通信制高校・サポート校在校生/卒業生の口コミ一覧(1)

自分にあった通信制高校がきっと見つかる!在校生や卒業生のリアルな声をまとめました。
在校生/卒業生の口コミ
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
転入してくる前は、あまり自分から人に話しかけたり積極的にコミュニケーションをとろうとしていませんでしたが、ゴールフリーへ来てからは自分から他の人に声をかけて一緒に勉強したり遊んだりできるようになりました。 また、月にある学外学習で普段会わない子とも話す機会があって良かったです。
-
【授業内容・コース】
自分のペースで勉強ができるのがとても良かったです。また、各教室(スペース)で勉強しない部屋や教室、自主学習部屋などメリハリのある空間が個人的に勉強をするのに過ごしやすくて良かったです。 特に、勉強しない部屋は安心して休憩できました。
-
【高卒資格の取りやすさ】
私は、学校から少し遠い所から通っていましたが、特に苦に感じず登校することが出来ました。 また、レポートもそこまで量があるわけではないので特別苦労するようなこともありませんでした。
-
【スクーリング】
自分の体調に合わせて通えるところが良かったです。また、自分のやりたいことにも合わせて通えるところが自由度が高くて良かったです。
-
【学校側のサポート】
しんどくなったとき、時間を取って話を聞いてくれてとても助かりました。家以外に安心できる場所や人が居てくれて頼りになりました。
-
【先生の親しみやすさ】
在学中は、学校の子と一緒に手作りお菓子を食べるくらい話しやすくて一緒に居やすいです。 卒業後も顔を出すくらい大好きな先生たちです。
-
【生徒との関係】
同じような経験をしている子たちが多いので、一定の距離感がありつつ仲良く過ごすことが出来ました。
-
【学校の雰囲気】
学年関係なく仲良くできて、雰囲気が良い学校です。 レポートや出席回数分出席しても学校に自主学習をしに行っていました。 勉強もお喋りも安心して出来る学校です。
-
【レポート】
教科書をみたらだいたいは出来るような内容です。自分のペースで出来る分、自己管理をしっかりして学習することが大切だと思いました。
-
【施設・設備】
スペースごとにフリースペース(勉強しない部屋)や授業教室、自主学習部屋などメリハリのある空間が良いです。
-
【アクセス・立地】
駅から近いので便利でした。
-
【進学や就職】
私は、AO入試で芸術大学へ進学しました。決めてから割とすぐの受験でしたが無事合格することが出来ました。それから、入学前の課題で美術の授業時間はほぼ毎回顔を出して先生に教えてもらいながら課題をこなしていきました。
-
【学校を選んだ理由】
南草津のフェリエで通信高校のイベントをやっている所へ母上に連れて行ってもらいました。そこで、先生の話や場所をみて学校見学へ行きました。そこで、詳しい話を聞いて転入を決めました。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
気になったらとりあえず見学に行って話を聞くのが一番良いと思います。また、大学へ行ったら通信出身の人は思っているより沢山居るので、通信制の高校に対して身構えなくても大丈夫です。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
雰囲気があたたかく、居心地の良い環境で学習出来ますし、先生方も、勉強や進路、パーソナルなことまで親身になって話を聞いてくれます。 この学校で高校生活を送ることが出来て良かったなと思っています。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
学校選びの際、「ん?」という違和感は大切にしてください。 違和感を無視すると、「立地が大都会で通学の際に人混みが苦しい」とか、「近くに全日の高校があってトラウマがフラッシュバックする」とか、そういった盲点の困り事にぶつかるかも知れません。 できるだけ違和感が少なく、先生方や生徒達の雰囲気が自分に合う!という場所を選ぶのがおすすめです。 誰かと比べてあなたの人生が劣っているなどということは、断じてありません。あなたオリジナルの高校生活をぜひ楽しんでください!
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
自由度が高く自分のペースで通うことができるので全日制よりも気持ち面で余裕を持って通えます。月一回面談があるので先生とのコミュニケーションも取れ、進路の相談などができるので安心して学校で過ごせます。
-
【高卒資格の取りやすさ】
レポートは教科書で調べると簡単に解くことができます。わからないとこがあればすぐに先生に聞けるので終わらせやすいです。 スクーリングも好きな時に行けるので高卒資格は取りやすいです
-
【先生の親しみやすさ】
とても話しかけやすく一緒にお昼ご飯を食べて楽しくお話ししています。
-
【生徒との関係】
初めは自分から話しかけることができず1人で過ごしていましたが、校外学習などの参加で仲の良い友達ができ、帰りに寄り道して楽しく過ごせました。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
S高は生徒の特性や目指す進路などによって多様なカリキュラムや授業の選択肢の中から学園生活を自分でデザインすることが出来ます。また、学校のサポートも手厚いため周りに話しやすくて相談できる大人が多いのも魅力だと思います。ただ、通学コースの場合では私立学校と変わらない学費になるため、主体的に自分に必要なカリキュラムや授業を受けないと学費が割高に感じる部分はあると思います。なので、しっかり学校に相談し生徒にあった適切なコースを選ぶことを推奨します。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
自分の生活スタイルに合った高校生活を送れることが魅力的です。 定期的に通学の頻度やコース変更の見直しが出来るので、安心して新しい環境に飛び込めます。また、それぞれの分野に特化したメンターさんが沢山居るので、資格や受験、趣味の話も沢山出来ちゃいます。
-
【授業内容・コース】
主な授業はeラーニング形式で、いつでもどこでもネット1つで簡単に進めることができます。 通学コースに所属すれば、色んな企業と合同でプロジェクトを進める授業に参加することも可能です。 他にも、英語や社会、プログラミングといった専門の講師が定期的にライブ授業を行なっており、知識ゼロからでも気軽に学習を始めることができます。
-
【高卒資格の取りやすさ】
eラーニング形式で授業を受けることができるため、自分のペースで単位を取得することができます。3年間通してみて、レポートの量が多いと感じたことはありません。 スクーリングの面では、予定が合わなくても調整が可能なので、安心して単位取得に取り組むことができます。
-
【スクーリング】
予定が合わなければ、気軽に日程の調整をお願いすることができます。 スクーリングでは新しいお友達ができたり、気になったことはすぐに質問することができます。 また、みんなの前で何か意見を述べたり、発表をする場面は無いので、落ち着いて授業を受けることができます。
-
【学校側のサポート】
沢山の分野に特化したメンターさんが居るため、どんな困りごとがあってもすぐに繋げてくださります。 また、全国でイカ釣り漁船体験やイラスト講座などのワークショップ、職場体験、オンライントークセッションを行なっているため、N高だからこそ出来る貴重な体験があります。
-
【先生の親しみやすさ】
学年や地域関係なく、沢山のメンターさんとslackやキャンパス、スクーリングでお話をすることができます。 実際にメンターさんがslackで趣味のチャンネルを作り、沢山の生徒と交流している場面も沢山見られます。
-
【生徒との関係】
生徒が3万人もいるので、同じ趣味や悩みを持っていたり、沢山の生徒と関わって刺激を貰えたりします。 全国に友達ができるため、進学や就職でも安心して県外に行くこともできると思います。
-
【学費】
私立校として考えると、妥当かなと感じます。決して安いとは言えない学費ですが、N高で経験できることを考えると、ありがたいくらいです。 また、高校に所属している間は無料でAdobeなどのソフトウェアなども使用できるため、とても満足しています。
-
【学校の雰囲気】
とてもいい雰囲気だと思います。 基本的にキャンパスとSlack上でやり取りをするのですが、何か異変があればすぐにメンターさんが声をかけてくださったり、学年別という概念がないため、新しい環境で緊張していても、絶対に誰かと友達になれます。
-
【レポート】
気になるところは何度でもやり直しが出来るため、落ち着いて授業に取り組むことができます。 また、問題を解く際は教科書から出ている言葉を穴埋めするという形です。時間制限などなく、焦らずに問題を解くことができます。
-
【施設・設備】
スクーリング会場も、通学用のキャンパスもデザインや雰囲気が似ているため、どこのキャンパスに行っても雰囲気や設備が異なって困ったり、緊張することはないと思います。
-
【アクセス・立地】
キャンパスにもよりますが、駅や街の近くにあるため交通面で困ったことはありません。 冬の暗い時期でも安心して帰ることができます。
-
【進学や就職】
私は情報が学べる4年制大学に進学しました。大学では、N高で身につけたプログラミング技術を武器にして、さらに専門的な学習を続けています。 就職でもプログラミング関連のお仕事を考えています。
-
【学校を選んだ理由】
自分のペースで学校の単位を取得しながら、やりたいことが出来るという部分に惹かれてN高を選びました。 また、Adobe関連のソフトウェアが自由に使える事や、その分野に特化された講師の方が多くの頻度でライブ授業を行なっており、どの場所からでも受けたい授業に参加できるというのも大きかったです。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
通信制高校と言っても、N高では様々な高校ライフを送ることができるので、入ってすぐに「思っていたのと違った」とならないためにも、実際に説明会を聞いて自分だったらどんな高校生活を送るかをしっかり考えてみるのをおすすめします。
-
【総合評価】
-
4.00
続きを読む-
【総合評価】
自分のやりたいことや夢を持っている人におすすめできる学校です。 私自身、やりたいことが決まっていない状態で入学をしましたが、先輩や先生のサポートがあったおかげでやりたいことを見つけることができました。 現在はカリキュラムにも変更があり、やりたいことが見つかってない人も入学しやすい形に変わったようです。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
通学コースを検討されている方はキャンパスによって雰囲気が違うため、自分に合った雰囲気のキャンパスを見つけるためにも複数箇所のオープンキャンパスや体験会に参加されることをおすすめします。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
独自のカリキュラムや学園内で使用できるツールが非常に魅力的で、個性を尊重しながらスキルを伸ばせる学校です。 カリキュラムの受講や難易度などを生徒個人の成長に応じて選ぶことが可能で、モチベーションを高めるためのサポートも充実しているため、消極的な生徒もカリキュラムを受けることである程度のスキルを身につけることができ、積極的な生徒は上限なく伸びることができる環境です。課外活動や部活・同好会などが充実しており、挑戦の機会が多く、普通の高校では体験することのできない学びがあると感じます。 しかし毎年カリキュラムに変更が加わるため、若干ではありますが入学する年度ごとによって経験できることにギャップが生じます。また、通学コースでは教員や周囲の生徒によってキャンパスの空気が異なるため、こちらも時と場合によってギャップが生じるので、キャンパスの雰囲気に合う合わないはオープンキャンパスや体験会を通して実際に体験してみることをお勧めします。
-
【授業内容・コース】
2025年2月時点で5つのコースがありますが、中でも私の卒業した「通学コース」は登校日数を週1,週3,週5のいずれかを選べることで、小・中・高で登校に対して不安がある生徒さんでも無理なく通うことができます。私自身、中学校3年間学校に通えない生活をしていましたが、N高等学校の通学コースに入学してからは週3日学校に通えるようになりました。 通学コースの特徴でもある課題解決型学習のカリキュラム「プロジェクトN」は、グループワークを通してコミュニケーション能力を培い、プロジェクトごとの課題に取り組むことで思考力や管理能力を身につけ、成果物を作る上でITスキルや表現力を磨くことができるおすすめの授業です。私自身はこの授業を受けたことでスキルを身につけることができ、大学進学につながったと感じています。 そのほかのカリキュラムも非常に魅力的ですが、毎年多少の変更が加わるため口コミやサイトに書いてある内容が必ず受講できるわけではないという注意点があります。不安がある場合はオープンキャンパスなどで実際に話を聞いてみるのが良いと思います。
-
【高卒資格の取りやすさ】
毎月のレポート課題提出、年2回のスクーリングに出席する、単位認定試験で合格点を取ることをクリアすれば簡単に高卒資格を取ることができます。 【レポート課題】 ZEN Study(旧N予備校)という学習ツールを使い、映像授業を何本か視聴して小テスト(選択と記述)を行います。 簡単な内容なので、動画や教科書を確認すれば必ず答えることができます。 【スクーリング】 高卒資格取得のために行う対面形式の授業で、年に2回最寄りの会場で行う全国拠点のスクーリング(1回あたり2~3日程度)と、原則2年次に1回だけ本校で行う本校スクーリング(4~5日程度)の2種類があります。 出席をしなければその分の単位を取得することができませんので、欠席をした場合は振替日が設けられます。 【単位認定試験】 期末(12月から2月頃)に実施される高卒資格取得のためのテストです。全国のスクーリング会場にて行われ、1日で終わります。 テストで合格点に満たなくても再テストで合格点になればOKで、再テストは何度でも簡単に受けることができます。
-
【スクーリング】
スクーリングでは全国拠点のスクーリング会場または本校に通い、全日制高校のように履修科目や特別活動を学習します。 授業といっても、板書はプリントの穴あきを記入できればOKで、挙手や発表を求められることはありません。グループワークはあります。授業の内容もレポート課題でやったことの復習なので難しくはありません。 全国拠点のスクーリングは、1日あたり6~8コマ(1コマ40分+休憩10分)で、授業以外にレクリエーションなどの時間も設けられておりネットコースなどに所属している生徒の交流の機会にもなっています。 本校スクーリングでは、N高等学校に所属している生徒は沖縄伊計本校へ、S高等学校に所属している生徒は茨城つくば本校へ原則宿泊をして参加します。授業内容はほとんど変わりませんが、会場が異なるためかなり特別感があります。私はN高の本校(沖縄)に行きましたが、体育の授業で海を泳いだり、課外活動で首里城跡を見学したりとプチ修学旅行のような体験をすることができ非常にいい思い出です。 N高とS高のどちらを選択するかで大きく変わるのがスクーリングでの体験になるので、ご自身のスタイルにあったものを選択する必要があります。また2025年度にはR高等学校(群馬桐生本校)も新設されるので、そのことも念頭におきながら生徒自身の心身の状態やお財布と相談をして、どの高校へ進学するべきかぜひ検討してみてください。
-
【学校側のサポート】
通学コースの生徒をサポートしてくれるのは基本的にメンター(教員)です。日常のちょっとした話はもちろん、面談を通して学習や進路実現まで幅広く相談相手になってくれます。また、キャンパスにはTAという大学生のアシスタントもついているので、より身近な目線から相談に乗ってくれます。
-
【先生の親しみやすさ】
通学コースのメンター(教員)は非常に親しみやすい人が多く、雑談から相談まで気兼ねなく話しかけることができ、小・中・高の経験で教師とのコミュニケーションに抵抗がある生徒さんでも良好な関係を築くことができると思います。 メンターさんによってキャンパスの雰囲気が変わるため毎年若干勝手が異なりますが、基本的にはどのメンターも生徒の挑戦を最優先してくれますし、モチベーションを高めてくれる存在で、生徒からも大人気です。私の周囲ではメンターやTA(大学生のアシスタント)への恩義やリスペクトから、自身もN/S高で働きたいと考える人が多かったです。もちろん生徒との相性もあるので一概にいい関係性を築けるとは言えませんが、私や友人にとってはとても良い影響を与えてくれた存在です。
-
【生徒との関係】
おそらく選択するコースによって生徒同士の交流の機会は大きく異なりますが、全員が共通してSlackという学内のチャットツールを使うため、その中で交流をすることは誰でも簡単にでき同好会などの参加も基本自由です。また、スクーリングでも初対面の生徒同士が親しくなれるようアイスブレイクが用意されているため、どのコースに所属していても環境自体は整っています。そういった機会を活用するかは個人の判断に委ねられます。 通学コースでは、年度の初めに生徒同士の交流の機会が設けられていたり、グループワークや意見交換のカリキュラムが充実していたりするため非常に友人を作りやすい環境だと感じます。キャンパスの雰囲気にもよるかと思いますが、私の卒業したキャンパスは各々が目標に向かって努力している姿をリスペクトし合う関係が築かれており、高校3年間でとても良い友人たちに恵まれました。 通信制高校ということもあり様々なバックグラウンドを抱えた生徒が多いため、グループワークなどではコミュニケーションで衝突することも度々ありましたが、そういった経験から人間関係を学ぶことができる点も通学コースの魅力と感じています。私は経験がありませんが、もし生徒間では解決できないような問題が発生した場合にもメンター(教員)からのサポートがありますので心配はありません。
-
【学費】
コースによってかなり異なりますが、学習環境や使用できるツールの豊富さを考えると妥当だと感じています。 自由に学ぶことができる環境のため、通常のカリキュラムをただ受けるだけでなく自主的に興味のある分野に取り組んだり、ツールを最大限活用したり、積極的に課外活動に参加することで学費以上の体験をすることができると個人的には思います。
-
【学校の雰囲気】
どのコースを選択するか、どのキャンパスを選択するかによって全く異なると思います。 学園全体は規模が大きすぎるので特にこれといった共通のものが思いつきませんが、強いて言えば良くも悪くも自由です。主体的な生徒は上限なく自由に伸びることができる一方で、受動的になることや手を抜くことに関しても自由なので、学園生活を有意義にできるかは個々に委ねられていると感じます。私はその雰囲気がとても合っていたので伸び伸びと成長することができました。 キャンパスの雰囲気は、基本毎年異なります。理由はメンター(教員)の移動が激しく、キャンパスを構成するメンバーが入れ替わることでキャンパス独自のルールや雰囲気が変わるからです。ですが、基本的に通学コース全体で方針は共通しているため、キャンパスのシステムが全く別物になってしまうということはありませんし、どのメンターも生徒と仲が良いと思います。 また、通学コース全体で共通している特徴として、学年の壁がなく1年生から3年生までフラットな関係性を築けることや、個々のバックグラウンドを考慮しようとする姿勢、積極的な生徒が出る杭打たれずしっかりとリスペクトされる雰囲気はあると感じます。
-
【レポート】
ZEN Study(旧N予備校)という学習ツールのなかで必修授業に取り組みます。 映像授業の視聴と確認テスト(選択と記述)を繰り返し行い、最後にレポート(選択と記述のテスト)を提出します。動画や教科書を確認すれば答えることができるので難易度で言えば簡単ですが、生徒が自主的に取り組み提出期限に間に合わせる必要があるため、進捗はかなり各々の管理に委ねられており、1~2ヶ月で1年分のレポートを全て終わらせる人もいれば、毎回期限ギリギリもしくは期限に間に合わないという人もいます。 その点通学コースでは、自習時間にレポートを進めることが決まっていたり、定期的に教職員から提出のアナウンスがあるので、自主学習が多少苦手な生徒へのサポートが充実しているといえます。
-
【施設・設備】
スクーリング会場は開放感と清潔感があって綺麗なところですし、各キャンパスも所謂教室のような感じではなくおしゃれなカフェのような雰囲気で、「学校」という空間に抵抗感がある人でも無理なく通うことができるところが特徴です。キャンパスには大抵ボードゲームや3Dプリンターが設備されており、生徒が自由に使うことができます。
-
【アクセス・立地】
ほとんどのキャンパスが駅から近く通いやすい立地だと思います。毎年新設キャンパスも増えており、特に関東圏はキャンパスを選ぶ際に選択の幅が広いのが特徴的です。 ご自宅から通いやすいキャンパスを選ぶことはもちろん、オープンキャンパスや体験会で実際にキャンパスの様子を見てみて、雰囲気が合いそうな場所を選択することもお勧めします。
-
【進学や就職】
私は私立大学に進学しました。学問分野としては経営学です。 通学コースでは大学や専門学校に進学する人がほとんどで、受験方法では総合型選抜や推薦を選ぶ人が多いです。一般入試が主流ではない理由の1つに、N高S高での学びは総合型選抜でアピールするのに適しており強みを生かせるというものがあります。特にプロジェクトNでの経験は所謂ガクチカとして面接などに有利です。もちろんプロジェクト自体の話でも印象を与えることができますが、私の場合は面接の他にプレゼンテーションがあったので、高校3年間で培った課題解決力やプレゼン力に支えられ、特待生合格することができました。 進学を考える人の中には、小・中・高で学校に通うことが難しかったり、勉強が苦手だったりという経験から、通信制の高校を卒業した後、毎日学校に通い単位を取ることができるのか不安という人もいるかもしれません。私の場合は中学3年間不登校を経験しましたが、その後N高の通学コースで週3日通うことでしっかりリハビリをし、今では大学を休んだことや課題を提出し忘れたことは1度もありません。なので進学が不安な人はぜひ高校生活を有意義に使ってほしいと思います。
-
【学校を選んだ理由】
私は元々中学校3年間不登校で、学校に行くだけでなく外出することすら心の負担になってしまう状態でした。中学3年生で進路を考える頃、「このまま社会に馴染めていないスキルもない状態で生きていかなければならないのか」と将来を考えることが不安でたまらなかった時に、たまたまTVで紹介されていたN高等学校を知り、他の高校にはない豊富なカリキュラムや自由な登校スタイルに興味を持ち、この高校に通うことで人生を立て直そうという思いで資料請求し、最寄りキャンパスのオープンキャンパス(現在は「体験会」)に申し込みました。 通学コースを選択した理由は、社会で通用する人間になるためには実際にキャンパスへ通い、人間関係を学ぶ必要があると思ったからです。不登校からの脱却ということで最初は無理なく週1日登校を選択しようと考えていたのですが、オープンキャンパスに参加をして先輩たちと交流したことで、ここでならもっと通えるかもしれないと思い週3日登校を選択しました。実際にキャンパスの雰囲気を見ると印象が変わることもあるので、ぜひオープンキャンパスや体験会には参加してみてください。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
通信制高校は自分なりのペースで学び、成長することができる環境です。通信という言葉にネガティブなイメージを持つ人も少なくはありませんが、N高S高独自の学びは世の中からも非常に高い評価を得ており、自分なりに活用することができれば社会にでても通用するスキルになります。そして何より私は、N高等学校に入学して過ごした3年間を人生の宝物だと思っています。 この口コミを見たN高等学校・S高等学校への入学を検討されている皆様が、自分に合った学校に出会い、良い高校生活を送れるよう願っています!
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
通う日数や受講する授業などを生徒の希望に合わせて柔軟に選択できるため、それぞれの学校に通う目的に合わせた生活を送ることができます。また、学校全体でのイベントや希望制の職業体験など他の高校ではできない体験が多くありました。
-
【授業内容・コース】
「プロジェクトN」という課題解決型の授業がとても面白かったです。2~3ヶ月という期間内で与えられた課題に対し班員と協力して解決策を考える中で、コミュニケーション力やITツールのスキルが身につきました。また、学年やキャンパスを問わずに生徒と交流できるのも魅力でした。
-
【高卒資格の取りやすさ】
レポートの提出、スクーリングの参加をこなしていれば難しくはありませんでした。先生方から案内がされるので、問題なく高卒資格を取得できました。
-
【スクーリング】
年に数回、指定のキャンパスに登校して行います。本人の体調等も配慮していただけるので、安心して参加できました。また、他キャンパスの友達を作ることもできました。
-
【学校側のサポート】
先生との面談が定期的にあり、レポートの進捗確認や目標の設定などをサポートしていただきました。また、進路選択の授業があり、早い時期から高校卒業後について考えることができました。
-
【先生の親しみやすさ】
授業内だけでなく、休み時間や放課後など細かい場面で雑談をしたり、様子を見て気にかけてくれたりと、積極的に話しかけてくれました。授業とそれ以外の時間とでメリハリがつけられ、良い関係を築けました。
-
【生徒との関係】
多様な背景を持った生徒が在籍しており、お互いの境遇や目標を尊重しあえる生徒が多くいました。また、学年や在籍キャンパスに関係なくつながりを持つことができ、卒業後も連絡を取り合っている方も多くいます。
-
【学費】
私立高校ではありますが、特に高いと感じることはありませんでした。コースの選択により金額が変わるので、家庭や個人の状況に合わせた選択ができます。
-
【学校の雰囲気】
生徒同士も仲が良く、キャンパス内は明るい雰囲気です。授業と休憩とでメリハリをつけられるのも魅力です。
-
【レポート】
専用のサイトの動画を閲覧し、確認問題に回答していく形式です。苦手科目は学校でのサポートがあり、得意科目は自分のペースで早く終わらせることも可能でした。
-
【施設・設備】
学校というよりは会社のオフィスのような綺麗で開けた空間で、ストレスなく学習に取り組むことができました。リラックスできる場所や集中するための場所なども用意されていました。
-
【アクセス・立地】
キャンパスにもよりますが、基本的に駅から近く、アクセスが悪いという印象はありません。
-
【進学や就職】
大学進学をしました。在籍時から進路選択に協力いただき、登校時も勉強時間をしっかりと確保していただきました。
-
【学校を選んだ理由】
学校説明会とオープンキャンパスに参加させていただき、その際の生徒や先生方の雰囲気、体験授業の内容に惹かれました。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
目標が決まっている・目標はないが漠然と何かやりたいという方には特におすすめです。オープンキャンパス等で生徒・先生と実際に話すことで印象も変わるので、実際に足を運んでみてください。
-
【総合評価】
-
4.00
続きを読む-
【総合評価】
授業料は決して安くはないです。しかし、自分の目的に応じて、学力、資格、プログラミングスキル、デザインのスキルなどの能力を伸ばせる環境は十分に整っています。本人次第でいくらでも可能性を広げることができます。正直、目的や目標を持たずに行くのはもったいないと思いますので、ぜひ、「自分の目標のために踏み台にしてやるぞ」というような意気込みで志望していただけたらいいと思います。
-
【高卒資格の取りやすさ】
サポートが充実しているので、誰でも取れます。
-
【スクーリング】
あまり楽しくはないですが、高卒認定のために必須なので頑張りましょう。
-
【学校側のサポート】
定期的に職員の方やTAの方と面談を行うので、不安や相談ごとがあればその都度、質問をすれば解決策や方針を提案してくれます。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
通信制高校と聞いて真っ先に心配になったのは友達作りだったと記憶していますが、多種多様なコミュニティの存在と、同じ担当メンター(中学までで言う担任のようなものです。)の友人と関わる機会が多く、全国のあらゆる土地に友人が出来ました。授業に関しても自分のペースで無理のない範囲で進めることができ、全日制と比べ自由に使える時間が多いことから本当にやりたいことを極めるために時間を使うことが出来ます。将来の目標がある程度定まっており、学業だけでなくその実現のための努力もしっかりとしたい人には最も合っていると思います。
-
【授業内容・コース】
基本的には映像授業となりますが、分からない点は先生やメンターに質問をすることですぐに返答が帰ってきます。他にも分からない点を気軽に投稿できる質問箱のようなものも存在します。更にIT関連や語学関係の資格対策などのコースも豊富に揃っており、在校生ならば無料で使うことが出来ます。高校卒業後も見据えたカリキュラムやコースが魅力です。
-
【高卒資格の取りやすさ】
前述の通り基本的には映像授業を見て自分のペースで進め、年度末に単位認定試験と呼ばれる期末テストみたいなものがあります。しかし一発で受からずとも、追試が存在するのでしっかりと分からないところを先生やメンターに相談しながら学習を行えば高卒資格自体は容易に取れると思います。
-
【スクーリング】
年5日程度ですが自宅近辺のキャンパスに通学し、対面授業を行う必要があります。知らない人だらけで不安かも知れません。実際に私も不安でしたが、それは皆同じ。キャンパスにいるメンターさん等が仲を取り持ってくださり、スクーリングで知り合った人と大学生となった今でも連絡を取り合う仲です。
-
【学校側のサポート】
自分のやりたいことがある場合は実現のために最大限補助してくれますし、まだ進路などが未定でも心配することはありません。担当メンターさん達が親身になって自分の本当にやりたいことを見つけ出す手伝いをしてくれます。
-
【先生の親しみやすさ】
めちゃくちゃフレンドリーです。コミュニケーション力がとっても高く、生徒間の関係を繋げるとが物凄く上手いおかげで友達があっという間に増えます。些細なことでも親身になって話を聞いてくれるし、何気ない日常会話も気兼ねなく話すことが出来ます。
-
【生徒との関係】
色んな生徒がいます。私が入学した時は全国に約2万人生徒がいました。普通の学校では気の合う合わないを多くとも1000人ほどから見つけ出す必要があります。しかし2万です。同じ趣味の人絶対に見つかります。今は2万よりも増えているはずです。安心してください。
-
【学費】
え、この学費でいいのという感じです。寧ろお得と思えてしまいました。N・S高では様々なイベントを行っていますが、各界の著名人のお話を生で聞けたり、質問できたりする貴重な機会なども考慮したら普通の高校ではこの値段で済まないだろうといった感じです。
-
【学校の雰囲気】
生徒同士の仲は良かったように感じます。更にメンターと生徒間の距離も近く、仲が良いように感じました。実際にメンターとは仲が良かったです。
-
【レポート】
基本的には教科書を見れば分かるような問題が多いです。映像授業でも集中的に取り扱っている点が出るのでしっかり聞いておけば大丈夫です。
-
【施設・設備】
施設として含めていいのか分かりませんが、文化祭はニコニコ超会議の一部を使用して執り行います。幕張メッセで大規模イベントとして行うため、他では体験できない施設、設備の使用が出来ると思います。
-
【アクセス・立地】
キャンパスの量が鬼のようにあります。今も増え続けており、ほぼ全都道府県にあります。つまりどこに住んでいてもキャンパスが遠くて通えないなんてことはあまり起こりません。キャンパス毎に最寄り駅からの距離は違いますが、私がスクーリングの際に言ったキャンパスは徒歩で10分以内に着きました。
-
【進学や就職】
私は大学に進学しました。高3の4月から勉強を始め、理数系が壊滅的な状態でありながら理系を目指しました。しかし、メンターとの定期的なコミュニケーションで最後までモチベーションを維持することができ、無事に志望校へ受かることが出来ました。
-
【学校を選んだ理由】
元々私は中学3年生の時にちょっとしたことから不登校になりました。しかし、高校は行かなきゃと考えていたところたまたま広告で流れてきたN高に興味を持ち、入学を決めました。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
キャンパスごとに説明会や、体験会などを開催している場所もあります。是非とも興味を持ったら参加して頂き、雰囲気を掴んでみてください。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
行ってよかった、心からそう思える学校です。高校に通えなくなって人生が終わったと思っていた私に道を開かせてくれた学校です。先生方が皆さん一人一人に親身に寄り添って下さり、自分のペースで登校することができます。
-
【授業内容・コース】
一斉授業ではなく、一人一人が個別にレポートに取り組みます。分からないところは先生がすぐに教えて下さります。
-
【学校側のサポート】
1ヶ月に一回先生との二者面談があります。勉強の悩みだけではなく体調面やプライベートな悩みも気軽に相談できます。
-
【先生の親しみやすさ】
先生方から話しかけてくださるので人見知りの生徒も安心して通えると思います。
-
【生徒との関係】
同じ悩みをもった友達が多いです。月に一度校外学習があるのでそこで仲良くなることができます。
-
【進学や就職】
進学に向けたサポートが充実していると思います。それぞれの目標に向けて個別にカリキュラムを作ってくださります。
-
【学校を選んだ理由】
進学したいと思っていたのでそのサポートが充実していたからです。見学に行った時に先生方の雰囲気が良かったのも決め手です。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
学校によって雰囲気が全然違うので複数の学校に見学に行くことをおすすめします!
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
先生方のサポートが手厚く、他の通信制高校に比べても、大学進学も視野に入れやすい学校だと思います。他の通信制に編入していたら今の大学には入れなかったと思います。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
親身になって話を聞いてくださる学校です。入学当初は勉強面で不安が大きかったのですが、オススメの参考書や問題集を教えてもらって取り組んでいました。学校だけじゃ不安という方は塾に通っていましたが、塾に通わずに勉強している方もいます。授業のない日でも学校に行けば丁寧に時間をかけて教えてもらえてとても感謝しています。私は面接のある私立の大学を受験する予定だったので先生が面接の練習相手になってくださいました。月一回の面談に加えて受験対策も手厚かったので大学受験を真剣に考えている方にはピッタリだと思います。ただ、通信制なので計画を立てて自主学習出来ないと大変な目に遭います。それでも大学受験をしたい!と思っている方はぜひ資料請求だけでもしてみてください。
-
【授業内容・コース】
春に取りたい単位の科目を選択します。授業ではプリントが中心で手を挙げたり当てられたりする授業は一度もありませんでした。教科書を見ながらプリントの穴埋めをして、1枚終わるごとに先生に丸付けをしてもらいます。全てマルが付いたらOKという感じです。テストは前期と後期に分かれていて授業内で取り組んでいたプリントを暗記すれば大丈夫です。テストも期間内に受けに行く感じなので1日でテストを終わらせる方もいればゆっくり3日間かけて受けている方もいました。
-
【高卒資格の取りやすさ】
プリントを解いて単位を取り、卒業要件の日数分行けば必ず取れます。
-
【スクーリング】
単位をたくさん取りたい方はその分登校日数も増えるので春の単位面談で先生と相談しながら決めます。私は2年生の4月に転入してきたので2年生は多めに単位を取り、3年生は必要な単位が少なかったので受験勉強に専念していました。
-
【学校側のサポート】
心と身体の相談はもちろんですが、勉強の相談もしてもらえます。プライベートの相談でもなんでもOKな感じでした。
-
【先生の親しみやすさ】
先生から話しかけてくれます!最初は教室に入ることが不安だったのですがいつも変わらず挨拶してくださって徐々に慣れていきました。
-
【生徒との関係】
先生と生徒の距離が近いことがこの学校の良いところですが、誰かと話すのが苦手な方に対しては先生はそっと距離を保って見守っている印象でした。
-
【学費】
両親から聞いたのですが、この学校の学費は以前通学していた学校より安いと言っていました。
-
【学校の雰囲気】
掃除も行き届いていて綺麗です。
-
【レポート】
簡単です!
-
【施設・設備】
自習スペースがしっかりありました。テスト前は人がたくさん来るので臨時で他の教室も自習スペースになっていました。
-
【アクセス・立地】
私は伏見キャンパスに電車で通っていたので最寄りの丹波橋駅から歩いて五分ほどでした。特急の電車が停まるのでありがたかったです。
-
【進学や就職】
四年制の私立大学に進学しました。入学前に課題があったのですが分からない部分があるとすぐに教えてもらいました。
-
【学校を選んだ理由】
大学受験を目指せるというところに惹かれて選びました。今思っても悔いはなく、ここにして良かったと思っています。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
資料請求は何校でも良いので取ってください。学校のことを考えると辛くなったりするかもしれませんが、見るだけでも高校のイメージが変わって気持ちが楽になります。一歩を踏み出そうと思えたら学校の相談に行って話を聞くのが一番です。体調を考慮しながらご両親と相談に行きましょう。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
自分のスピードで通う事が出来て、1人1人のサポートが手厚く勉強に集中しやすい学校だった。友達ができるか不安だったが月1の校外学習で年齢など関係なく仲良くなることが出来て、楽しい高校生活が過ごせた。
-
【授業内容・コース】
勉強内容のスケジュール組んで貰えるので勉強が進めやすかった。コーチが毎日いて下さるので分からないことがあればすぐに質問できる環境が良かった。レポート学習が私にはあっていたので家で勉強できるのも良かった。
-
【高卒資格の取りやすさ】
スクーリング数は少ないのでしっかりレポートを出して、テストを受けていれば卒業出来るし高卒資格も貰えるので、高卒資格が貰えるのはすごく有難く満足している
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
月1で任意で出席出来る校外学習があり、様々な場所に行って体験したり、のんびりしたり、体を動かすことが出来ます。しかも該当の授業の出席にもなるので楽しく学校に行くことができます。
-
【高卒資格の取りやすさ】
指定日までにプリントのレポート課題を提出出来れば満点のレポート点が貰え、授業の時に合わせて複数提出出来るほど楽にとれます。
-
【スクーリング】
自由度が高く、とても気楽に勉強できます。
-
【学校の雰囲気】
校内は広くありませんが、先生と生徒が良い関係なので、とても楽に過ごせます。なんなら先生と生徒が息抜きにトランプ等で一緒に遊んだりもします。
-
【レポート】
教科書を見ながら埋めていくような方式です。 教科書は無くても、学校の本棚にあるので、貸出で確認することができます。 ただし演習は少し難しい問題もあります。
-
【アクセス・立地】
キャンパスが駅から近く、交通の便を良いです。
-
【進学や就職】
私は全日制の大学に進学しました。進学実績もしっかりしています。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
友人関係をきっかけに学校に通えなくなってしまいました。途中転入でも先生やコーチ、生徒のみんなが積極的に声掛けをしてくれてすぐに馴染むことが出来ました。自分専用カリキュラムを先生が作ってくださったので、無事大学進学をすることができました。
-
【授業内容・コース】
週○日コースとかではなく、毎日通いたい放題だったので、自分体調に合わせての登校がしやすかったです。最初は午後から行くことが多かったですが、慣れてからは朝から通うことが多くなりました。
-
【高卒資格の取りやすさ】
基本はみなさん大学進学を見据えているので、スクーリングとレポートは早めに終わらせていました。
-
【スクーリング】
スクーリングは通っているキャンパスで毎日開校されているので、その日の気分によってスクーリングに出席したり、自習をしたりすることができました。
-
【学校側のサポート】
月1回の二者面談を含めて、日頃から話しやすい雰囲気があるので日常や受験サポートがとても手厚かったです。
-
【先生の親しみやすさ】
なんでも話せる距離感でいてくださったのが、とてもありがたかったです。
-
【生徒との関係】
校外学習をきっかけに友達を作ることができました。
-
【学校の雰囲気】
転入当初はとても緊張していましたが、先生たちが優しく声をかけてくれたのですぐに慣れました。
-
【レポート】
紙のレポートでした。教科書を見ながら、分からないところはスクーリングで教員の先生に教えてもらうか、自習室でコーチに教えてもらって進めました。
-
【施設・設備】
できたばかりのキャンパスだったので、とてもきれいで過ごしやすかったです。
-
【アクセス・立地】
駅から近かったのでよかったです。
-
【進学や就職】
第1志望に合格することができました。
-
【学校を選んだ理由】
大学進学希望でサポートの手厚さに魅力を感じたことと、スクーリングが通うキャンパスで毎日開講していたこと。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
転入前に様々なサポート校に見学に行きましたが、大学進学を希望する人にはとてもオススメの学校です。スクーリングも受験指導も通っているキャンパスで受けることができました。
-
【総合評価】
-
4.00
続きを読む-
【総合評価】
授業料を抑えることができるのに多様な授業を受けることが出来ます。先生方も優しかったです。全日制にはないコースも豊富なので周りと差別化することができます。人とは違うことをしたい人、個性を磨きたい人におすすめです。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
校長先生がとても親しみやすくて、親身になって私の話を聞いてくださったり、アドバイスをいっぱいくれました。おかげで、不登校だった私でも卒業出来て、次のステップに進められているので感謝しかないです。授業内容も私のペースに合わせて進めてくれたので、短い間でも無理がなく単位をとれました。卒業した今でも心配してくださったり、お話聞いて貰っててありがたい限りです。
-
【総合評価】
-
サポート校 新入学日本航空高校 高岡学習支援センター本人 2004年入学
5.00
続きを読む-
【総合評価】
浪人したので4年遅れになってしまいましたが、高卒資格が欲しかったので、入学しました。同じクラスになった人達よりは、私は4歳年上だったので、年齢がちょっと合わないですが;高校生活はとても楽しくて、毎日が充実していました☆本当にとてもお勧めできるSchoolです♪
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
授業料に関しては想定していたよりも安く安心しました また勉強に関しても自分のペースで進められ、わからない所は 丁寧に教えていただいたのでその点も良かったです 帰宅後は自分の趣味に時間を使えるので余暇も充実しています 最初は不安でしたが、結果的には良かったと思っています 私には全日の高校は無理でした 毎日の通学で苦痛で仕方なかったです 私と同じような性格の人は通信制も選択肢の1つであると 気づいて欲しいです
-
【授業内容・コース】
生徒が理解しやすいように例え話などで説明して頂けるので 日々、自分の知識が高まっていると実感できます
-
【高卒資格の取りやすさ】
必須の日数を通えば卒業できるので 卒業のハードルは高くなく良かったです
-
【スクーリング】
自分のペースで進められるという所が一番良かったです 自分に向いていたと思います
-
【学校側のサポート】
先生方が生徒のことを気にかけてくださっていると日々 感じます 気軽に相談してと、言って下さいます 自分のペースで進められるという所が一番良かったです 自分に向いていたと思います
-
【先生の親しみやすさ】
先生と生徒の距離が近く先生というより 先輩といった感じです
-
【生徒との関係】
自分と同じ感性を持った生徒に囲まれているので 気兼ねなく学校生活を過ごせます
-
【学費】
多分、学費は普通だと思いますが自分が想定していたより安く 先生方のサポートなど考えたらコスパは良いと思います
-
【学校の雰囲気】
いろんな生徒がいます。明るい生徒もいるし 自分の世界を持っていて、あまり話しかけられたくないといった 生徒もいますが、お互い程良い距離感を保っているといった感じです
-
【レポート】
教科書に沿ったレベルのレポートの提出ですので それほど苦には感じないと思います
-
【施設・設備】
図書館はこじんまりした感じのものですが 意外と図書館で進学のために勉強している生徒が多く 驚きました
-
【アクセス・立地】
駅から近いので利便性と良いと思います
-
【進学や就職】
私は大学に進学しました 通信制に進学した時は大学進学は あきらめていたのですが、時間の余裕が出来た分 進学の勉強時間も自分のペースで進められました
-
【学校を選んだ理由】
通信制は各学校によってビジョンやサポートが 違うと思います 良さそうな通信制の学校は資料請求だけでなく 実際に学校見学に行ったほうがよいと思います
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
最初は不安だと思います 私も相当不安でしたから。 資料請求、体験入学、説明会など 自分が納得できるまで学校の説明や実績を聞いて 自分なりの最善の学校を選んでほしいです
-
【総合評価】