先生教えて!お悩み相談室

ここでは、学校選びや学校生活での不安・疑問に関する皆さんの質問に対して、通信制高校やサポート校の先生がひとつひとつ回答。学校の資料やウェブサイト上ではわからないようなことでも各校の先生たちが丁寧に答えていますので、「体調に不安があるけれど卒業できるかな」「今は不登校だけど、通えるようになるかな」など、お悩みがある方はチェックしてみてください。先生たちのこれまでの経験や知識に基づく回答ばかりなので、きっと皆さんのお悩み解決の手助けとなるはずです。
新着のお悩み相談一覧
-
学校に行きたくないと言うようになった子供に対し、先生方はどのような対応を取りますか?
娘が通信制高校に転入し、週に2日登校する生活を1年ほどがんばってきたのですが、最近「行きたくない」「やめたい」と口にするようになりました。これまで楽しそうに通っていたので驚いており、原因は友達関係なのか、勉強面なのか、理由を聞いてみても答えようとしません。一度、先生に相談してみるつもりなのですが、このようなケースで先生方はどのような対応を取られますか?せっかく通えるようになったので親としては続けてほしいです。
不登校になる生徒には、自分自身で原因がわかっている生徒と、自分でもはっきりと原因がわからず漠然とただ学校に行けないという生徒がいます。原因がはっきりしている場合は、友人関係ならその環境から離れるとか、勉強面なら指導方法を考慮するなどで対処できます。原因がわからない場合は、ここですべてを説明するのは難しいので、ぜひ、志成館高等学院へ不登校相談にいらしてください。不登校生の親御さんがすること、してはいけないことなど、具体的なお話をしています。
志成館高等学院 東京校(目黒校舎)東京校/校長加藤 大樹 先生各学校の回答を見る -
起立性調節障害の子供がいます。通信制高校では受入れ実績も多いと聞きますが、どのような対応をされているのでしょうか。
子供が起立性調節障害のため、全日制を諦めて通信制への入学を検討しています。そのような生徒に対し、学校ではどのように対応されているか。改善した生徒さんがいれば、どのような生活を送っていたかなどを教えてください。 【関連記事】起立性調節障害でも通える通信制高校まとめ
近年、起立性調節障害で悩まれている生徒は増加しています。そのような診断が出ている生徒の方には通信制はお勧めです。当然、ずっとこのままでは将来への不安があると思います。そのためにサポート校で日々の生活リズムを整えるためのステップアップを組むことができます。 事例で言うと、まずは午後の時間に登校をチャレンジし、慣れてきた段階で本人と相談し、登校の頻度を増やしました。増やし方は午後に登校する回数を増やすというものでした。午後の登校習慣が身についたら午前のチャレンジを提案し、実施したところ、提案してから半年もかからずに毎日朝から登校できるようになりました。 このような小さなステップアップを提案することを実施しています。重要なのは本人の意思を尊重しつつ、一緒にやっていくということです。
くまもと中央高等学院本校/カウンセラー代田 くるみ 先生各学校の回答を見る -
まずは毎日通うことと、基礎学力をつけるのが目標です。いずれは大学進学を目指したり、学習の難易度を上げたりできますか?
通信制高校のサイトを見ていると、「勉強は一人ひとりのレベルに合わせる」と書いているサイトが多いように思います。徐々に勉強ができるようになってきて、生徒がレベルを上げたいと言ったら、それに応えてくれますか?大学には行きたいから頑張りたいけど、まずは基礎学力を固めて、毎日通えるようになるのが目標です。
もちろんです。ゴールフリー高等学院では高校卒業資格の取得だけでなく、その先の大学進学を見据えたサポートを各キャンパスで行っています。母体は個別教育のパイオニア・ゴールフリーなので独自のノウハウを活かして、不登校が長かった先輩たちも大学に進学しています。各キャンパスには、勉強のやり方やテキストの使い方などを詳しく知っている先生がいますので、いつでも相談してくださいね。
ゴールフリー高等学院草津キャンパス・京都キャンパス/キャンパス長森川 賢一 先生各学校の回答を見る -
不登校なので通信制高校に通ってやり直したいけれど、親に何と言えばいいでしょうか。
私は今度中3になるのですが、中1の後半から人間関係(いじめ)で不登校です。それで、通信制高校に通いたいなと思ってるのですが、親にまだ言えてません。親がなんて言うのか、どんな反応をするのかが怖いです。どうやって切り出したらいいでしょうか。
まずは、正直に自分の思いを告げましょう。うまく伝える、言いくるめようとしても良いことはありません。あなたが自分で高校進学のことを真剣に考え、これならできるかもしれないと思った学校のことですから、きっと伝わると思います。肝心なのは「どこでもいいから通信制高校にした」と言うネガティブな決め方でなく、「通信制高校なら自分に合っているから」とポジティブな意見として話をすることです。がんばって!
志成館高等学院 東京校(目黒校舎)東京校/校長加藤 大樹 先生各学校の回答を見る