おおぞら高等学院(旧:KTCおおぞら高等学院)先輩紹介インタビュー海老澤 慶吾さんスタンダード学科 ウィークデイコース/2017年入学

ひとつの出会いが人生を変えることだってある。フィリピン留学で得た、かけがえのない経験。
高校2年生の秋に、全日制高校から通信制高校サポート校のKTCおおぞら高等学院に転入。フィリピンへの短期留学が転機となり、現在はアルバイトをしながら留学資金を貯める毎日。
ターニングポイント
周囲の友達と同じように全日制高校に通っていた海老澤くんでしたが、校則違反をしたことがきっかけで、特別指導を受け出席日数が足りない状況に。単位を落としたことで進級の道が閉ざされ、留年を決意しましたが、学校から許してもらうことができず転校を検討。
高卒資格を取得し、ゆくゆくは大学進学を目指すために、海老澤くんが選んだのはKTCおおぞら高等学院。人見知りな性格が災いし、しばらく友達ができずひとりで過ごしていましたが、屋久島でのスクーリングに参加したことで、友達もできて少しずつ友達と打ち解けて話せるように。最大の転機となったのは、KTCおおぞら高等学院のコーチから勧められたフィリピン留学で訪れた孤児院での「出会い」。つらい過去を抱えながらも、前向きに生きる子供たちとのふれ合いを通じて、これまでに味わったことのない複雑な感情を抱きました。
卒業後のフィリピン留学、オーストラリアでのワーキングホリデー参加を目標に、現在はアルバイトをしながらKTCおおぞら高等学院に通い、留学資金を貯める毎日。自宅での空き時間を使ってレポート作成に取り組むなど、時間を効率的に使い、できるだけアルバイトに集中できる生活リズムを築いています。
この学校を選んだ理由
がんばる気持ちを後押ししてくれた通信制高校
全日制高校に通っていた頃は、特にやりたいことや夢もなく、アルバイトをしたり、友達と遊んだりと普通の高校生活を送っていました。「このままどこかの大学に入れればいい」と軽い気持ちで考えていましたが、たった一度の校則違反が原因で、それさえも叶わないという状況に陥りました。結果的に出席日数が足りなくなり、進級も留年も許されない。「あんなことをしなければよかった」という後悔の気持ちと、「先生なんて信じられない」という悔しい気持ちで、涙が止まりませんでした。
その後、自分に残されたのは「転校」しかないという思いから、KTCおおぞら高等学院の説明会に参加。当初、全日制高校以外の学校に対して特別な期待を持ち合わせていませんでしたが、ここでは自分と相性の良い担任のコーチを選べると聞き、もう一度がんばろうと決意しました。
この学校の楽しいところ・大変なところ
日本ではできないことを経験できる海外留学。計画的に時間を使えるかどうかがポイント。
僕の人生の転機となったのは、KTCおおぞら高等学院で行われたフィリピンへの短期留学です。現地の孤児院を訪れ、親から虐待を受けた子どもたちと一緒にスポーツをしたり、お互いの国の文化について理解し合ったりしました。つらい過去を抱えているにも関わらず、笑顔で話しかけてくれる子供たちを見ていると、「なぜこんなにも強いんだろう」という疑問が生まれたのと同時に、「もっと話したい」という複雑な感情が湧いてきたのです。始めは参加することに不安があった海外留学も、帰国する頃には日本に帰りたくない気持ちが強くなり、卒業後にフィリピンを訪れ、孤児院の子どもたちと話すことが新たな目標になりました。
KTCおおぞら高等学院に通う上で、一番大変なのは時間の使い方。レポートも多く、計画的に取り組まなければなりません。僕は、自宅での空き時間を利用するなどして、レポートに取り組んでいます。
1日のスケジュール
留学費用を貯めるために、現在は週に2、3日アルバイトをしながら通学。アルバイトで忙しく通学できない日もありますが、放課後はクラスメイトとご飯を食べに行ったり、カラオケに行ったりと学校生活を楽しんでいます。
- ■就寝
- ■朝食・準備
- ■授業
- ■自由時間
- ■アルバイト
- ■夕食
スクールライフ
みんなの学校選び・スクールライフ体験談
通信制高校やサポート校に進んだ先輩たちや、そのご両親・先生方から体験談をお寄せいただきました。通信制高校を選んだきっかけ、実際の学校生活の様子などが本音で語られているだけでなく、これから学校を選ぶ皆さんへの熱心なアドバイスも満載です。
-
全日制高校進学が当たり前ではない。多種多様選択してもいいことを、先生や親が柔軟に対応してあげることで救われる子供がいます。マロニー先生さん(保護者)学校の満足度:
4点
転入学16歳/男性鹿島朝日高等学校全日制高校進学校に入学でき親としてはホッとしてたのもつかの間、2学期から不登校気味になり、学校の雰囲気と先生も嫌だと言って休むようになりました。高校だけは卒業したいと子供の意思を尊重して通信高校へ転入学しました。子供にとっては通信高校に代わってから気楽になって週2通学してあとは自宅で課題をやっています。こんなことなら高校進学の時に初めから通信高校を選択すれば良かったなと思っています。
-
選択権は子どもにある。親はいつでも「大丈夫!」とサポートを。あこたさん(保護者)学校の満足度:
4点
転入学16歳/男性S高等学校全日制高校に進学しましたが、2学期から不登校になり出席日数が足りず、留年が決まりました。同級生と同じタイミングで卒業し大学進学を希望していたため、それを叶えるために通信制高校を選択しました。
-
前に進まなければ…という思いで通信制高校への転学を本人と決め、親子の会話も増えました。かまかまさん(保護者)学校の満足度:
3点
転入学16歳/男性YMCA学院高等学校部活動の出来事で体調が悪くなり。何とか登校させていたのですが、良くなる気配もなく出席日数も足りなくなってしまい、通信制高校を考えました。