方次第で、たくさんの人に関わることもできる学校だと思います。
-
【授業内容・コース】
通信コースは学費も比較的安く、自分のやりたいことをやる時間がたくさんあるので ・目指している職業がある ・自分が高校生のうちに授業時間を使ってでも達成したい目標がある という方にはおすすめできると思います。 授業は映像授業のため、計画性がないと学校を卒業することができなくなるので、計画性がないと少ししんどい思いをします。 通学コースは、通信コースに追加することができるコースのため、通学コースを選択すると途端に授業料が上がります。 授業時間は他の高校とそこまで変わりませんが、登校するタイミングが他の高校より遅いです。 そのため、授業終了の時間が通常の高校生より1時間ほど遅いです。 通学コースの目玉授業である課題解決型プロジェクトでは、 普通校では学ぶ機会の少ない、社会課題などの答えのない問いに対して解決策を見出す問題解決能力を鍛えることができます。 また、スライドデザインや、プレゼンテーションスキル、グループワークなどを身につけることができます。 他にも、自分の目指す進路に進むためのサポートをしてくれる授業もあります。 面接の準備や、志望理由書の書き方などを、進路サポートの先生が教えてくれます。 授業終了後、5時半までキャンパスに残ることが可能です。 私の通っているキャンパスでは、教室の机をつなげて卓球を行ったり、先生たちを交えてボードゲームを遊んでいたりスイッチを持ち寄って雑談しながらゲームをしたりしています。 校則は基本ありません。 髪を染めている子もいれば、メイクをしている子やピアスをつけている子もいます。 服装は私服が多めです。女子は制服のスカートを私服と組み合わせて着ている人もおおいです。
-
【高卒資格の取りやすさ】
・映像授業を見進め、レポートの提出をしっかり締め切りまでに行うこと。 ・年に2回のスクーリングと1回のテストを受けること。 ・2年次の本校スクーリングに行くこと。 基本この3つを確実に行えていれば高卒資格を取ることができます。
-
【スクーリング】
基本スクーリングは3日間を年に2回、近くのスクーリング専用キャンパスに登校します。 1日6時間ほどの授業を受けて帰宅します。中学校や高校とそこまで変わりません。 わかりやすい基礎の部分を授業で教えてくれるので、内容がわからない、授業が難しくて理解できない、ということはないと思います。 体育の授業は基本教室でできるレクリエーションや体操を行います。稀に体育館を使用して大きく体を動かす授業もやります。 また、LHR(ロングホームルーム)がある時間では、ボードゲームをしてスクーリングに来ている同じ教室の人たちと親交を深めることもできます。 お昼休憩は1時間ほどあり、時間内であれば友人と近くで外食することも可能です。 放課後オフ会というイベントが放課後にあり、そこで友達が増えたという話も友人から聞くことがあるので、友達を作るのが苦手な人でも作りやすい環境が整っていると思います。 本校スクーリングは5日間ほど、本校がある県まで授業をしにいきます。 私はN高所属で、本校が沖縄にあったので、5日間沖縄に行きました。 ホテルの部屋は3〜5人程度で共用します。 人は基本ランダムなので、運がよければ友達と同じ部屋になることもあります。 ホテルから出ることはできません。 授業は普通のスクーリングとほぼ変わりはありませんが、体育の授業で海に入ることができます。 志望者はバナナボートなどにのることができます。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
さまざまな分野のことを学んだり触れたりする機会があるので、自分から学ぼうとする姿勢がある人にはおすすめの学校です。単位を取るための勉強以外にも、通学コースやZENStudy(勉強の時に使うサイト)の課外授業、希望者は申し込める課外授業や実行委員、部活動など多種多様な活動をすることができます。
-
【授業内容・コース】
まず全員ネットコースに入り、その上で入りたい人は通学コースやオンライン通学コース、通学プログラミングコースや個別指導コースに入ります。単位を取って高校を卒業するだけならネットコースのみに入ればいいですが、ネットコースは普段の授業などがないのでいろんな人と関わったり、学校独自の授業を受けたい人は通学コースなどに入ることをおすすめします。 通学コースでは与えられた課題に対して班や個人で成果物を作る授業や、ICTスキルを身につけるプログラミングの授業などがあり、ICTスキルを使って作品を作ったり、班でディスカッションやプレゼンを行うことで実践的なスキルを身につけることができます。
-
【高卒資格の取りやすさ】
しっかりと授業の動画を理解できていれば簡単に取ることができます。一般的な通信制高校と同じように単位を取るための条件は3つあり、レポート、スクーリング、単位認定試験を受ける必要があります。 単位認定試験は1年分の全ての教科の内容を基本的に1日で行うので少し大変ですが、合格できなくても家で行える追試を受ければ単位を取れるのでそこまで気にする必要はありません。
-
【スクーリング】
スクーリングは基本年に2回あり、1回3日間教室で授業を受けます。スクーリングの授業はグループワークもありますが基礎的な内容が多いのでそこまで気にしなくて大丈夫です。 卒業までに1度、基本は2年次に本校でのスクーリングに行く必要があります。(N高は沖縄、S高は茨城) 通常のスクーリングの会場はN高の通学コースのキャンパスとは違い、限られた場所にしかありません。同じ県にスクーリング会場がない場合、別の県まで行く必要があるので特に地方の方は気をつけてください。(岡山住みの私は大阪にスクーリングへ行っています)
-
【学校側のサポート】
私は通学コースに通っているのですが、進路や勉強の相談などを先生にできるのでとてもありがたいです。レポートの内容がわからなかったり、家で集中できない人はキャンパスでよくやっています。ただ、ネットコースだと面談はたまにありますが、自分からSlack上(連絡のツール)で話しかけない限り普段はなかなかサポートを受けられないように感じます。
-
【先生の親しみやすさ】
キャンパスによって違うかもしれませんが、私のキャンパスの通学コースの職員さんはみんな話しかけやすく、雑談から進路の相談まで色々なことを気軽に話せます。職員さんから話しかけてくれることも多く、内気な人でも仲良くなれると思います。
-
【生徒との関係】
全日制の時と比べると色々な人がいるので、同じ趣味や気の合う人が探せば必ず見つかると思います。通学などのコースにいる人はキャンパスで友達を作ることができますが、ネットコースだったり他のキャンパスの人との交流をしたい人は課外活動や部活動、同好会や実行委員に参加する必要があるなとは思います。
-
【学費】
もちろん公立の学校よりは学費はかかりますが、ネットコースのみだったら単位取得の学費のみなので公立並みに安いですし、通学コースの週1は2025年度から学費が安くなるので通学コースにも入りやすくなります。ただスクーリングに行く時の交通費や宿泊費、課外活動に参加する場合は参加費が必要になってくる場合もあるので注意が必要です。
-
【学校の雰囲気】
通学コースのキャンパスの話にはなりますが、私のキャンパスはみんなフレンドリーでいつも放課後になるとみんなで集まってカードゲームなどをして遊びます。授業中の意見交換も活発で、新しい視点の考えを知ることができます。色々な人がいるからこそ、みんな受け入れられる雰囲気があって、新しいことに触れることができるのかなと感じます。
-
【レポート】
レポートは一つの教科の一つの単元ごとに、ZENStudyというサイト上で動画の視聴と小テストを繰り返して最後に確認のテストを行うという流れで行います。(この流れ1回でレポート1つが完了です)動画数や小テストの数は教科や単元によって変わりますが、1つのレポートは1~2時間で終わり、3日に1つレポートを行えば締め切りまでに間に合うので大抵の人なら簡単に終わります。
-
【施設・設備】
普段の生活で実際に学校に行くのは通学コースなどにプラスで入っている人だけになりますが、通学コースのキャンパスには受験勉強に使えるような参考書や大学のパンフレットが置いてあったりします。安めの自動販売機が置いてあるのが少し嬉しいです。実際のキャンパスの設備とは少し違いますが、N/S高生だと誰でも申し込めばAdobeなどいろんなツールが無料で使えるのがポイントです。
-
【アクセス・立地】
基本駅に近い場所にあってアクセスはいいです。ただ、キャンパスの設置数が増えてはいますがまだキャンパスが近くにないところもあると思うので事前に調べることをお勧めします。
-
【進学や就職】
私は大学進学を希望しているのですが、やはり普通の全日制と違って受験に本気な人は少ない印象です。ですが、同じキャンパス内に大学進学に向けて勉強に励んでいる友達もいますし、Slackなどで探せばたくさん受験に向けて頑張っている人と知り合うことができます。また、職員さんのサポートも手厚く、模試の結果などから一緒に勉強の計画を立ててくれますし、志望校の相談も一緒に考えてくれます。
-
【学校を選んだ理由】
転校先として色々な通信制高校を探したのですが、私はN高の様々な体験ができるところと、通学コースの雰囲気でN高に決めました。先述した通り、N高では必修の勉強以外に課外活動や部活動、実行委員などで様々な分野や活動に取り組むことができます。また、通学コースの体験会に参加し、既存生の人がたくさん話しかけてくれて、自分を会話の輪に入れてくれたその雰囲気がすごく良かったのが選んだ理由です。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
学校選びはやっぱり実際に学校に行ってみるのがいいと思います。私も何校か行ってみたのですが、色々なことを直接聞けましたし、そこにいる生徒の雰囲気を知ることもできます。ただ、もし見に行くときは電話などでアポを取ってから行ってください。親が大丈夫でしょと行ってアポなしで私は土曜日に2校見に行ったのですが、どちらもたまたまイベントで開いていたからよかったものの土曜日は普段休みでした。 また、通信制高校は全日制と比べて実際下に見られがちで、そこに不安を抱く人もいると思います。ですが通信制高校生と言っても色々な人がいて、高校生活何をしたかが通信制高校という肩書きよりも大事だと思います。せっかく通信制高校を選ぶのなら、自分の興味のあることをとことんやってみてください!ただ全日制に通うよりもよっぽど濃い学生生活を送れると思います。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
自由時間が多く、自分のやりたいことを追求できます。またそのやりたいことをサポートしてくれる環境があります。私は英語の学習に興味があったため、学内の学習コミュニティに参加し、英語でのディスカッションや講義を受けることができました。またイベント企画にも挑戦し、実際にワークショップの運営を行いました。時間と素晴らしい環境があるため、やる気があれば、貴重な経験をすることができます。何か取り組みたいことがある方、自分の興味のあることを探したい方どちらにもおすすめです。
-
【先生の親しみやすさ】
多くのメンター (先生) が、目線が近くとても親しみやすいです。また社会経験を積んだ後に、N高で働いている方がいるため、様々な社会経験を聞くことができます。
-
【生徒との関係】
ネットコース・通学コースともにクラスという枠組みが存在しないため、授業を受けていれば友達ができるというわけではありませんでした。プライベートでも遊ぶようになるためには自ら声をかける、コミュニティーに参加する等の自発的な努力が必要かもしれません。 ただ何かしらの事情があって入学している方が多いためか優しく繊細な方が多いように感じました。なので人間関係におけるトラブル等は少ないように思えます。
-
【総合評価】
-
4.00
続きを読む-
【総合評価】
ネットコースや通学コースなどが用意されており、普通校では適応が難しい特異な習慣や特技(ウィンタースポーツ等)を持っている人にも柔軟に対応することができるため活かし方次第では非常に充実した3年間を過ごすことができる。また、生徒数が多いためその分様々な企画が用意されており、slackで宣伝されている企画に自主的かつ意欲的に参加できる生徒はそれ相応に未来の可能性を広げることができる。しかし、slackで宣伝されている企画は基本的にはAdobe関係やプログラミング関係などが多くその内容にやや偏りがあることには留意するべきだろう。
-
【授業内容・コース】
卒業に最低限必要なレポートやテストはシステムが簡単で飲み込みやすい。テストにのみ関して言えば救済措置が用意されているため生徒には甘いという表現が過剰ではないと言えるほどやさしい。レポートも必修以外のものも数多く用意されておりこれまた本人の意欲次第ではあるが己の未来を切り拓く上ではこの上ない環境である。
-
【高卒資格の取りやすさ】
上記の通りレポート、テストともに高い壁ではない。しかしながらテストはレポートをしっかりとやっている前提の難易度で製作されているため、深刻な心配をすることはないだろう。
-
【スクーリング】
筆者は関東在住であるため、絶対にそうであるとは言えないもののスクーリングを受ける拠点は移動するには困難を伴うほどの遠距離ではない。(本校スクーリングのみ宿泊も視野に入れる必要があるが。)しかし現状日程決定については少々融通が利きづらいところがある。筆者は通学コースだったため所属キャンパスのメンター(教員的な存在)に頼み込んでどうにかずらしてもらったため、ネットコース志望の方は注意が必要である。
-
【学校側のサポート】
職員も人間であるため基本的に最初のアクションは生徒側が起こすことを求められる。しかし、これを乗り越え過度にひどい職員にさえ当たらなければそれなりに期待できる。悲観するほどではない。
-
【先生の親しみやすさ】
通学コース前提にはなるが、キャンパスによって大きく異なる。規則が厳しいキャンパスもあればとてもおおらかなキャンパスもある。こればかりは情報戦であると言わざるを得ない。そのため一概に良いとは断言できない。周りに通っている人がいれば聞いてみることを強く推奨する。
-
【生徒との関係】
私は一個年上の友人に恵まれたため非常に充実していた。趣味や関心が合う友人は在校生の多さ故見つかりやすいと考えられる。ここはかなり期待していいし、他の高校には無い独自の強みだと思う。
-
【学費】
これはコースによるとしか言えない。ネットコースはとても財布にやさしいがその分生徒本人がどこまでイベントや友人作りに積極的になれるかで3年間の充実度が変わってくる。通学コースは公立の普通校より割高になる可能性があるが普通校同様ある程度はイベントや友人作りを”やらざるを得ない状況”に置かれるので出費相応に普通校に似た3年間を過ごせると考えられる。
-
【学校の雰囲気】
通学コースしか書くことができないことを先に詫びる。その上で読んでほしい。正直に言えばこれもまたキャンパス次第である。広いとこは広いしその逆も然り、ピンキリであるし、生徒の空気感はそのキャンパスにいるメンター(先生)次第で解放的な場合もあれば苦しいところもあると在学中に耳にした。もし通学コースを検討しているのなら、まずはお近くのキャンパスに見学に行ってみてはどうだろうか。
-
【レポート】
問題の難易度はすごく難しいわけでも簡単なわけでもない。一部の問題に初見では卑怯に感じるような場所に答えを隠すものがあるが、ネットの高校を自称するだけあって重大な欠陥はない。しかしGoogleの検索窓に問題をそのまま入れると知恵の袋で問題を聞く生徒はやはり存在するので生徒のモラルは完璧というわけではないようである。
-
【施設・設備】
スクーリング会場は私の場合関東在住であるので所沢に行くことになったのだが、比較的新しいのもあり綺麗で清潔に保たれており不満が出るような場所ではない。
-
【アクセス・立地】
キャンパス次第(以下同文)。本校に関して言えばS高校やR高校は家から近い人がそこそこいると考えられるが、大学受験を見据えている人は推薦枠を一番幅広く用意できるN高校に行くべきだろう。本校は沖縄なので受験と本校スクーリングを天秤にかけてみてほしい。
-
【進学や就職】
”最初のアクションを自分から起こせば”かなり手厚いサポートが受けられる。このサポートを十二分に生かしたいのなら2年夏までにある程度の志望校を絞るあたりまでやっておくと安心できるだろう。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
もうすでに各欄に書き切った。通信高校志望の諸君は是非上記のアドバイスを参考に充実した3年間を過ごしてほしい。決して受動的に過ごしてはならない。失敗した先駆者の意見は大概参考になるものだから。私はこの極僅かな文章が諸君の3年間に寄与することを心から祈っている。
-
【総合評価】