通信制高校・サポート校在校生/卒業生の口コミ一覧(1)

自分にあった通信制高校がきっと見つかる!在校生や卒業生のリアルな声をまとめました。
在校生/卒業生の口コミ
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
とてもアットホームな学校で、優しい先生方ばかりなので、穏やかな学校生活が送れました。 生徒数が少ないのでとても手厚く、困った時は状況に合わせて対応してもらえるので、親も子も安心して過ごすことが出来ました。
-
【学校側のサポート】
一人一人に合わせて、とても手厚くサポートしていただけます
-
【学費】
他校よりお値打ちです
-
【施設・設備】
受験勉強をする場所がなく困っていたところ、自習室を作って頂いて、毎日自習室に通って受験勉強をすることができました。
-
【進学や就職】
自分のペースで必要な勉強に集中して取り組むことが出来たので、志望校に合格することが出来ました。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
先生と生徒の距離が近く、勉強面などのわからない点などを聞きやすい環境
-
【高卒資格の取りやすさ】
日々の授業からテスト対策まで先生が一人一人に向き合ってくれるので焦らずできる。
-
【学校側のサポート】
元不登校の人でも通いやすく続けやすい。
-
【進学や就職】
大学進学予定ですが、先生の手厚いサポートによって前向きに進められている。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
Instagramにも載っていますが、学校ってよりアットホームな環境なので是非1度遊びに来て欲しいです!
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
授業やサポートがとても丁寧です。やりたいことをとことん突き詰めることができて満足です。
-
【授業内容・コース】
授業の内容も自分で考えることができて、マンツーマンなので効率よく勉強できます。
-
【高卒資格の取りやすさ】
サポートも手厚いので簡単だと思います
-
【スクーリング】
スクーリングも自分たちで決めることができて楽しみながら取り組めます
-
【学校側のサポート】
先生がとても丁寧に対応してくれるのでありがたいです
-
【先生の親しみやすさ】
ニックネームで気軽に呼べる関係で良いです
-
【生徒との関係】
しっかりした子も多く楽しめています
-
【学費】
普通だと思います
-
【学校の雰囲気】
アットホームな雰囲気で良いです
-
【レポート】
比較的簡単だと思います。わからないところも先生に聞けるので問題ないです
-
【施設・設備】
あまり広くはないですが綺麗で使いやすいです
-
【アクセス・立地】
原宿,渋谷から近くアクセス良好です
-
【進学や就職】
進学へ向けてのサポートも手厚いので安心しています
-
【学校を選んだ理由】
私が入学したときはまだ生徒数が少なかったのですが、先生のサポートの手厚さに惹かれて入学しました
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
説明会などで学校や先生の雰囲気を見ると良いと思います!
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
生徒の進路別に担当の先生がついてくださり、うちの子は国立大学進学希望だったので、進学実績のある先生が的確なアドバイスやサポートをしてくださり、心強かったです。 定期的な二者面談や三者懇談があり、生徒を見守る体制や保護者への説明がきちんとされていたと思います。 本校は遠方にあり、卒業式に出席するために行った際は大変でしたが、温かい感じのとてもすてきな式でした。
-
【授業内容・コース】
授業は、高校卒業資格のためのものなので、大学進学を目指す子達にとっては物足りない内容だったと思います。 進学希望者は、テキストやそれをこなす大まかな期限等のアドバイスはありましたが、授業で聞くのでなく、自習という形でしたので、進学向けの授業もあれば良かったと思います。
-
【高卒資格の取りやすさ】
レポートと必要単位科目授業への出席で単位取得できるので、資格は取りやすかったと思います。
-
【スクーリング】
必要単位の授業に出る以外にも、自習のための通学ができるので、引きこもりにならず良かったです。
-
【学校側のサポート】
定期的な二者面談があり、本人の勉強面、精神面のサポートをしてくださいました
-
【先生の親しみやすさ】
いつも優しく声かけてしていただき、本人の精神面の調子なども気づいてださりありがたかったです。
-
【生徒との関係】
同じ状況の子達と友達になり、相談し合ったり、励まし合ったりして楽しく過ごせたようです。
-
【学費】
妥当なのだとは思いますが、きょうだいが高校、大学の費用がかかる時期だったので、毎年春に一気に支払いがあるのがきつかったです。
-
【学校の雰囲気】
聞きたい教科の先生がいない日があったりしたようなので、それぞれの教科の先生がいつもいるとありがたいと思います。
-
【レポート】
レポートは、学校の授業をきちんと聞いていたら取れる内容だったので、問題なくできたようです。
-
【施設・設備】
本人が、体育がないため体を動かす場所がないのを残念がっていました。唯一卓球はできたようで、時々楽しんでいたようです。中高生は体を作る年頃なので、何か定期的に運動できる場所があればいいと思いました。
-
【アクセス・立地】
本校は遠方でしたが、普段通学する教室は駅から近く、通学が便利でした。
-
【進学や就職】
国立大学に進学しました。通信制ですが、学校のサポートと本人の努力によって国立大学を目指すことができました。
-
【学校を選んだ理由】
大学進学を希望していて、進学を目指す生徒をサポートする体制があったため。また通信制高校でありながら、通学できるスタイルで、他の学校と同じように、教室があり、机と椅子がありという雰囲気を本人が気に入ったから。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
進学なのか、資格をとって卒業後就職するのか、それぞれの学校の特色があるので、自分がどういう高校を希望しているかよく考えて、将来の目標に合う高校を選択したらよいと思います。そのために、事前に資料の取り寄せしたり、学校見学したりするとよいと思います。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
転入してくる前は、あまり自分から人に話しかけたり積極的にコミュニケーションをとろうとしていませんでしたが、ゴールフリーへ来てからは自分から他の人に声をかけて一緒に勉強したり遊んだりできるようになりました。 また、月にある学外学習で普段会わない子とも話す機会があって良かったです。
-
【授業内容・コース】
自分のペースで勉強ができるのがとても良かったです。また、各教室(スペース)で勉強しない部屋や教室、自主学習部屋などメリハリのある空間が個人的に勉強をするのに過ごしやすくて良かったです。 特に、勉強しない部屋は安心して休憩できました。
-
【高卒資格の取りやすさ】
私は、学校から少し遠い所から通っていましたが、特に苦に感じず登校することが出来ました。 また、レポートもそこまで量があるわけではないので特別苦労するようなこともありませんでした。
-
【スクーリング】
自分の体調に合わせて通えるところが良かったです。また、自分のやりたいことにも合わせて通えるところが自由度が高くて良かったです。
-
【学校側のサポート】
しんどくなったとき、時間を取って話を聞いてくれてとても助かりました。家以外に安心できる場所や人が居てくれて頼りになりました。
-
【先生の親しみやすさ】
在学中は、学校の子と一緒に手作りお菓子を食べるくらい話しやすくて一緒に居やすいです。 卒業後も顔を出すくらい大好きな先生たちです。
-
【生徒との関係】
同じような経験をしている子たちが多いので、一定の距離感がありつつ仲良く過ごすことが出来ました。
-
【学校の雰囲気】
学年関係なく仲良くできて、雰囲気が良い学校です。 レポートや出席回数分出席しても学校に自主学習をしに行っていました。 勉強もお喋りも安心して出来る学校です。
-
【レポート】
教科書をみたらだいたいは出来るような内容です。自分のペースで出来る分、自己管理をしっかりして学習することが大切だと思いました。
-
【施設・設備】
スペースごとにフリースペース(勉強しない部屋)や授業教室、自主学習部屋などメリハリのある空間が良いです。
-
【アクセス・立地】
駅から近いので便利でした。
-
【進学や就職】
私は、AO入試で芸術大学へ進学しました。決めてから割とすぐの受験でしたが無事合格することが出来ました。それから、入学前の課題で美術の授業時間はほぼ毎回顔を出して先生に教えてもらいながら課題をこなしていきました。
-
【学校を選んだ理由】
南草津のフェリエで通信高校のイベントをやっている所へ母上に連れて行ってもらいました。そこで、先生の話や場所をみて学校見学へ行きました。そこで、詳しい話を聞いて転入を決めました。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
気になったらとりあえず見学に行って話を聞くのが一番良いと思います。また、大学へ行ったら通信出身の人は思っているより沢山居るので、通信制の高校に対して身構えなくても大丈夫です。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
全日制の学校に比べて受験への対策の勉強がしっかり取れた。
-
【授業内容・コース】
大学進学を希望していたので塾も通いながら週2回の通学のコースでした。通学日でない日も自習室が使えて受験勉強できました。
-
【スクーリング】
通学している校舎でスクーリングが受けれたのが良かった。
-
【先生の親しみやすさ】
親身になってくださる先生方に子供も相談しやすかった
-
【学費】
就学支援金もあるので、私立高校くらいだと思います
-
【進学や就職】
志望校に進学することができました。
-
【学校を選んだ理由】
コースを選べたことと学校、先生の雰囲気が良かった
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
実際に見て、話を聞いて、心配事があればお話ししてお子様に合う学校をみつけてください。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
雰囲気があたたかく、居心地の良い環境で学習出来ますし、先生方も、勉強や進路、パーソナルなことまで親身になって話を聞いてくれます。 この学校で高校生活を送ることが出来て良かったなと思っています。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
学校選びの際、「ん?」という違和感は大切にしてください。 違和感を無視すると、「立地が大都会で通学の際に人混みが苦しい」とか、「近くに全日の高校があってトラウマがフラッシュバックする」とか、そういった盲点の困り事にぶつかるかも知れません。 できるだけ違和感が少なく、先生方や生徒達の雰囲気が自分に合う!という場所を選ぶのがおすすめです。 誰かと比べてあなたの人生が劣っているなどということは、断じてありません。あなたオリジナルの高校生活をぜひ楽しんでください!
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
自由度が高く自分のペースで通うことができるので全日制よりも気持ち面で余裕を持って通えます。月一回面談があるので先生とのコミュニケーションも取れ、進路の相談などができるので安心して学校で過ごせます。
-
【高卒資格の取りやすさ】
レポートは教科書で調べると簡単に解くことができます。わからないとこがあればすぐに先生に聞けるので終わらせやすいです。 スクーリングも好きな時に行けるので高卒資格は取りやすいです
-
【先生の親しみやすさ】
とても話しかけやすく一緒にお昼ご飯を食べて楽しくお話ししています。
-
【生徒との関係】
初めは自分から話しかけることができず1人で過ごしていましたが、校外学習などの参加で仲の良い友達ができ、帰りに寄り道して楽しく過ごせました。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
総合的にはいい学校なのかなと思います!ただ、通学するにしても通学しないにしても勉強や活動で個人のやる気や力量が試されるのが通信制高校のポイント(自己管理が大切)かなと思うので、合う合わないが人によっておおきいかなと思います。N/S高では他の学校ではできない社会に出た後にも使える力が身につくので、私個人としてはとてもおすすめです!
-
【授業内容・コース】
全員がネットコース(高卒資格に関するもの)に所属し、プラスα通学コースやオンライン通学コース、プログラミングコース、個別指導コースなどにも所属できます。私は通学コースに所属していました。通学コースでは社会にでた時に使えるプレゼンやコミュニケーションなどのスキルを身につけられる授業が多く用意されているので他の学校とは違ういい経験ができたなと感じています!ただし、通学コースなどでは、数学や国語などといった高卒資格に関する授業はないことに注意が必要です。
-
【高卒資格の取りやすさ】
毎月15日が締め切りの課題とスクーリング、単位認定試験(年に1度)ががクリアできれば高卒資格を取得できます。どれも難易度の高いものではないので、高卒資格は比較的取得しやすいと思います!
-
【スクーリング】
全国の拠点で行われる1回あたり3日のスクーリングが年に2回あり、高校2年の際には沖縄かつくばの本校に行きます!スクーリングでは数学や英語、国語などの高卒資格取得に必要な授業を受けます。また、スクーリングは所属コースやキャンパスなど関係なく人が集まるので、新たな友達を作ることもできます!
-
【学校側のサポート】
それぞれ担当の先生がついてくれます。とくに通学コースでは毎日顔を合わせるメンターがいるので、日々の悩みや進学、就職に関する相談などをすることができます!
-
【生徒との関係】
中学の頃は普通でなかった不登校の経験などがある意味あたり前の環境になり、少し生きやすくなりました。同じような経験をしているからこそ、楽に接することができて仲のいい友人もたくさんできました!
-
【学費】
高卒に関するネットコースの学費はおおよそ36万円程度(世帯年収による)なのでそれほど高くはないのかなと思うのですが、通学コース等の学費が結構高くなっているので、そこに関してはちょっとしんどいかなとおもいます。
-
【レポート】
授業動画を見た後12問程度の選択問題と4問の記述問題を解けばokです! 問題の難易度は授業動画や教科書からの抜き出しがほとんどなので、簡単に終わらせることはできるかと思います。少し量が多いように感じる時もありますが、コツコツこなせば必ず終わる量です!しかし、簡単な反面受験勉強として使えるほどの知識はつかないので、大学受験などを考えている方は各自別で勉強する必要があります。
-
【施設・設備】
通学コースのキャンパスはどこもできて数年しかたっていないのでめっちゃ綺麗です!ただ、体育館やグラウンド、校舎(ビルの中にあることが多い)、図書室、自習室のような場所は基本的にないので、高校生の生活として思い描いているものとは少し異なるかなと思います。
-
【アクセス・立地】
キャンパスによりますがアクセスは抜群に良いです!栄えている地域にキャンパスが作られていて、どこも駅から数分から10分程度の距離にあります!
-
【進学や就職】
私は、私立大学の情報工学科に進学します。通信制高校ではあるものの、指定校推薦などの推薦制度も活用することができました!高校進学後の進路や就職で悩んでる方は、学校説明会や個別相談会で、在校生の進学情報について聞いてみてください!
-
【学校を選んだ理由】
受験勉強に学校の時間をどれだけ時間を割けるのかを重要視して学校探しをしていたので、授業カリキュラムの選択の自由度が高かった、この学校を選びました!
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
通信制高校は全日制高校と違って、学校ごとに単位の取り方や高卒資格の取り方、学校でどんな授業を受けられるのか、卒業生がどんな進路を辿っているのかなどが全く異なるので、各学校の特徴をしっかり調べたり、オープンキャンパスや相談会などで、疑問点を質問したりして、自身の体調や将来像に合った学校を選ぶことが重要だと思います!しっかり相談して悩んで良い高校ライフをおくってくださいね!
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
この学校は自分のやりたいことを探したり、突き詰めたい人にとって最高の環境です。例として通学コースの場合は課外活動や職業体験への案内が豊富で、何かに挑戦したいと考える人や新しい体験を求めているような人対する機会の提供が豊富にあります。
-
【授業内容・コース】
基礎的な学習のほか、課題解決型プロジェクトスキル学習など、通常の高校では学べないようなカリキュラムが豊富で、ここでしか得られない多様なスキルがあります。通学コースでは同じキャンパスに通う仲間と共に高めあうことができます。
-
【高卒資格の取りやすさ】
毎月のレポートと単位認定試験を行えば簡単に単位を取ることができ、進級や卒業をすることができます。仮にレポートでわからないところがあっても学習サポートが豊富なため、気軽に相談できる環境が整っています。単位認定試験もレポートの内容とスクーリングの内容を復習しておけば比較的簡単に取ることができます。
-
【スクーリング】
スクーリング会場が全国各地にあるため自分の居住地に合わせた会場で受けることができます。スクーリングでは学習の他にも豊富なイベントがあり、友達作りやかけがえのない思い出を作ることができます。本校へのスクーリングでは沖縄と筑波に行くことができ、楽しい行事になっています。
-
【学校側のサポート】
学習へのサポートだけでなく学校生活で不安なことなどがあった場合、誰かに相談できる環境が整っているため、安心して学校生活を送ることができます。通学コースの場合はメンター(担任)に気軽に相談や面談を行うことができます。
-
【先生の親しみやすさ】
メンターには気さくな方が多く、とても親しみやすいです。常に身近に頼れる大人がいるため心にゆとりのある学校生活を送ることができます。授業でも生徒が楽しめるように試行錯誤してくださっていてとても頼りになる方々です。
-
【生徒との関係】
共通の趣味をきっかけに繋がりを持つ友人も多く、スクーリングなどでも出会いが多いため、友達作りに非常に適している場所です。slackを活用したコミュニケーションも行えるので自分に合った交流関係を深めていくことができます。
-
【学費】
通学コースは週5、週3、週1から選ぶことができ、学費とも相談しながら通うことができます。週5になるにつれ学費は高くなりますが、それに見合った環境や活動があるので妥当な金額だと思います。またネットコースなどの多様なコースから選ぶことができます。
-
【学校の雰囲気】
通学コースのキャンパスは場所によって広さは変わりますが、和気藹々とした雰囲気のキャンパスでは友達作りをしやすい環境が整っています。同じ趣味の友達を作りやすいため、どんどん学校にいくのが楽しくなります。
-
【レポート】
レポートの動画を視聴した後にテストを行う形式で、基本的に教科書を見ながら取り組むことで無理なく終わらせることができます。また、計画的に何かに取り組む習慣を身につけることができるので学力以外の成長も見込めます。
-
【施設・設備】
基本的に新しい設備なため、安心して学校生活を送ることができます。N高等学校のスクーリング会場のところざわサクラタウンはとても広いキャンパスになっており、図書館等もあるため勉強の取り組みやすい環境となっています。
-
【アクセス・立地】
基本的にキャンパスは駅から近いことが多いため、非常に通いやすくなっています。駅が近いため電車で通うことができ、どこからでも通うことができます。
-
【進学や就職】
私は、大学に進学しました。通信制高校でも推薦でレベルの高い大学を目指せたり、受験対策のためのサポートも充実しているため、学校の課題が少ない分自分の勉強の時間や受験準備の時間を一般的な高校より長く取ることができます。
-
【学校を選んだ理由】
学校の雰囲気や、そこでしか学べないことを重視した結果です。主体性やITスキルもある程度身につけることができました。また、特別な授業や中国語等も学ぶことができ、通信でしか学べないことが豊富にあり、この学校を選んでよかったと心から思っています。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
実際に学校に行ってみることがその学校を知る最大の機会だと思います。オープンキャンパスや体験会だけでなく、普段の授業の様子を見学することもできるため足を運んでみることをおすすめします。自分のやりたいことをぜひ探してみてください。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
S高は生徒の特性や目指す進路などによって多様なカリキュラムや授業の選択肢の中から学園生活を自分でデザインすることが出来ます。また、学校のサポートも手厚いため周りに話しやすくて相談できる大人が多いのも魅力だと思います。ただ、通学コースの場合では私立学校と変わらない学費になるため、主体的に自分に必要なカリキュラムや授業を受けないと学費が割高に感じる部分はあると思います。なので、しっかり学校に相談し生徒にあった適切なコースを選ぶことを推奨します。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
自分のペースで勉強できる点が良いと思います。単位を取るための必修授業の他にもプログラミングや語学の課外授業、自宅からでも参加できるワークショップなど、自分で選んで学習できるのでやる気さえあればとても良い環境です。
-
【授業内容・コース】
ネットコースと通学コース、オンライン通学コース、通学プログラミングコース、個別指導コースの5つのコースがあります。私が通っている通学コースではメンターと生徒の関係も良く、放課後もボードゲームで遊んだりしています。
-
【高卒資格の取りやすさ】
毎月のレポートを期限内に終わらせ、スクーリングとテストをしっかり受ければ卒業できます。
-
【スクーリング】
全国にあるスクーリング会場に1年間に7〜8日程通います。2年次には、N/S/R(2025年度開学予定)高のそれぞれの本校で宿泊型のスクーリングがあります。私は友達を作れませんでしたが、作っている人はいます。
-
【学費】
妥当だと思います。課外学習が本当に充実しているので参加するほどお得になります。
-
【施設・設備】
通学コースに限った話ですが、様々なボードゲームや書籍、3Dプリンターなどがあります(キャンパスによって違います)。椅子が硬いです。
-
【アクセス・立地】
どのキャンパスも駅から近く、通いやすいです。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
その学校に入って何がしたいかが大事だと思います。高校3年間という大事な時間をうまく使えるように、パンフレットを見たり実際に見学に行ったりしてみてください。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
とても魅力的な学校だと思います! 私は中学3年間学校に行けませんでしたが、今では皆勤を取れるくらい、毎日学校に通っています!友達も高校からできた人が多くて、先生ポジションのメンターともとても仲良しです!
-
【授業内容・コース】
私は週3回、月水金で登校しています! 1日行って1日休む、そういうサイクルでいられるので、体調もいい感じです! 私はプロジェクトNという授業が一番好きです。社会課題などを解決するアイデアをグループで考えてプレゼンする授業です! 最初は「ちゃんと意見が言えるか不安だな」と思うこともあると思います…!ですが、メンターや先輩たちがサポートしてくださるので、安心して大丈夫です!
-
【高卒資格の取りやすさ】
毎月のレポートと年2回のスクーリング、年度末のテストをクリアすれば単位が取れます!期限と規約を守れば、基本的に高卒資格が取れます!
-
【スクーリング】
私は勉強があまり得意ではありません。なのでスクーリングも、最初は不安でした。ですが、ボードゲームを通して勉強するなど、苦手でも楽しく学べる内容でした!また、そこで友達ができて、一緒にご飯を食べに行ったり昼休みを一緒に過ごしたりしました!とても楽しかったです!!
-
【学校側のサポート】
特に進路面でのサポートが豊富です!進路系の授業として、総合型選抜の対策授業があったり、進路別にガイダンスがあったりします!私は何回か志望大学を変更しましたが、その度に対応してくださりました!受験対策でも小論文の添削や面接対策をしてくださいます!
-
【先生の親しみやすさ】
メンターと呼ばれる担任が一人一人についてます!私のメンターとはボードゲームを一緒にしたりして、とても仲良くさせてもらってます!面談や進路相談にも積極的に乗ってくださいます!
-
【生徒との関係】
みんな同じ境遇なことが多いので、話があって毎日楽しいです!それはリアルでもネットでも同じです!ネットでは部活と同好会に入ることができ、同好会は100個以上あるので、きっと好きなものの同好会があると思います!
-
【学費】
ちょっと高いかもと感じる人もいると思います。N高は任意での活動が多いので、どう活かすかによって学費が高いと感じるかはそれぞれです!
-
【学校の雰囲気】
とてもいいです!私のキャンパスはそこまで広い規模のキャンパスではないですが、その分人と人の距離が近くて、会話が弾みます!放課後もよく残って、ゲームをして遊んだりしています!
-
【レポート】
レポートは期限を守ることができれば大丈夫です!基本的には教科書を見ればわかるので、難易度は低いです!
-
【施設・設備】
ボードゲームや書籍、参考書が豊富です!また、自習室などの集中できる環境もあります!
-
【アクセス・立地】
駅近です!近くに飲食店も多く、昼休みに買いに行ったりもします!駅近ビルですが、六階なのでエレベーターの影響で遅刻しないように注意です!
-
【進学や就職】
私は大学進学を目指しています!指定校推薦や総合型選抜を利用しようと考えています!そのために総合型選抜対策授業を受けたり、進路相談をお願いしたりしています!
-
【学校を選んだ理由】
私は中学三年間不登校でした。だから全日制高校には行けないと思い、通信制高校を選びました。オープンキャンパスに来たときに、キラキラした先輩と話せたり、ワークをしてみたりしました。それが印象的でN高に決めました!あと、制服がとても可愛くて選びました!
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
まずはオープンキャンパスに行ってください!こんな感じだろうな、だけで高校を選ぶのは危険です!不安なことをそのままにするのも危険です!オープンキャンパスに来ればN高生はあたたかく受け入れます!何でも聞いてください!不安なときは、未来のかっこいい自分を想像して見てください!少しだけ自信が出ますよー!
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
この学校では、通常の全日制高校では学べないような内容を学ぶことができてとても面白いです。特に自分の好きな分野が学べるところはとても魅力的です。私は動画編集が好きで、この学校で動画編集を学んでいます。動画編集以外にも音楽制作やプログラミングなど、様々ジャンルが学べるのもこの学校の魅力の一つです。
-
【授業内容・コース】
私は週3で通学コースに通っているのですが、通学コースの授業はとても面白いです。特にプロジェクトNという課題解決型授業が面白いです。この授業の魅力として、企業の方とコラボして授業を進めていくのも魅力の一つだと思います。
-
【高卒資格の取りやすさ】
レポートやスクーリングをしっかりやれば、高校は卒業できると思います。
-
【スクーリング】
スクーリングは様々なキャンパスの人と交流できるので楽しいです。授業も先生方がわかりやすく教えてくれるため、楽しく授業を受けられます。
-
【学校側のサポート】
TAというアルバイトをしている方がいて、生徒たちをサポートしてくれます。
-
【先生の親しみやすさ】
とても話しやすく、不安なときはいつでも相談に乗ってくれるような先生が多いので、とても安心して学校生活を送れると思います。
-
【生徒との関係】
生徒との関係は、とてもみんな仲良く気軽に話しかけることができる学校だと思います。私も入学当初は友人ができるか不安でしたが、すぐに気が合う人が見つかり友人を作ることができました。
-
【学費】
学費は個人的に高いイメージです。ですが、学習カリキュラムなどがしっかりしているので、妥当かなと思います。
-
【学校の雰囲気】
生徒と生徒同士、生徒と先生同士、どちらも仲が良い印象です。先生とも気軽に話すことができるため、気軽に相談ができます。
-
【レポート】
レポートは動画を見て、見終わったらレポートを解くという流れを繰り返す感じです。あまり難しいものではなく問題もさほど多くはないため簡単です。
-
【学校を選んだ理由】
私はもともと全日制の進学校に通っていましたが、学校に馴染めず不登校になってしまいました。しかし両親が通信制の高校を進めてくれて、色々調べた中でN高を見つけました。N高は自分の好きな動画編集ができること、そして人とも関われる通学コースがあると知り、とても魅力を感じたのでこの学校を選びました。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
ぜひ通信制高校を進路の一つに入れてくれるとありがたいです。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
自分の生活スタイルに合った高校生活を送れることが魅力的です。 定期的に通学の頻度やコース変更の見直しが出来るので、安心して新しい環境に飛び込めます。また、それぞれの分野に特化したメンターさんが沢山居るので、資格や受験、趣味の話も沢山出来ちゃいます。
-
【授業内容・コース】
主な授業はeラーニング形式で、いつでもどこでもネット1つで簡単に進めることができます。 通学コースに所属すれば、色んな企業と合同でプロジェクトを進める授業に参加することも可能です。 他にも、英語や社会、プログラミングといった専門の講師が定期的にライブ授業を行なっており、知識ゼロからでも気軽に学習を始めることができます。
-
【高卒資格の取りやすさ】
eラーニング形式で授業を受けることができるため、自分のペースで単位を取得することができます。3年間通してみて、レポートの量が多いと感じたことはありません。 スクーリングの面では、予定が合わなくても調整が可能なので、安心して単位取得に取り組むことができます。
-
【スクーリング】
予定が合わなければ、気軽に日程の調整をお願いすることができます。 スクーリングでは新しいお友達ができたり、気になったことはすぐに質問することができます。 また、みんなの前で何か意見を述べたり、発表をする場面は無いので、落ち着いて授業を受けることができます。
-
【学校側のサポート】
沢山の分野に特化したメンターさんが居るため、どんな困りごとがあってもすぐに繋げてくださります。 また、全国でイカ釣り漁船体験やイラスト講座などのワークショップ、職場体験、オンライントークセッションを行なっているため、N高だからこそ出来る貴重な体験があります。
-
【先生の親しみやすさ】
学年や地域関係なく、沢山のメンターさんとslackやキャンパス、スクーリングでお話をすることができます。 実際にメンターさんがslackで趣味のチャンネルを作り、沢山の生徒と交流している場面も沢山見られます。
-
【生徒との関係】
生徒が3万人もいるので、同じ趣味や悩みを持っていたり、沢山の生徒と関わって刺激を貰えたりします。 全国に友達ができるため、進学や就職でも安心して県外に行くこともできると思います。
-
【学費】
私立校として考えると、妥当かなと感じます。決して安いとは言えない学費ですが、N高で経験できることを考えると、ありがたいくらいです。 また、高校に所属している間は無料でAdobeなどのソフトウェアなども使用できるため、とても満足しています。
-
【学校の雰囲気】
とてもいい雰囲気だと思います。 基本的にキャンパスとSlack上でやり取りをするのですが、何か異変があればすぐにメンターさんが声をかけてくださったり、学年別という概念がないため、新しい環境で緊張していても、絶対に誰かと友達になれます。
-
【レポート】
気になるところは何度でもやり直しが出来るため、落ち着いて授業に取り組むことができます。 また、問題を解く際は教科書から出ている言葉を穴埋めするという形です。時間制限などなく、焦らずに問題を解くことができます。
-
【施設・設備】
スクーリング会場も、通学用のキャンパスもデザインや雰囲気が似ているため、どこのキャンパスに行っても雰囲気や設備が異なって困ったり、緊張することはないと思います。
-
【アクセス・立地】
キャンパスにもよりますが、駅や街の近くにあるため交通面で困ったことはありません。 冬の暗い時期でも安心して帰ることができます。
-
【進学や就職】
私は情報が学べる4年制大学に進学しました。大学では、N高で身につけたプログラミング技術を武器にして、さらに専門的な学習を続けています。 就職でもプログラミング関連のお仕事を考えています。
-
【学校を選んだ理由】
自分のペースで学校の単位を取得しながら、やりたいことが出来るという部分に惹かれてN高を選びました。 また、Adobe関連のソフトウェアが自由に使える事や、その分野に特化された講師の方が多くの頻度でライブ授業を行なっており、どの場所からでも受けたい授業に参加できるというのも大きかったです。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
通信制高校と言っても、N高では様々な高校ライフを送ることができるので、入ってすぐに「思っていたのと違った」とならないためにも、実際に説明会を聞いて自分だったらどんな高校生活を送るかをしっかり考えてみるのをおすすめします。
-
【総合評価】
-
4.00
続きを読む-
【総合評価】
もうすぐ卒業する在校生から口コミさせて頂きます。N/S/R(来年度開校予定)高等学校の総合評価としては、満足よりのやや満足の評価です。なぜかというと、生徒とメンターの交流、生徒と生徒とのコミュニケーションも取りやすく、授業内容も豊富で特に3ヶ月間取り組むプロジェクト授業「プロジェクトN」がとても良くて、プロジェクトNを通して得たスキルが沢山ある(プレゼンテーション能力、プレゼンスライドの制作力、その他等)のと、進路を決める際や、自分のやりたいこと探しの時に、メンターと相談して、決めることができるのはとてもいいです。気になる点としては、学費が高いことです。特に通学コースの学費が高いです。私は週5コースで通っているのですが、週5コースの人は初年度約95万かかるので、この料金×3年間、それにプラス、電車通学の人だったら定期が必要で、週5生は、定期補填など保証してくれますが、それでも学費が高いので、もう少し安くなったらいいなと思いました。ですが、私は個人的にN/S/R高の気になる点はそこだけなので、基本的にとてもいい通信制高校だと思います。長文を読んで頂きありがとうございます。この口コミが皆さんの役に立てたらいいなと思います。
-
【授業内容・コース】
ネットコース、週5日、週3日、週1日通う通学コースと、オンライン通学コースと、通学プログラミングコース(※梅田、新宿代々木キャンパスのみ)、個別指導コースの5つあります。違いとしてはネットコースでは、N/S/R高の生徒全員が入るコースで、そこから枝分かれとして、通学コース、オンライン通学コース、通学プログラミングコース、個別指導コースに分かれます。詳細は、失礼ですが、N/S/R高のホームページをご覧いただくか、実際にオープンキャンパスにご参加いただけると思います。
-
【高卒資格の取りやすさ】
高校卒業資格は、学校から月15日までに提出しないといけないレポートが出されるのでそれに取り組み、そして、入学や転入時期によりますが、前期(6、7、8月頃)、後期(10、11、12月頃)に3日間特定の会場に行くスクーリングがあって、2年生では所属する高校によりますが、N高では沖縄、S高ではつくば、来年開校するR高では、群馬にある本校に行くスクーリング(本校スクーリング)があります。そして、特定の会場に行けない人やご病気などの事情でもオンラインで受けれるオンラインスクーリング(※回数制限あり)もあります。そして、レポート、スクーリングが終わると、単位を得るためのテストがあり、見事合格点まで取ることができたら、単位を得ることができて、これらを3年間します。そして、「高校卒業資格」獲得という形です。
-
【学費】
特に通学コースの学費が高いです。私は週5コースで通っているのですが、週5コースの人は初年度約95万かかるので、この料金×3年間、それにプラス、電車通学の人だったら定期が必要で、週5生は、定期補填など保証してくれますが、それでも学費が高いので、もう少し安くなったらいいなと思いました。
-
【アクセス・立地】
アクセスは、基本的に駅に近いテナントに入っていることが多いので、通学に関してはとても便利だと思います。
-
【進学や就職】
学校の雰囲気としては、所属するキャンパスによって変わりますが、私が所属していた姫路キャンパスでは、穏やかな感じで、楽しむ時は楽しみ、勉強する時はするという、静と動を上手く切り替えれていると思います。私の進学先としては、神戸にある芸術大学を選択しました。選んだ理由としては、先ほどの学校を決めた理由と少し類似しますが、私が当時(高校1年)その時は、ゲームをプレイするのが大変好きだったので、私はゲームをプレイできる学校に行きたいと思い、探すと専門学校があったので、そこにオープキャンパスとして、行ってみると、私一人だけだったので、私は「これはやばい」と思ったので、その進路を辞めて、冬頃に動画編集をするのが好きになったので、そこで芸大はどうですかとメンターに言われたので、芸大を探し、そして、動画編集からは少し離れて、イラストを描くこと等に没頭しましたが、芸術という本質的な部分は変わっていないので、神戸にある芸大を選びました
-
【学校を選んだ理由】
N高にも入った理由としては、ゲームの大会連覇する強豪校だったので、私も出場して、勝ちたいという気持ちがあったのと、私が中学3年生の時、N/S高のオープンキャンパスに行った時、先輩が前に立って、私のキャンパスライフについて紹介している姿がとてもかっこよかったのが決め手です。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイスとしては、一回気になったり、興味が湧いた通信制高校のオープンキャンパスに足を運んでみてはいかがかと思います。足を運んでみて、学校の雰囲気を知れたり、自分がここに入ったらどうなるのかというビジョンを考えることができると思います。
-
【総合評価】
-
4.00
続きを読む-
【総合評価】
ネットコースはあまり金額が高くなく、自分のやりたいことをやりながら高卒資格が取りたい方、全日制には行きずらいけど学校で友達が作りたいという方には通学コースというシステムがありさまざまなニーズに対応している学校なのでとてもいいと思います。ただ、活動的になるにつれ課外活動や生徒会などの活動をしていくと、学費とはまた別途の費用がかかるという点には留意しておいた方がいいと思います。
-
【授業内容・コース】
通学コース生なのですが、通学コース特有の授業はとても魅力的であり、多彩な企業とのコラボは好奇心をくすぐるワクワクさせるものだと感じます。また、進路に関する授業もとても豊富で、1年生の頃から志望校や推薦対策ができるようなコンテンツが山の様にあるので、将来に不安な人でも安心できる様なコンテンツが揃っていると感じます。
-
【高卒資格の取りやすさ】
レポートがインターネットで完全完結する仕様になっており、いつでもどこでも学習でき、学びを進められるという点はとても取りやすいと感じます。
-
【スクーリング】
他の学校のスクーリングを経験したことがないので、比較等はできませんが、授業自体はとても面白く個性豊かな先生が授業をしてくれるので、授業時間に飽きがくることなく進められます。
-
【学校側のサポート】
ネットの学校ですので、オンライン上でスクールカウンセラー制度が存在していたり、面接や小論文などの進路サポートについてもオンラインで受けることができます。また、新入生に対するサポートも豊富で、オリエンテーションではパソコンの使い方から教えてくれるのでとても助かります。
-
【先生の親しみやすさ】
先生になるために大学の教育学部に通い、先生になったという経歴を持つ先生から、他の学校とは全然関係ない企業に就職した経験を持つ先生まで様々な先生がおり、その経験を活かした関わり方やお話をしてくれるので、とても親しみやすいです。
-
【生徒との関係】
性格や考え、趣味が全く違う人がいるので毎日とても新鮮な体験をすることができます。また、学校に行って楽しみたいという共通の志を持っている生徒がかなり多いので、すぐ打ち解けて仲良くなることができると思います。また隣に座っている人が実は全国大会に出場したことのある人など全日制だとありえない体験もできます。
-
【学費】
ネットコースのみだと入りやすい学費になっており、この学費でAdobeやニコニコプレミアムなどに加入する特典がついていると考えれば安いと感じる人もいると思います。また25年度から通学コースの週1回コースも安くなったので、とてもコスパがいいと思います。ただ、通学コースの週3回コース以上はやや割高かなと感じています。
-
【学校の雰囲気】
全体的に生徒本人の意思を可能な限り尊重してくれる学校だと感じます。生徒本人がやりたいと感じたことに対して、可能な限り実現に至るまでサポートしてくれる雰囲気がありますし、あまり活発的に活動していない様な子にも丁寧にサポートしてくれる雰囲気です。
-
【レポート】
映像授業を見ながらインターネットでテストに答えていくというシステムのため、わからないところがあったり、もう一回聞きたいと言った場所を自分のペースで復習ができるので、とても安心してレポート活動に打ち込むことができ、最初から今年度最後のレポートまですることができるので、早く終わらせたい人にも対応している点はとても素晴らしいと思います。
-
【施設・設備】
基本オンラインで行うネットの学校ですので、ネットコース生にとってはスクーリング会場内の設備ぐらいしか使える施設設備はありません、なので学校の図書館があるといったことはありません。(スクーリング会場には図書室が存在します)通学コースのキャンパス内には3Dプリンターが無償で使えたり、生徒同士で交流できるボードゲームが存在するのでそれらを利用することは可能です。
-
【アクセス・立地】
自分が通っているキャンパスは自宅から電車で通える位置にあるので、行きやすさはとてもいいと思います。ただ、最寄駅からキャンパスまでの所要時間が、公式サイトに載っている情報より5分から10分増えると言った認識の方が遅刻しないで済むと思います。また、立地も帰りに友達と遊べる様な場所が多いため、交友関係も築きやすいです。
-
【進学や就職】
私はサッカーの専門学校にいくことになりました。学校での課外活動でイベントをすることが好きになり、今後もそういうイベントの仕事で就職したいという思いが強くなり、進路先を決めました。自分の周りの人間は大学進学に行かれる方が非常に多い代でした。
-
【学校を選んだ理由】
オープンキャンパスで学校を知り、自由度の高さに惹かれ、今度は通学できるコースがあると知り、通学コースの授業体験会に参加しました。そこで自分の学校生活について前で目を輝かせながら話す先輩に感銘を受け、ここに入って先輩の様に自分のやりたいことを楽しそうに話せる様になりたいと思い、この学校に入学しました。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
学校説明会には必ず3校以上行くことをお勧めします。また、将来大学等の進学を考えている人はどのくらいの指定校枠があるかなどを説明会や個別に相談をして、把握しておくことをお勧めします。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
N/S高等学校にはプログラミングや様々な課外活動に挑戦する機会やプログラムがあることや、日本全国の学校の人との交流をすることができるのが魅力的な学校です。また、自分のやりたいことに時間を使いやすい学校で、様々なことに挑戦することができています。
-
【授業内容・コース】
ネットコース・通学コース・オンライン通学コース・個別指導コースなどの様々なコースがあり、通学コースの場合は週5日、3日、1日の中から登校日数を選択できるので自分にあったコースを選択することができます。通学コースの授業では課題解決型の授業があり、普段の強化学習では身につかないスキルを身につけることができます。
-
【高卒資格の取りやすさ】
毎年のレポートを期日までに全て提出・年二回のスクーリング・年度末にあるテストをすることで卒業できます。レポートは毎日コツコツ進めていると終わる内容です。テストは合格点に到達しなくても追試を行うことで単位を取れるので安心して大丈夫です。
-
【スクーリング】
スクーリングは年二回の全国拠点のスクーリングと、2年次に本校(沖縄又はつくば・群馬のいずれか)でのスクーリングに参加する必要があります。居住地によっては遠いですが、普段関わることのない人との交流が生まれる場所です。
-
【学校側のサポート】
これはコースやキャンパスにもよりますが、先生が生徒一人一人に対して面談する時間をちゃんと作ってくれており、進路についてなどを話す時間があることに満足しています。また、色々挑戦する上でFBやアドバイスなどを行なってくださるので感謝しています。
-
【先生の親しみやすさ】
先生との授業外での雑談やボードゲームなどでの交流などを行う機会もあったり、面白い授業やイベントを企画してくださることもあります。このようなことから先生との親しみやすさは比較的ある学校だと通ってて感じました。
-
【生徒との関係】
N/S高は3万人もの生徒がいるため、ネット上で気の合う友達はできやすい環境にあると考えています。趣味や好きなことが同じ人に出会うことができやすいです。また様々な部活動や同好会もあるため、そこでの交友関係も生まれやすいです。
-
【学校の雰囲気】
学校の雰囲気はキャンパスやコミュニティごとによって違いますが、基本的には過ごしやすい空気感の場所が多いイメージです。また、議論をする状況などでも空気感が良く意見を伝えやすい環境があるため、満足しています。
-
【レポート】
レポートは7.8ヶ月かけて少しずつ進めていきます。内容としては教科書を参考にしながら進めることができるので最初は心配な部分もありましたが今は解消されました。また量も決して少ないとはいえませんが毎日コツコツ進めていれば終わる内容で追われすぎないので満足しています。
-
【施設・設備】
キャンパスのスペースもそこそこ広く、ボードゲームや本などもあり不自由なく学校生活を送ることができています。また、入学すると様々なITツールを使用することができるところがこの学校の魅力的な部分でもあります。
-
【アクセス・立地】
通学コースのキャンパスはほぼすべてのキャンパスが駅の徒歩15分圏内にあるため、アクセスや立地は良い環境にあります。また、2025年度にはキャンパス数が全国で100キャンパスになるため、通学コースを選択しやすい環境になりつつあります。
-
【学校を選んだ理由】
この学校では様々なことに挑戦できることや、課題解決型の授業に惹かれて入学しました。また、説明会の時に参加してくださった先輩方の雰囲気も見てこの学校に入学したいと思いました。少しでも迷っている方はオープンキャンパスや体験会も開催されているのでぜひ参加してみてください
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
パンフレットやサイトではわからない部分も少なからずは存在するので、一回学校の説明会などに参加してみることでまた違った印象がつくことも少なくありません。なので、ぜひ一度色々な学校に足を運んでみてください。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
メンター(先生)方や、TAさんのサポートが手厚く、とても楽しく通っています。最初は学校の雰囲気が自分に合うか、友達ができるか不安だったのですが、通っているうちに自然と仲のいい人ができていきました。
-
【授業内容・コース】
私は通学コースに所属しているのですが、通学コースの授業では、プロジェクト型学習やリベラルアーツなどがあり、アイデア発想スキルやコミュニケーションスキル、計画性などを身につけることができます。約二年間在籍していますが、他者と協働して一つのことに取り組む力は特に身ついたと感じます。また、グループワークが多いので、授業を通して自然に友達ができました。
-
【高卒資格の取りやすさ】
レポート自体はそこまで大変ではないと思います。授業動画はかなり分かりやすいですし、期限通りに提出して、スクーリングとテストに出席すれば単位は問題なく取れると思います。
-
【スクーリング】
年に2回程度なので、あまり負担にはならないです。個性的な先生が多くて、授業の最初にある先生の自己紹介が楽しいなと感じています。さまざまな地域から来た方と関われるので、思わぬ出会いがあったり、たくさんの方と知り合えます。
-
【先生の親しみやすさ】
どの先生もフレンドリーでとても接しやすいです。TAさんは大学生が多く、勉強や進路のことなどをよく相談しています。年齢が近いので、趣味の話でも盛り上がれます。
-
【学費】
通学コースの学費は決して安くはないと思いますが、勉強面でも、精神的な面でもサポートが充実しているので満足しています。
-
【レポート】
授業動画はとてもわかりやすいと思います。レポートも教科書を見れば解けるので、心配する必要はないと思います。
-
【進学や就職】
大学進学を目指して勉強や実績づくりを頑張っています。勉強のサポートだけでなく、小論文や面接の対策も学校でできるのでとても助かっています。
-
【学校を選んだ理由】
プロジェクト型学習(プロN)をやりたかったのと、比較的自由にカリキュラム組めるのが決め手です。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
通信制高校は学校によってサポートや雰囲気などがかなり違うと思うので、自分に合う学校を見つけることが大事だと思います。進路を決めるのは大変だと思いますし、私自身もかなり迷いましたが、今ではN/S高校がベストだったと思っています。学校のホームページを見たり、学校見学などを通して、行きたい学校を探すと自分との相性がわかると思います。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
1年生の頃は、週1日で通っていたが途中でコース変更を自由に変更することができこの2年間で起立性調節障害を乗り越え、今では週5日で学校に通えた。また1年の頃は自分の意見を言えなかったが、今では困っている周りの生徒をサポートするまで成長したと思います
-
【総合評価】