通信制高校・サポート校在校生/卒業生の口コミ一覧(2)

自分にあった通信制高校がきっと見つかる!在校生や卒業生のリアルな声をまとめました。
在校生/卒業生の口コミ
-
4.00
続きを読む-
【総合評価】
ネットコース/通学コース/オンライン通学コース/通学プログラミングコース/個別指導コースの5つから自分のやりたいことに合わせてコース選びができることが何よりの強みだと思います。ですので、高校3年間を通してやりたいこと・達成したいことがある人にはお勧めできます。
-
【授業内容・コース】
全員が受講する動画授業は、各教科わかりやすく解説してくださるので、中学で勉強苦手だった人でも理解しやすいと思います。また躓いた箇所があっても、レポート専用の質問フォームがあったり、Slackというアプリで各教科のサポートチャンネルがあるので安心です。
-
【高卒資格の取りやすさ】
毎日でなくとも、数日に1回必ずレポートを取り組めるように習慣を作れれば、簡単に取得できると思います。ただし全日制の高校とは違い、コースによっては毎日の通学がないため、自己管理能力がないと単位を落としてしまいます。自信がない方は、通学コースやオンライン通学コースに所属することをお勧めします。
-
【スクーリング】
基本年に2回(3日で1回)のスクーリングと1回のテストのみです。スクーリングで行われる授業はどれも楽しく、苦手意識を和らげてくれる印象があります。先生方も明るかったり面白い方が多いです。放課後には生徒同士が交流できる場が設けられるので、似たような趣味を持つ友だちができることもあります。一つ欠点として、スクーリング会場が自宅から遠いことが挙げられます。時には宿泊することが必要になることもあるので、注意が必要です。
-
【学校側のサポート】
勉強面でのサポートは充実してると思います。レポート学習だけでなく、大学受験に向けた授業動画や配信があります。ベテラン講師でわかりやすいです。 不登校経験者などを支える制度はあまりないように感じます。支援が必要そうであれば、他校に行かれた方がいいかもしれません。
-
【先生の親しみやすさ】
担任もスクーリング担当の先生も話しやすい人が多いです。スクーリングの授業の初めに自己紹介してくださる先生も多いので、同じ趣味の先生を見つけることが結構あります。授業後も話しかけやすい雰囲気があるので、授業でわからないことがあっても解決できます。
-
【生徒との関係】
同じ悩みや境遇が近い人が多いので、話しかけることさえできれば仲のいい友だちは作れると思います。スクーリングの授業でグループワークを行うことも多々あるので、話しかけるタイミングもあります。
-
【アクセス・立地】
通学コースのキャンパスは年々増えているので通いやすいです。それに対してスクーリング会場は少ないので、場合によっては宿泊が必要です。
-
【学校を選んだ理由】
地域活動で知り合った自分より4個上の先輩にお勧めされたからです。それをきっかけにこの学校について調べ、同じ趣味の仲間を見つけ、さらに高めあうことができそうだと思ったので入学を決意しました。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
通学コースを希望している方なら必ず近くにある各キャンパスを見学して比較して欲しいです。全日制の学校のクラスを想像したらわかっていただけるかなと思いますが、同じ学校だからといってもキャンパスによって雰囲気が全然違います。人数が極端に違うこともあるので、近くに複数キャンパスあれば、ぜひ何度か体験会やオープンキャンパスに参加してください。
-
【総合評価】
-
4.00
続きを読む-
【総合評価】
通信といっても通学を選ぶこともでき、週5~1通学と選ぶことができるのが魅力でした。週1通学では、バイトと学校での生活が両立でき、グループ授業に参加して友達を作ることもできました。また、学校全体で交流できるチャットもあるので、自分の悩みを相談したり、同じ趣味を持っている人を見つけることもできます。多くの人と交流ができる通信学校として、とても良いと思います。
-
【授業内容・コース】
通信コースでは、年間のレポートを進めるという課題があります。それに加えて、通学コースでは中国語や英語、検定に関する授業、課題解決力を高めるグループ授業などがあります。英語授業では英語力別に授業を受けることができ、中国語の授業はスピーキング向けの授業があります。自分で授業を受けるかどうか選ぶことができるのが良い点です。
-
【高卒資格の取りやすさ】
年間のレポートを進め、指定の日数登校すれば卒業できます。レポートは映像授業があり、学校からのサポートを受けることもできるので、勉強に自信がない方でも安心だと思います。
-
【スクーリング】
施設は綺麗で、他の生徒と交流する時間もあります。授業はわかりやすく、快適に受けることができます。
-
【学校側のサポート】
悩みを相談する場所があり、生徒たちが相談し合うことや、先生に相談することができます。
-
【先生の親しみやすさ】
通学コースでは常に何人かの先生と、ティーチングアシスタントさんがおり、授業では気軽に質問することができます。柔らかい雰囲気の先生が多く、親しみやすいです。
-
【生徒との関係】
趣味が似ている人が多く、休みの日に一緒にゲームをしたり、アニメの話をしたり、パソコン関係のことについて相談できる人が多いので、中学生の時よりも友達ができ、充実しています。
-
【学校の雰囲気】
校則がほとんどないので、髪を染めたり、おしゃれを楽しんでいる人がいたり、雰囲気は柔らかく過ごしやすいと思います。
-
【レポート】
教科書と映像授業を見て進めていくような感じです。わからないところは何回でも授業を見返すことができるので、安心して取り組むことができます。
-
【施設・設備】
自習スペースがあり、よく使わせていただいています。
-
【アクセス・立地】
基本的に駅から近いキャンパスが多く、利用しやすいと思います。
-
【進学や就職】
先生が将来について相談に乗ってくれるので、少しづつ決めることができます。
-
【学校を選んだ理由】
通信ですが通学することもでき、生徒との交流もしやすいことが理由です。また、勉強にあまり自信がなく、体育など体を動かす授業が苦手だったので、その不安を取り払ってくれることが理由でした。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
N高はカリキュラムやワークショップが充実しており、さまざまな経験を積むことができます!!!N/S高全体の委員会や部活動では、コースの枠を超えて多くの方々と関わる機会があり、そのおかげでたくさんの友人ができました。N高は新しい出会いや挑戦が広がる環境が整っていると感じています。基本的に自ら積極的に行動することが求められますが、学園側からきちんとお知らせが届きますし、担任のメンターの方がおすすめしてくださることもあります! 通学コースでは、文化祭だけでなくクリスマスやバレンタインなどの季節のイベントも開催されるため、楽しい高校生活を送ることができると思います。私が通っていたキャンパスは委員会や部活動もとても盛んで、3年間充実した日々を過ごすことができました!!!
-
【授業内容・コース】
通学コースは、週の通学日数を自分で選べるのが魅力だと思います。 また、ネットコースだけでなく、プログラミングコースやオンライン通学コースもあるため、自分に合ったコースで学べるのもN高の大きな特徴だと感じます。
-
【高卒資格の取りやすさ】
毎月期日までにレポート課題を提出し、年に数回スクーリングに参加し、単位認定試験を受験することで卒業が可能です。 通学コースではレポートを進めるための授業があったため、特に問題なく単位を取得することができました。
-
【スクーリング】
スクーリングは3日程度で、自分が履修している科目の授業を受けます。 また、本校スクーリングは4泊5日の日程で、沖縄本校にて授業が行われます。 私は標準外の科目も履修していたため、通常よりもスクーリングの日数が多くなってしまい、少し大変に感じることもありました。
-
【学校側のサポート】
ワークショップや体験学習が豊富にあり、さまざまな経験や学びを得ることができました。 また、資格試験対策の授業も定期的に開催されており、私は中検受験の際に活用しました。 全日と比べて充実したサポートを受けることができると感じています。
-
【先生の親しみやすさ】
通学コースでは、普段の学校生活の中でメンターの方が親身になって話しかけてくださり、安心して過ごすことができました。また、定期的に面談があるだけでなく、希望すれば何度でも面談の機会を設けてくださるため、受験前はとても助かりました。 面談では勉強のことだけでなく、趣味や好きなものについても話せるので、リラックスして相談できる環境が整っていると感じました
-
【生徒との関係】
通学コースでは、入学後に複数回オリエンテーションが行われ、キャンパスの生徒同士で親睦を深めることができます。 私の通っていたキャンパスは、学年を超えたつながりが強く、友人や先輩、後輩に恵まれていたと感じています。授業や部活動、委員会などを通じて他学年との関わることもでき、休日には大人数でスポッチャに行ったり、いつメンでディズニーに行ったりと、学校生活だけでなく娯楽も存分に楽しむことができました。
-
【学費】
通学コースの学費は他の高校と比べると少し割高ではありますが、学園のサポート体制や授業の質を考えると妥当な金額だと感じます。 また、ネットコースやオンライン通学コースは比較的控えめな学費でありながら、通学コースと同じようなサポートを受けることができるため、コスパが良いと思います。
-
【学校の雰囲気】
私の通っていたキャンパスは、全日制の高校や都心のキャンパスと比べると規模は小さめでしたが、生徒はみんな優しく、明るい人が多い印象ありました。温かい雰囲気の中で、楽しく学校生活を送ることができました!!!
-
【レポート】
レポートは、教科・単元ごとに映像授業と確認問題、記述問題が用意されています。教科書の内容に沿って進められるため、比較的わかりやすいと感じました。 ただ、難易度としては基礎的な内容が中心となっているため、大学受験を考えている方は自分で参考書を用意したり、ZEN studyの対策授業を受講したりするのが良いかと思います。
-
【施設・設備】
沖縄本校は、教室と廊下を隔てる壁がなく、とても開放感がありました。校庭も広く、教室の構成は全日制の高校とあまり変わらない印象を受けました。 私の通っているキャンパスには、大きな教室が2つと面談室、職員室、お手洗いなど、最低限の設備が整っており、快適に過ごすことができています。
-
【アクセス・立地】
キャンパスは駅から徒歩10分圏内にあり、通いやすい立地です。 また、キャンパスの隣にはファミリーマートがあり、お昼休みに生徒がよくご飯を買いに行っています。 通学路には駅ビルやコンビニ、郵便局などもあるので、とても便利でありがたいです。
-
【進学や就職】
私は4年制大学に進学する予定です。N高はワークショップや委員会など課外活動がしやすい環境が整っているため、大学や専門学校の推薦入試において有利だと感じています。一般受験のサポートも充実しており、年々大学進学者が増えている印象があります。
-
【学校を選んだ理由】
私は高校在学中に多くの経験を積み、自分の将来の夢を見つけたいと思っていたので、課外活動が豊富な環境が整っているN高への進学を決めました。初めは週5日コースで通学していましたが、大学受験を決めてからは週3日にコースを変更し、受験対策に集中しました。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
通学コースに関してはキャンパスごとに雰囲気が異なると思うので、積極的に体験会に参加することをお勧めします。体験会では、生徒がプレゼンをしたり、実際の学校生活の様子を見たりすることができます。メンターさんや生徒に質問をすることもでき、気になることがあれば優しく答えてくれるので、安心して参加できると思います。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
N/S高の魅力はやりたいことを叶えられることだと思います。 私は小学生の頃から音楽活動を目指していて、高校に入り音楽活動を始めたいと思っていました。 N高に入学して2年生になった今、音楽活動だけでなく生徒会やクラスでの委員、特別活動など少しでもやりたいと思ったことは全て叶えられています。 中学校を不登校で過ごした私でしたが、今は本当に毎日が楽しくて仕方ないです。 他の通信制高校と比べてもここまで沢山のことが挑戦できる学校はないと思います。 また、生徒数3万人越えということもあり非常に友達も作りやすいです。 部活動や同好会、教室、スクーリングなどで様々な人と知り合うことができ、同じクラスだけでなく全国海外、中等部にも友達ができました。 これも他の学校にはないN/S高ならではの強みだと思います。 最初は入学が不安でしたがN高に入学して本当によかったです。 今入学するか悩んでいる人がいるならぜひおすすめします。
-
【授業内容・コース】
◯コース コースは通学コース、通学プログラミングコース、オンライン通学コース、ネットコース、個別指導コースの5つがあります。 自分に合ったコースを選ぶことができるのでとても通いやすいです。 ◯授業内容 授業は全日制の高校と違い、ゼミナールやプロNなど一見聞かないようなものが沢山あります。 基本的にはグループワークがメインで社会性やコミュニケーション能力を身につけることができます。 最初は緊張して意見が言えなかった私でしたが、約2年間授業を受けてきてリーダーとしてグループをまとめたり自分の得意を活かして制作物を作り上げることができるようになりました。
-
【高卒資格の取りやすさ】
スクーリングへの参加と単位認定テストの提出で高卒資格を得ることができます。 体験会などでよく単位認定テストについて聞かれるのですが仮に補習になったとしても教科書を見ながら補習を受けられるので比較的高卒資格は取りやすいです。
-
【スクーリング】
スクーリングは主に年に数回通うスクーリングと2年生の時に一度本校に行く必要があります。 年に数回通うスクーリングは基本的に定時制の高校と変わらず、5教科の勉強を行います。内容は難しいものではなく、ワークシートを使ってグループワークをしたりできる範囲で行えるため授業についていけないということはないです。 2年生の時に行く本校スクーリングでは授業の他にいくつもの体験授業というものがあります。 私は最初はとても不安でしたが、帰る頃には友達が沢山できてすごくいい思い出になりました。
-
【学校側のサポート】
通学コースにはメンター(担任)だけでなく大学生を中心としたTAさん(ティーチングアシスタント)という方がいます。 そのためメンターには話しづらいこともTAさんに気軽に話したり、実際に話したことで様々なサポートを受けられることができます。 またTAさんにもそれぞれ特技があるため、パソコンのことやイラストのことなど特化した内容を質問することができます。
-
【先生の親しみやすさ】
とても親しみやすく小さな悩みでも友達感覚で話すことができます。 プライベートなことでも気軽に話せる距離感なのでこれやりたい!やこういうことで悩んでいるなどが簡単に相談でき、やりたいと思ったことは実際に叶えてくれることが多いです。 中学校と比べてもとても親切で親しみやすいです。
-
【生徒との関係】
多様な価値観や趣味を持つ生徒が沢山いるので自分と違った世界を知ることができます。 また髪色やピアス、メイクやアルバイトの話など他の学校ではなかなかできないような話も堂々と話すことができます。 性別も趣味も特技も様々な生徒ばかりなのでより友達と話すことが楽しいです。
-
【学校の雰囲気】
先生とも生徒同士でも仲が良く、雰囲気はとてもいいです。 基本的に会話が多いので気まずい雰囲気になることはないです。 キャンパスも綺麗で非常に使いやすいです。 学校の雰囲気を詳しく知りたい方は一度オープンキャンパスや体験会に参加されてみるといいと思います。
-
【レポート】
教科書や動画の授業を見ながら進めていく感じです。 難しいかもと不安になる方が多いですが、友達と一緒に問いたりメンターやTAさんに聞いたりできるので進めやすいです。 またSlackというN/S高生が使っているアプリ内の質問チャンネルで相談することもできます。
-
【アクセス・立地】
全国にキャンパスがありますが、キャンパスによっては徒歩15分程度かかる場所もあります。 博多駅や天神が近いので帰りに友達と遊んで帰ることができます。
-
【学校を選んだ理由】
私は主に4つあります。 音楽活動と両立ができること、アルバイトができること、課外授業が豊富だったこと、先輩方の雰囲気が良かったことです。 N/S高は夢を追いかけたり、社会経験ができたり、友達が沢山作れたりするので自分のやりたいこと好きなことをとことんすることができます。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
通信制高校は近年増えだしたのでまだまだ知らない人も多いかと思います。 インターネットの情報だけを鵜呑みにせずまずは一度オープンキャンパスや体験会にきてみてどんな雰囲気かを見てみることをおすすめします。 通信制高校に悪いイメージがある方もきっとイメージが覆されると思います。 我々在校生はいつでもお待ちしております!
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
この学校は、ネットコース・オンライン通学コース・通学コースと様々な種類のコースがあり、この時点でとても自由度のある学校なのですが、通学コースには週1・週3・週5コースがあり、家で勉強する時間と、学校で勉強すら時間の割合を自分のペースに合わせることが出来て、ストレスが溜まりにくくてとても快適な学校です。
-
【授業内容・コース】
通学コースでは、プロジェクト型の学習やリベラルアーツの学習がメインで、いわゆる国語・数学・英語といったタイプの勉強はあまり有りません。基本座学ではなく、アクティブラーニングなので、眠気と闘うことも9割有りません。
-
【高卒資格の取りやすさ】
この学校の単位は、レポート・スクーリング・テストをしっかり取り組むことで貰えます。レポートは期日があるので、それまでに提出すれば、OKです。また、基本的に教科書を見ながらでもレポートの問題は解けるので、心配いりません。
-
【スクーリング】
スクーリングは基本的に、1年に2回有ります。また、2年次のスクーリングはN高等学校は沖縄、S高等学校は筑波での本校スクーリングがあり、修学旅行気分でスクーリングが受けられます。本校スクーリングでは、飛行機からホテル、ホテルから学校に行くまでの交通手段を全部一人で考える通学型というものと、知らない生徒と相部屋になるけど、その他は全部学校が提供してくれる宿泊型というものが有ります。一人が好きな人は、通学型がおすすめですし、沢山コミュニケーションが取りたい人は宿泊型がおすすめです。
-
【学校側のサポート】
通学コースでは、月に一回面談があり、雑談や進路相談などをします。勉強してない期間があっても、進路のための学習方法や、学習プランを建ててくれるので、大学受験のために何を勉強したらいいのか分からない人でも安心して通えます。
-
【先生の親しみやすさ】
先生のイメージといったら、高圧的で怖い人が多いと思われる人も多いかも知れませんが、N高・S高の先生は全然怖くないですし、高圧的でもありません。私自身、いまだに先生の怒号を聞いたことがありません。(法律を破ったり犯罪に手を出したりしたら、しっかり怒られます)
-
【生徒との関係】
生徒は基本的に、どこか心に傷を負った人たちなので、他人が不快に思うような発言は決してしません。また、価値観が合う人たちが多いので、全日制に通っていた頃よりも学校に登校するのが楽しみだと思うようになりました。
-
【学校の雰囲気】
学校というよりは、オフィスに近い感じです。重い空気は無く、非常に快適です。朝の時間帯こそ、静寂が訪れますが、放課後や授業中はみんな和気あいあいとしています。イジメとかも全く無いので、全日制より過ごしやすいです。
-
【レポート】
レポートは教科書を見ながらでも解答できるので、そんなに大変ではありません。ただ、授業動画をちゃんと見ないとレポートを提出できないシステムになっています。あと、ノートを取りながら動画を見ないと、テストの時に相当苦労する羽目になるので注意です。
-
【施設・設備】
安心伝書鳩というシステムが導入されており、登下校時にカードを専用のリーダーにかざすことで、保護者の携帯デバイスにプッシュ通知が来て、子供の状態を知ることができます。また、キャンパス内には加湿器・3Dプリンター・電子書籍など様々な機械が置いてあり、キャンパスライフを充実させてくれます。ただ、電子レンジはありませんので、注意が必要です。
-
【アクセス・立地】
長崎駅から、道を挟んで向かい側にあり、長崎駅から徒歩7分でキャンパスまで辿り着くことができます。また、歩道橋を除いて道は平坦なため、体力に自信がない方でも安心して通うことができます。周囲にコンビニエンスストアもあるため、昼食などを買う生徒もいます。
-
【学校を選んだ理由】
私がこの学校を選んだ理由は、カリキュラムに惚れたからです。私自身、ただ受験勉強をするために高校に行くということがどうしても腑に落ちなくて、いつしか勉強が嫌になり、不登校にもなり、そんな時に出会ったのが、この学校でした。調べれば調べるほど私に打って付けの高校だと思ったので、高校生活をN・S高で送ろうと思えました。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
どんな通信制の高校も、パンフレットと説明会のイメージが全く違うことが多いです。私の場合もこのパターンなんですが、最初の方は、N・S高に転入することに乗り気ではなかったんですが、説明会を受けて、めちゃくちゃ乗り気になりました。だから、皆さん、絶対に説明会には参加してみることを強くお勧めします。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
将来に向けて必要な物や事をしっかり自身で考えて選ぶので、今まで漠然と"やらなければいけない"とされていただけの概念がどれだけ無駄だったかを思い知れます。 狙っている将来があるなら相談することで授業を免除してもらったり、何も決まっていないならそれを決めるための手がかりになる授業があったり…という感じです。 さらに空いた自習時間は単位の為のレポートを進めるのか何か練習したいことがあるのかなど、相談次第でなんでも行えます。
-
【授業内容・コース】
キャンパスで行う授業はテストで点をとるためのものでは無く、暗記でどうにかならないような、社会に出て必要になってくる実践的なグループワークなどをやっています。失敗しても咎められるわけでもなく、しっかり反省を行い成長することを目的としている感じです。
-
【高卒資格の取りやすさ】
かなり良心的な設計になっています。もちろん完全にサボっても取れるという訳ではないですが、明確に"何をどうすれば最低限資格が取れるのか"を提示してくれるので心象的にも取り組みやすいです。
-
【スクーリング】
まだ自身が1度しか行ったことがなく、本校スクーリングは未経験…近くのテストを受けるためだけのものだったので正直何とも言えません。ですが、その時でも1人、会話出来る相手が出来たことには自分でも驚きました。(彼とRTA in Japanの話をしたことをよく覚えています。)
-
【学校側のサポート】
こまめに声をかけてくれたり、とにかく気をかけてくれて本当に助かっています。先生側から何か企画を立ててくれたり、企画をやらないかと声をかけてくれることで1歩踏み出せたりということも何度か経験しています。
-
【先生の親しみやすさ】
僕は麻雀にハマり、最近は毎回放課後残って友達と麻雀を打っているのですが…僕が麻雀にハマった原因そのものが先生でした。 先生が放課後に開いた麻雀初心者講座をキッカケに麻雀にハマり、それ以来もなんなら一緒に麻雀をやる時もあります。それくらいのノリです。
-
【生徒との関係】
本当に友達を作りやすい環境を用意してくれています。ボードゲームを多く設置していたり、なんなら授業によっては席をくじ引きで決めることで毎回ランダムな相手と話すことになったり…という感じなので趣味の合う友達を発見できました。
-
【学校の雰囲気】
要は同じ教室な訳なので、学年差による差はほぼないです。 ただ誰とでも話が出来る訳ではなく、多少グループが形成されたりしています。…といいつつ授業などがその話すきっかけを作ってくれて、趣味が合うことが判明…なんてことがまあまああります。
-
【レポート】
教科書を見ながらでも良いという点がかなり良心的。教科書からどこに該当の単語があるかを探すにはしっかり文章を読む必要があるので、多分それで定着させようみたいな感じだと思います。
-
【学校を選んだ理由】
制服を着ること自体が辛い…というレベルで弱い僕に合う学校はここくらいしかないと感じたからです。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
不安にならなくて良い。 時間に余裕ができると、心にも余裕ができる。余裕があると、新しいことに踏み出せたり、何かへの挑戦ができたり、同時に成功もできたりする。 余裕を確保できる、だから心配しなくて良い。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
幅広い学び方があり、それらを柔軟に変更できるという点が私にとても合いました。 私の体験談になりますが、1,2年次は体調が悪く通学が厳しかったためネットコースを選択し療養、3年次になり回復してきたため通学コースに変更にしました。いきなり通学は難しい...という人にとても良い学校であると思います。
-
【授業内容・コース】
通学コースの授業について、そして通学コース・ネットコースの違いの所感です。 通学コースの授業は、プロジェクト型学習、進路対策、資格取得などがあります。大きな特徴は、ほぼすべての授業が学年横断であることです。私の感想ですが、先輩後輩や学年が違うということをほとんど意識しないなと思います。 授業は、グループで行うものが多く、主体性が求められます。 プロジェクトNという授業では、レベルが2つに分けられ自分のレベルに合わせて履修できます。3か月をかけてチームで一つのものを作るという経験や作ったものを学外のビジネスコンテストなどに提出することで、進路に役立つ実績が作れます。私自身、学外のビジネスプランコンテストに出場するという良い経験を積むことができました。 総合型選抜対策という授業では、面接や小論文の書き方などを学ぶことができます。進路サポートの中でこれが一番役に立ちました。 そして、通学コース・ネットコースの違いについてです。 一番の違いは、サポートの受けやすさです。 ネットコースでは、まずSlack上でのやり取りが必要です。しかし、通学コースでは、休み時間に少し話せますし、面談を希望すれば親身に相談に乗ってくれます。 特に進路に関することは通学コースの方がより相談しやすいかなと思います。
-
【高卒資格の取りやすさ】
レポート提出とスクーリングの出席と単位認定試験が卒業要件に課されます。 私の所感としては、楽です。期限に遅れないようにする自己管理が求められますが、全体的な問題や学習の難易度は高くないので心配しなくても大丈夫だと思います。 ZEN Studyというウェブサイト(モバイルアプリもある)を使用したオンデマンド授業が基本です。年に2,3回スクーリングがあり、オンライン(zoom)スクーリングと近くのスクーリング会場で受ける全国拠点スクーリングが存在します。このときは、リアルタイムで授業を受ける必要があります。 オンデマンド授業は、そこまで難易度が高くなく、学園のSlackにてサポートを受けられます。 スクーリングに関しては、しっかり行けさえすれば問題ないです。
-
【スクーリング】
あまり自分の希望通りの日程にならないことが多いです。 とはいえ年2回程度なので、優先して日程調整を行うと考えるとよいと思います。土日が多いです。 内容は簡単すぎてつまらない人もいるかも。
-
【学校側のサポート】
進路サポートに関してです。 学園に進路指導室があり、専門の教員が面接や自己推薦書の添削などを行ってくれるため、とても心強いです。
-
【先生の親しみやすさ】
ネットコースは少しハードルが高い。 通学コースは普通の高校よりもハードルが低いと思います。
-
【生徒との関係】
学年を気にしないため関係を気づきやすい。 また、グループワークが多いため他人のことを知りやすいです。
-
【学費】
ネットコースに関しては安いな〜と思います。 通学コースに関しては妥当だと思います。通学コースでは、様々な実績を得ることができる他、手厚い進路サポートが受けられます。
-
【学校の雰囲気】
学校っぽくない学校という言葉が一番近いと思います。 学校の雰囲気が苦手な人にとって良い環境になるのではないかと思います。
-
【レポート】
ZEN Studyというオンデマンド映像授業と問題演習を行う形です。教科書を見ながらやれば問題なくこなせると思います。
-
【施設・設備】
通学コースには、電子工作ができるキットや3Dプリンターがあり、その分野に興味がある人はよいかもしれません。
-
【アクセス・立地】
札幌キャンパスは、大通駅直結です。雪や雨の日に外に出なくてもよいのがとても良かった。
-
【進学や就職】
私は、大学に進学しました。N/S高は推薦・総合型選抜を使う生徒が大きな割合を占めています(私の記憶では約半数)。私も指定校推薦を使って進学しました。通学コースでは、進学・就職それぞれに特化した進路授業があります。進路では、推薦・総合型選抜を特にサポートしてくれます。
-
【学校を選んだ理由】
もともと、他の通信制高校に進学しようかと思ったのですが、通学頻度が低い方が良かったので、年2,3回通学すればいいN/S高に進学することを決めました。 途中からコース変更を行える点も決めての一つです。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
自分の体調に合わせて、無理なくできる範囲の学校に進学するのが良いです。高校がすべてではないので、良い高校に進むことを目標にする必要はないと思います。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
授業内容については、全日制の高校ではできないことが沢山学べるということが1番魅力的です。プログラミングの学習・課題解決型授業・検定資格の授業を通して自分が自信を持ってできることが増えました。また、学校行事では有名な磁石祭の実行委員にも参加しました。最初は迷いの部分もあって入ろうか迷ったけど最終的には、参加して良かったという達成感に浸りました。交友関係がとても広がって高校生では体験できない思い出になりました。課外活動やインターン、オンライン留学等、角川ドワンゴ学園N/S高等学校の人にしか体験できないものが沢山あります。自分の時間をどれだけ有意義に使えるのか。沢山時間がある中で、自分と向き合いながら有効活用できるものはしっかり利用したことで本当に自分自身の性格・価値観等沢山の部分を成長させてもらっている学校です。
-
【授業内容・コース】
私はこの3年間通学コースに通い、さまざまな授業を行いました。毎年、所々変わる授業もあるのですが自分で計画を立てる力や実行する力、大人数の前で発表する力がつきました。
-
【高卒資格の取りやすさ】
必須課題であるレポートをしっかり期限内に提出し、年1のテストを受ければ高卒資格は取れます。 もし仮に赤点があっても再試を期限内に出せば何も問題ないです。
-
【スクーリング】
私は通学コースに通っていたので、同じキャンパスの友人と教室が同じになることもあって気を張らずに比較的受けれました。全部のコースの生徒が集まって何個かの教室に分かれるためコミュニケーションを積極的に取ることが大事です。
-
【学校側のサポート】
学校側のサポートは本当に充実していて、進路の面でしたり、高校2年生で行く本校スクーリングでも沢山生徒がいるのですが沢山気にかけていただいてとても楽しく過ごすことができました。
-
【先生の親しみやすさ】
普段の学校生活・趣味の話・進路の話・授業の進捗状況等をいつも優しく耳を傾けて話を聞いてもらっています。通学コースの先生は、1年ごとに私は変わったので少し心配な部分もありましたが、先生方のフレンドリーな部分と優しさの部分がとても親しみやすかったです。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
転入、編入での候補としておすすめです。途中からでも入りやすいです。自由で融通が利く学校ですし、勉強目的でも、プログラミング目的でも入って良いです。通信制高校の中でもかなり完成されていると思います。通学もできますし。
-
【授業内容・コース】
他の学校では学べないような授業、カリキュラムが沢山あります。社会に出て役に立つものも多いです。コースによってはこれらの授業が無かったりしますが、プロジェクト型学習やグループディスカッションなどは外部評価も高いです。コースは年に4回ほど変えられる時期があるので、生徒に合ったコースに調節してみてください。
-
【高卒資格の取りやすさ】
学校での授業は単位にあまり関係がなく、期限のあるレポートを提出し、年に3回程度スクーリングに行くことで卒業に必要な単位がもらえます。年度末に単位認定の試験がありますが、よほどのことがなければ落ちません。高卒資格の取りやすさは高いでしょう。
-
【スクーリング】
3ヶ月に1回程度の頻度で、決まった会場で授業を受けます。学校に入る時期によっては連続でスクーリングに行くことがあります。大したことをするわけではなく、普通の学校でやるような授業をするだけです。特に身構える必要はありませんが、単位を取得するための重要な行事なので休んだりしないように気をつけてください。やむを得ない場合は振り返りができます。交通費は自腹です。
-
【学校側のサポート】
サポートはかなり充実していると思います。面談を申請すればちゃんと対応してくれます。勉強やプログラミングのサポートだってあります。
-
【先生の親しみやすさ】
いい先生多い印象です。明るい人が多いです。先生と趣味の話をしたりしたのはこの学校が初めてです。
-
【生徒との関係】
この学校の良いところはオンラインで繋がれば日本全国で生徒と交流ができる所です。自分は関東住みですが、同好会で北海道や九州の生徒と活動していたこともありました。面白い経験です。
-
【学費】
学費に関してはコースによってバラバラですが、安いコースは本当に安いです。どのコースでも卒業に問題ありませんし、人によっては高い通学週5よりも、安いオンラインや週1の方が合っていたりします。
-
【レポート】
映像授業を観る、教科書を見る、問題を解く。それの繰り返しです。映像授業ちゃんとわかりやすいです。どうしても問題が解けなくて困った時はサポートもありますよ。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
普通の公立高校などと違い、授業内容が今までに受けてきた授業と全く違ってとても新鮮で面白いと思う。特にプロNなど「企業と提携したプロジェクト」を行えるという学校は見たこともなかったですし、提携している企業も名の知れた誰もが知る企業であったりするので高校生の段階からこういったプロジェクトを授業で進められるというのはとても良いと思います。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
現在こちらの学校をサポート校として所属しています。生徒の雰囲気もよく、先生の感じも良いためとても楽しく通えています。また授業はほぼありませんが、困ったところは先生がわかりやすく教えていただけます。
-
【授業内容・コース】
ちゃんとした授業はスクーリング時しかありませんが勉強が苦手な人でもついていけるレベルの授業をしてくれます。
-
【高卒資格の取りやすさ】
ちゃんと課題を続ければ余裕で卒業できます。
-
【スクーリング】
私の場合3泊4日のため少し長いという印象です。授業自体は満足しています。
-
【学校側のサポート】
進学時に必要な書類などを書いてもらう場合は結構時間がかかります。
-
【先生の親しみやすさ】
よく周りを見ていて、優しい方が多いため過ごしやすいです。
-
【生徒との関係】
同じような境遇の方が多いため、友達は作りやすいです。
-
【学費】
高卒資格を取れるので妥当だと思います。一般的な高校より高いです。
-
【学校の雰囲気】
キャンパスは複数あるので、神奈川に住んでいる人なら誰でも通えると思います。
-
【レポート】
教科書を見ながらできるので、誰でもできます。
-
【施設・設備】
広くはありませんが、生活するには十分な広さです。
-
【アクセス・立地】
キャンパスが駅のすぐそばにあるため、通いやすいです。
-
【進学や就職】
私は大学に進学しました。ちゃんと勉強すれば十分進学できると思います。
-
【学校を選んだ理由】
全日制の学校に通う事が厳しいためこちらの学校に入学しましたが後悔はありません。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
大学に進学する場合、2.3年分の進学率を見た方がいいと思います。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
やまと高校に出会えて生徒になれて心から良かったと思える、そんな学校です♩ やまと高校は行事が沢山あります。修学旅行(毎年行ける)や熊本,福岡,鹿児島遠足、スポフェスなど…各学舎でもクリスマスパーティーやお疲れ様会を行うことがあります。 進路に関しては、私が知る限りは就職と進学が5割ずつくらいで進学する生徒さんが多いイメージです。
-
【授業内容・コース】
私はそよ風学舎に週5のコースですが、熊本校に在籍していないので、在籍している学舎の配信部屋で配信を繋ぎながら授業を受けます。先生によっては、授業中に全員に質問したり授業後に一人一人とお話してくれます。週何回か熊本から私の在籍している学舎に先生が来てくださるので、その時に授業があれば対面で受けることができます。
-
【スクーリング】
熊本県山都町に本校があるので、熊本駅から学校が手配したバスで本校まで行きます。本校とホテルの往復、帰りも全部バスで移動します。親御さんの車で来る人もいます。 基本5日間で少し長めですが、滅多に会えない友達や先生方に会えて、全て対面で授業を受けることができるので楽しいし嬉しいです!空きコマに友達と学校探検したり先生とお話したりします。
-
【先生の親しみやすさ】
経験豊富な先生ばかりで、本当に誰一人欠けることなく優しいです。話す時は目を合わせて最後までちゃんと聞いてくれます。私は先生たちでやまと高校を選んだようなものなので、沢山お話することが出来て嬉しいです。長年悩んでいたことも的確な解決策を提示してくださいました。日々、先生たちのことを知って見ていく度に尊敬ばかりで、先生たちのような素敵な大人になりたいです。
-
【生徒との関係】
いろんな髪色の子がいますが、みんなとっても優しいです!私が初めてスクーリングに行った時は個別相談会で会った先生と生徒さん1人だけしか知りませんでした。緊張と不安で帰りたいって思ってたけど、話しかけてくれたり同部屋の子がゲームに誘ったりしてくれて本当に嬉しかったです。
-
【レポート】
ほとんど教科書を見れば書けます。難しい添削課題(レポート)もたまにありますが、先生たちに質問すると詳しく教えてくれるので不安になる必要はないです!
-
【学校を選んだ理由】
当時、私は修学旅行と制服(標準服)がある学校を条件に探していて、沢山の資料請求をした中で気になったのがやまと高校でした。やまと高校を選んだ1番の理由は、先生方の人柄が良いと感じたからです。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
絶対に個別相談会や学校見学、説明会に行くことをお勧めします。資料だけでは分からないことを沢山知ることが出来ます。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
先生や生徒の雰囲気が良く皆優しいので過ごしやすい環境だと思います また、授業などでは担当の先生が分かりやすく受けやすいように工夫をされていて自分の分からないを無くすことが出来ます 自分は元々学校なんか行きたくないなと思っていましたが、やまと高校に来てから毎日が楽しくむしろもっと学校に居たいと思わせてくれる程です この学校を選んで本当に良かったと思います!!
-
【授業内容・コース】
各教科の先生が分かりやすく受けやすいように授業をしてくれたり、授業を録画してる事によって後々わからない所などを見返したりする時に便利 各校舎に先生が訪れたり、公式LINEやTeamsのチャットで質問したりするとマンツーマンで教えてくれるのも良い
-
【高卒資格の取りやすさ】
自分の取りたい教科や興味があるものを受けれて、定期的に添付される課題やスクーリングなどをすると卒業出来る
-
【スクーリング】
服装や髪型など様々な人が1度に集まる場所で、普段は会えない校舎の人とも繋がることが出来る 普段のオンライン環境とは違い、各教科の先生と直に質問したり教えてもらうことが出来るから自分のわからないを無くせる 1つ文句があるとすれば、スクーリングやテストの度に熊本にある本校に行かないと行けないのですが、遠すぎる…
-
【学校側のサポート】
担当の先生に頼んだりするとカウンセラーの先生と話す機会があったり、熊本や鹿児島の校舎に行ったことがないのでわからないのですが、福岡では担当の先生が明るく接してくれて学舎に通いやすい雰囲気が出て嫌だな~じゃなく、もっと学舎に居たいと思わせてくれる
-
【先生の親しみやすさ】
全日制とは違い、ここでは先生と生徒の距離が限りなく近く気楽に話しかけやすい また、先生と生徒で似たような趣味や興味があるものが多く勿論敬語を使わないといけないのは当たり前ですが、自分の思ってることなどが素直に言えるので話が弾みやすくて楽しい
-
【生徒との関係】
全日制では先輩後輩など上下関係があるのですが、ここでは皆がフラットな関係で上下関係が無く皆優しいので、話しかけやすく一緒に遊んだりもするので楽しい!
-
【学校の雰囲気】
学舎は広くないけど、先生や生徒などが明るく接してくれて親しみやすい雰囲気で、早く帰りたいじゃなくむしろもっと居たいと思わせてくれる
-
【レポート】
教科書を見たりたまに授業で課題の内容を解説してくれるので解きやすく、勉強が苦手な子でも手をつけやすい工夫がされている また、課題で分からない所は担当の先生が分かりやすく教えてくれるのでわからないが無くなる
-
【施設・設備】
受験生などが集中して勉強出来るスペースや、先生・生徒が遊んだり出来るスペースがあり充実している
-
【アクセス・立地】
駅からも近く、周りに買い物が出来たり昼食を食べたり出来る場所がありアクセスしやすく立地が良い
-
【進学や就職】
IT関連の専門学校に進学する予定です
-
【学校を選んだ理由】
先生の雰囲気や僕が来た当初は生徒の人数も少なく通いやすかったから選びました また、3年になった時に1年生など沢山入ってきて楽しい雰囲気になりより選んで良かったと思いました
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
パンフレットの内容と実際にオープンキャンパスなどで見に行った時に感じるものでは全くの別物に感じるので、興味が沸く学校には必ずオープンキャンパスに行った方が良いと思います! また、自分の直感ばかりを信じるのではなく親御さんの意見なども取り入れながら選ぶと自分に合った学校が見つかりやすくなると思います!
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
私自身転入する前はすごく不安だったし怖かったけど通い始めてからは友達もできたしすごく充実した学校生活が送れています! 進学を考えている人に特にオススメです
-
【授業内容・コース】
スクーリングは先生が丁寧に教えてくださるので助かる
-
【高卒資格の取りやすさ】
進路の相談に親身にサポートしてくださり安心できる
-
【スクーリング】
わかりやすいです
-
【学校側のサポート】
2者面談が月1であるので、相談に乗ってくれてすごく嬉しい
-
【先生の親しみやすさ】
優しくて、すごく親しみやすい
-
【生徒との関係】
校外学習等で仲良くなる機会はあるのでいい
-
【学費】
私立なのでそれなりに高いです
-
【学校の雰囲気】
居心地はいいです
-
【レポート】
簡単だし、先生にサポートして貰えます
-
【施設・設備】
快適に過ごせます
-
【アクセス・立地】
駅から近いのでありがたい
-
【進学や就職】
今頑張っている所です
-
【学校を選んだ理由】
何校か見学に行った中で1番サポートをしてくれそうだったため
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
すごくサポートしてくださるので、安心できるし進学もできる環境が整っているので大学受験を考えてる人にすごくオススメです
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
学校生活の自由度が高いのが魅力です。週に登校する頻度や時間帯、何を勉強するかなどを自分で考えて決められるのが1番の魅力です。また、イベントなども多いのでキャンパスのみんなと仲良くなれる機会も多くて楽しい日々を送れています。
-
【授業内容・コース】
自分のペースで好きな教科を進められるので分かるまでやり込めるのが一番の魅力です。また、中学校の範囲で分からないところや不安な所があっても、「中学振り返し講座」などで詳しく教えて貰えるので非常に助かっています。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
単位取得のハードルは低いながらも、毎日ある程度決まった時間に登校する目的があるので普通の通信制高校より、ゴールフリー高等学院では規則正しい生活が送りやすく心身ともに快方に向かうことのできる学校
-
【授業内容・コース】
自習のような雰囲気ではあるが、授業には必ず教科の先生がいらっしゃるので、分からないところがあってもすぐに聞くことができ、ただの自習よりも速く理解ができる。
-
【スクーリング】
ほぼ自習のような雰囲気ではあるが、分からないところがあればその授業担当の先生が必ずおり、その先生に聞けばすぐ分かるのでただの自習よりも内容理解のスピードが速い。
-
【学校側のサポート】
何があっても必ず理由を聞いてくれる。 不安なことや辛いことも絶対聞いてくれる。
-
【先生の親しみやすさ】
もちろん勉強のことも手厚くサポートしてもらえるが、正直先生と話す内容は勉強のことより世間話のほうが多いくらい先生はみんな話しやすい雰囲気でとても親しみやすい。
-
【生徒との関係】
お互いがお互いのことを尊重しあっている雰囲気がある。友達は出来やすい環境であるが、お互いのことを聞きすぎないところがあったりと、とにかく嫌な思いはしない雰囲気がある。
-
【学費】
勉強だけでなく今の生活のこと、今後の人生のことを考えたサポートもしてくださるので今の金額でとても満足している。
-
【学校の雰囲気】
校内はとても綺麗で、休みたい時に休める場所もあるのでとても過ごしやすい雰囲気がある。 絶対に勉強してはいけないスペースまであるので真面目に勉強することへのプレッシャーもなく、ゆったりとした気持ちで過ごすことができる。
-
【レポート】
大体のレポートは教科書を見ればわかるようになっていて、自分一人でも進めやすい内容になっている。 分からないところがあっても先生が真摯に教えてくださるのでレポートで困るようなことはない。
-
【施設・設備】
施設全体が綺麗。お手洗いもとても綺麗ですごく使いやすい。潔癖症の自分でも嫌な空間がない。
-
【アクセス・立地】
キャンパスが駅から近く最寄りの駅に新快速が止まることもあり、とてもアクセスがよい
-
【学校を選んだ理由】
通信制高校の提携校で、マンツーマンの授業形式ではなく集団授業なところが、後ろから先生に覗かれながら勉強するのが苦手なこともあり決め手になった
-
【総合評価】
-
4.00
続きを読む-
【総合評価】
スクーリングも取りやすく、卒業は簡単にできる。テストもやり直しができ、夕方コースや進学コースなどコースもたくさんあるので色んな人が入れると思う。
-
【進学や就職】
地方国公立大学の進学を目指している。
-
【学校を選んだ理由】
進学する人だけ募集しているため。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
第一学院に入って初めに感じたことは、他の通信制高校と比べて、進路指導が充実していて、行事やサークルが盛んだなと思いました。 私は転校で入ったので特に不安を感じていたのですが、先生との距離が近かったり、サークル、文化祭などもあり入ってから不安などは消えていきました。 先生方も人間関係に対して気を遣ってくださり、先生を通じて仲良くなった友達が多いです。 進路などに関しては、いくらカリキュラムやサポート体制があったとしてもやるのは自分なので、自分がやる気があるうえでの進路に関してのサポートは手厚いと思います。 私はこの第一学院を選んでよかったなと思っています。
-
【授業内容・コース】
私のコースは週2日のスタンダードコースですが、基本的に授業はアプリを活用して行われています。近くに先生いるので質問などは気軽にでき、授業のサポート体制は整っています。 コースは様々ありますが、スタンダードコースと特進コースが大きく分けてあります。 スタンダードコースは最低限高卒資格を取ることができ、また幅広い進路に対応していて、就職から大学進学まで数多くの進路先があります。 特進コースは大学進学を目指す人のコースで、 高卒資格を取るのはもちろんのこと、大学進学に特化したカリキュラムが組まれています。そのため進学実績も上位の大学などにも多数合格していて、進路が大学進学と決まっている人に合っているコースです。
-
【高卒資格の取りやすさ】
決められた日に登校し、レポートを期日までに提出して、スクーリングに参加して試験に合格すれば高卒資格を取れるので、普段から一生懸命ではなくてもある程度やるべきことをやっていれば、高卒を取れると思います。
-
【スクーリング】
スクーリングは東日本地域は茨城県の高萩本校で行われています。 スクーリングは半分授業、半分修学旅行のようなもので、座学などのしっかりとした対面授業また単位を取るための試験などがありますが、その他にも観光やちょっとした遊び、ホテルなどに泊まってレクなどもしているので、全て授業や試験というわけではないです。 しっかりとレクなども入れて気分転換や友達と友情を深められる時間が作られています。
-
【学校側のサポート】
通信制高校なので自学自習が基本になりますか、その中でも第一学院はサポート体制がしっかりしていて、授業中質問出来るのはもちろん、家で自学自習をしている時もチャット学習のこと、学校の悩みについても相談することができます。 勉強が苦手、学校に中々いけないという人でもサポート体制が整っているので自分のペースで頑張ればしっかりと高卒資格を取ることができます。
-
【先生の親しみやすさ】
どの先生方も話しやすく、先生の方から話しかけてくださる時が多く、転校してきて人間関係に不安だったのですが、先生方のおかげで人間関係に関してはあまり悩まず、楽しく学校生活を送れています。
-
【生徒との関係】
通信制高校というだけあって、様々な理由で来た人がいるので、性格も多種多様な人がいます。元々いる生徒は転校生には慣れているので、あまり不安がらなくてもいいと思います。 自分が新しい生徒達に慣れるまでストレスや居場所がないように感じるかもしれませんが、向こうから話しかけてくれたりするので友達に関しては段々と時間はかかるかもしれませんが、急がず焦らず作っていけばいいと思います。
-
【学費】
コースや週何日通うかによって学費は変わりますが、他の通信制高校と比べて特段安いなどはないです。ただすごい高いわけでもなく、少し高いか平均くらいだと思います。 進路指導が充実しているので学費が高くなってしまうのはしょうがないかなと思います。
-
【学校の雰囲気】
校舎は建物の中に入っていて、広くはありませんが、教室は綺麗で自動販売機があったり、相談室があったりと通信制高校といえど充実はしています。 他にも職員室に窓やドアがないため気軽に相談することができ、より生徒と先生の距離が近くなります。
-
【レポート】
やり方はアプリを使って、同時に教科書を見ながらレポートを進めていきます。 レポートのレベルは高くなく、幅広い学力層に対応出来るように、内容はどちらかというと簡単です。
-
【施設・設備】
図書館や理科室のような全日制高校には必ずあるものはありませんが、自習室のような気軽に自学自習できる場所であったり、大教室などが設けられています。
-
【アクセス・立地】
私が通うキャンパスは駅から近く、他のキャンパスも第一学院は比較的近いところにあるので、通いやすいと思います。
-
【学校を選んだ理由】
数ある通信制高校の中から、カリキュラム、サークルと制服の有無や進学実績、行事などを比較して自分が行きたいと思ったので、第一学院を選びました。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
私と同じように転校で通信制高校に入る人は、新しい場所、新しい人、新しいカリキュラムで不安な人も多いと思います。ただ思ったよりも 本サイトなどを活用してベストな学校選びをして楽しい学校生活を送ってほしいな思います。
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
先生たちと生徒の距離が近くとても喋りやすい雰囲気で勉強に取り組める。また生徒同士の距離感もすごく近く男女、学年関係なくお互いを切磋琢磨しながら勉強に取り組める学校です。 一対一で教えてもらえたりするので詳しく教えてもらえる
-
【授業内容・コース】
授業はわかりやすく教科ごとの専門の先生によって詳しく説明をしてくれます また質問がないか聞いてくれたりわからないところがないかを随時確認しながらやってくれるため勉強に集中して取り組める
-
【総合評価】
-
5.00
続きを読む-
【総合評価】
全日制学校から転校しましたが、必要最低限の勉強で簡単に卒業できるのでほとんどの時間を自分の好きなことや将来に向けて使うことができました。在校生との交流においても、自分が望まなければ強制されることもないので本当に良い居場所でした。
-
【総合評価】