マンション売却での内覧件数が少ないとき・多いときの理由と対処法

公開日: 更新日:
マンション売却での内覧件数が少ないとき・多いときの理由と対処法

マンションや戸建てなどの不動産を売却する際には、購入希望者が実際に物件を見学する内覧が行われます。しかし、内覧を数多く受け入れても、必ずしもすぐに成約できるとは限りません。なぜなら、内覧のときの印象が悪ければ、購入希望者の購入意欲が低下する可能性があるからです。

この記事では、マンション売却で内覧が重要な理由や売買契約が成立するまでの平均件数をわかりやすく解説します。また、内覧件数が少ないときや多いのに成約に至らない理由を、対処法と併せて解説します。これからマンションをスムーズに売却するためにも、この記事を読んでぜひ役立ててください。

監修者画像

【監修】穂坂 潤平 宅地建物取引士。仲介営業13年(宅建は新卒の時に取得)、不動産仲介会社起業3年の経験を経てウェブクルーに入社。趣味は何でも遊びにすること。仕事では「喜ばれる仕事をして、自らも喜ぶこと」をモットーに日々ご提案しております!

マンション売却で内覧が重要な理由

マンション売却で内覧が重要な理由

マンションを売却する場合、購入希望者が現れたらすぐに売買契約に進むわけではありません。物件種別に関わらず、売買契約に進むまえには内覧が行われるのが一般的です。

内覧とは、購入希望者が実際に物件を見学することです。マンションを購入する際には実際に目で見ないとわからないこともあるため、内覧は購入希望者にとって重要になります。

ただし、事前に物件情報は広告や不動産ポータルサイトなどで把握できているため、購入希望者にとって内覧は事実確認の意味合いが強いです。

売り手にとっても、内覧が重要であることは変わりありません。なぜなら、内覧は売り手から買い手にマンションの魅力をアピールする絶好の機会になり得るからです。内覧での印象が良い場合、そのまま成約につながる可能性が高まります。

そのため、内覧を受け入れる際には、購入希望者に良い印象を持ってもらえるような工夫をして十分に備えましょう。

マンション売却が決まるまでの内覧件数の平均

マンション売却が決まるまでの内覧件数の平均

内覧を経てスムーズに成約に至るかどうかは、購入希望者の購入意思の強さが影響します。そのため、売り出し中のマンションで内覧予約があっても、最初の1件で成約につながるとは限りません。

マンションの売却が決まるまでの内覧件数は、平均で10件程度です。平均件数はあくまでも目安なので、1件で成約に至るケースもあれば10件以上受け入れても売却できないケースもあります。

また、マンションの売却が決まるまでの期間は、平均で3ヵ月程度です。平均期間内にマンションを売却したい場合、毎月3件程度の内覧を受け入れる必要があります。しかし、順調に購入希望者が現れるとは限らないため、目安のひとつとして留めておきましょう。

内覧件数が少ないときに考えられる理由と対処法

内覧件数が少ないときに考えられる理由と対処法

マンションの売り出しをスタートしても、すぐに内覧を申し込む購入希望者が現れるとは限りません。内覧予約が少ない場合、おもに次のような理由が考えられます。

  • 広告の掲載写真が良くない
  • 売り出し価格が相場よりも高い
  • 不動産会社の売却活動が適切でない

それでは、内覧予約が少ないときに考えられる理由と対処法を詳しく見ていきましょう。

広告の掲載写真が良くない

マンションの購入希望者は、間取りや立地などのさまざまな物件情報を把握した上で内覧を申し込むのが一般的です。購入希望者にとって内覧とは、実際の物件がイメージに近いかどうかをチェックする工程だからです。

広告に掲載された写真が魅力的でない場合、購入意欲が高まらず内覧に至らないケースも少なくありません。一方で広告に掲載された写真が魅力的な場合、購入希望者の購入意欲が高まり、内覧につながる可能性が高まります。

内覧件数を増やすためには、広告に掲載する写真の工夫が必要です。例えば昼間でも照明を使って部屋を明るく見せたり、整理整頓して部屋を広く見せたりなどの対策が挙げられます。

広告の写真は、媒介契約を結んでいる不動産会社が掲載します。そのため、広告に掲載中の写真を変更したい場合は、不動産会社の担当者に相談しましょう。

売出し価格が相場よりも高い

内覧の申込件数が少ない場合、マンションの売出し価格に問題がある可能性が考えられます。マンションの購入希望者は、できるだけリーズナブルで良い条件の物件を求めます。

そのため、マンションの売出し価格が相場よりも高い場合は、内覧件数が減る可能性が高いです。内覧件数は、近隣に相場よりも売出し価格が安い類似物件があるかどうかも影響します。

相場よりも高い価格で売り出している場合は、競合物件の状況を見つつ売出し価格の見直しが必要です。売出し価格を見直す際には、不動産取引きのプロである不動産会社の担当者に相談しましょう。

不動産会社の売却活動が適切でない

内覧件数が少ない理由のひとつに、媒介契約を結んでいる不動産会社による売却活動が適切でない可能性があります。

営業戦略や得意分野は、不動産会社ごとにさまざまです。マンションの販売実績や集客力がない不動産会社の場合、購入希望者を探す力が乏しいため、内覧件数が少なくなる可能性があります。

マンションの売却を成功に導くためには不動産会社選びが重要になるため、媒介契約を結ぶ際には複数社を慎重に検討することが大切です。

内覧件数が少ないときには、不動産会社にマンションの販売戦略を確認してみるのも手段のひとつです。不動産会社の販売戦略が曖昧な場合は、媒介契約の見直しも検討しましょう。

内覧件数は多いのに成約に至らないときの対処法

内覧件数は多いのに成約に至らないときの対処法

マンションの売り出しをスタートした後、内覧件数は多いのに成約に至らないケースもあります。このような場合、次のような理由が考えられます。

  • 内覧までに準備が不十分
  • 内覧時の対応が不十分
  • 物件を魅力的に見せるための工夫が不十分

工夫次第では内覧件数のアップにつながる可能性があるため、できることから始めてみましょう。

内覧までに準備が不十分

順調に内覧を受け入れているのに成約に至らない場合、実際の物件が購入希望者のイメージと合わなかったことが理由として考えられます。例えば広告で見た写真のイメージよりも部屋が狭く感じたり、設備やフローリングなどの汚れが酷いと感じたりした場合などです。

部屋の見せ方や汚れは、内覧を受け入れるまでに対策として改善できます。居住中と空室別のおもな内覧準備は、次の通りです。

【居住中】
・部屋を整理整頓して広く見せるための工夫
・部屋をきれいに見せるための掃除

【空室】
・不要な家具や家電を撤去して広く見せるための工夫
・部屋をきれいに見せるための掃除

内覧からスムーズな成約につなげるためには、購入希望者の印象アップを狙った事前準備が大切です。部屋やキッチンなどの汚れが酷い場合は、ハウスクリーニングの依頼も検討してみましょう。

内覧時の対応が不十分

空室のマンションで内覧を受け入れる場合、不動産会社が対応するので売り手は立ち会いを求められないケースがほとんどです。一方で居住中のマンションで内覧を受け入れる場合、売り手が立ち会うのが一般的です。

内覧件数は多いのに成約に至らない理由には、売り手による内覧時の対応が不十分だったことも考えられます。マンションは実際に居住しないとわからないことも多いため、内覧のときに購入希望者から質問を受けることも少なくありません。

売り手が質問に対してきちんと応え、購入希望者の疑問や不安の解消につながる対応ができていれば、内覧から成約につながる可能性が期待できます。

物件を魅力的に見せるための工夫が不十分

居住中のマンションで売り手が内覧に立ち会う場合、内覧件数は多いのに成約に至らない理由として物件を魅力的に見せるための工夫が不十分であることも考えられます。

内覧は売り手にとって、物件の魅力をアピールする絶好の機会です。そのため、内覧のときには物件が魅力的に見えるように工夫を施しましょう。

例えば部屋中に生活臭が充満している場合、内覧前に改善しておくことが大切です。生活臭は居住者が気づかないケースもあるため、こまめな換気を心掛けて臭いがこもらないようにしておきましょう。

また、昼間でも部屋が暗い場合は、部屋の間取りや方角によっては暗く見えるケースもあるため、昼間の内覧でも照明を使うと効果的です。

空室のマンションで内覧を受け入れる場合、ホームステージングを利用するのも手段のひとつです。ホームステージングとは、プロにインテリアコーディネートを依頼し、物件をより魅力的に見せるためのサービスです。

費用相場は、50,000円~30万円程度とレンタルする家具やグレードなどで異なります。空室の場合はレンタルする家具の数が増えるため、居住中のマンションに比べて費用は高くなる傾向にあります。

ホームステージングについては下記の記事で詳しく解説しています。

マンションの内覧予約から当日までの流れ

マンションの内覧予約から当日までの流れ

ここからは、マンションの内覧予約から当日までの流れを解説します。マンションの売出しをスタートした後に予約がいつ入るかわからないため、事前に流れをチェックして内覧当日に備えましょう。

マンションの内覧予約から当日までの基本的な流れは、次の通りです。

  • 内覧予約
  • 内覧準備
  • 内覧当日

それでは、マンションの内覧予約から当日までの流れをひとつずつ解説します。

内覧予約

購入希望者が現れた後は、媒介契約を結んでいる不動産会社から売り手に内覧予約の連絡が入ります。購入希望者と売り手のスケジュールを確認し、内覧の日取りを決めます。

内覧予約の連絡から当日までの期間は、1~2週間程度が目安です。内覧予約が入りやすい曜日は、土日や祝日が多い傾向にあります。

内覧準備

内覧予約が確定後は、部屋の整理整頓や掃除などの購入希望者の印象アップを狙うための準備を進めていきましょう。特にキッチンや浴室などの水回りは汚れが目立ちやすいため、重点的に掃除しておくことをおすすめします。

購入希望者が事前に写真で見たイメージと違えば購入意欲の低下につながるため、居住者が気づきにくい臭い対策も忘れないようにしましょう。換気扇の使用やこまめな換気も臭い対策になります。消臭スプレーを使用するのも手段のひとつです。

内覧当日

居住中のマンションの内覧を受け入れる場合は、売り手が立ち会うケースがほとんどです。諸事情で日程が調整できない場合やすでに転居済みの場合は、媒介契約を結んでいる不動産会社の担当者に相談しましょう。

内覧に立ち会う場合、基本的に購入希望者から質問を受けるまでは静かに見守るようにします。購入希望者からの質問を想定し、内覧当日を迎えるまでにアピールポイントをピックアップしておくと良いです。

ネガティブな情報も嘘なく伝える

騒音や心理的瑕疵(かし)などのネガティブな質問を受けた場合は印象が悪くなる可能性がありますが、正直に伝えるようにしましょう。

マンションの内覧に関するQ&A

マンションの内覧に関するQ&A

ここではマンションの内覧に関するQ&Aを3つ解説します。疑問点がある場合は事前に解消させておきましょう。

内覧時にお茶を出したほうがいい?

基本的にお茶を出す必要はありません。内覧は購入希望者が実際の物件を確認するためのものであり、売り手とのコミュニケーションが目的ではないからです。

お茶を出した場合、売り手側の心遣いが逆に購入希望者に対して気を遣わせてしまう結果になる可能性があります。ただし、購入希望者からの質問が多く会話が長引く場合は、様子を見てお茶を出すのもいいでしょう。

クローゼットの中も見られる?

内覧で購入希望者が見学する対象は、マンション室内のほぼすべてと言っても過言ではありません。購入希望者の中には、収納スペースの広さや使い勝手を確認しておきたい人が多いからです。

そのため、内覧のときにはキッチンやバルコニーのほかに、クローゼットの中も見られる可能性があります。内覧のときにはクローゼットの中に限らず、室内のどこを見られても構わないように準備しておきましょう。

どの程度まで掃除すればいい?

内覧を受け入れる際には、室内をきれいな状態で見てもらうために最低限の整理整頓や掃除は済ませておきましょう。購入希望者が特に気にする場所は、キッチンや浴室などの毎日使用する水回りです。

掃除しても汚れが目立つようであれば、ハウスクリーニングを依頼するのも手段のひとつです。汚れが酷いと購入希望者の購入意欲の低下につながる可能性があるため、できる限りきれいな状態にしておきましょう。

工夫を施して内覧件数をアップさせよう

工夫を施して内覧件数をアップさせよう

マンションをスムーズに売却するためには、内覧件数を増やして成約に導く工夫が必要です。ただし内覧の件数が多くても、昼間でも暗い部屋やひどい汚れが染みついているような場合、購入意欲の低下につながる可能性があるので注意しましょう。部屋を広く見せたり掃除によってきれいに見せたりすることは、売り手の工夫次第で内覧予約が入った後でも対策できます。

内覧件数が少ない場合やなかなか成約に至らない場合は、本記事で解説した対策を施して内覧件数アップを目指し、成約につなげましょう。

58秒で入力完了売りたい物件を無料査定!
STEP.1 OK
STEP.2 OK

人気記事ランキング

  1. 不動産売買の委任状の書き方|記載項目・必要書類・注意点
    不動産売買の委任状の書き方|記載項目・必要書類・注意点

    不動産を売買する際に、入院している場合や遠方で移動が難しい場合など、当事者が直接立ち会えないケースもあります。このような場合、委任状と呼ばれる書類を作成し、代理人を立てた上での取引きが可能です。この記事では、不動産売買による委任状の基礎知識をわかりやすく解説します。どのようなときに委任状で取引きできるか、どのようなときに委任では取引きできないのかに加え、委任状の記載項目や注意点も併せて説明しますので参考にしてください。

  2. 土地と建物の名義が違う場合|売却方法や名義変更手続き方法を紹介
    土地と建物の名義が違う場合|売却方法や名義変更手続き方法を紹介

    土地とその土地に建っている家や建物の名義人は、一般的には同じことがほとんどです。しかし、さまざまな事情により、土地の名義人と家や建物の名義人が異なっている場合もあります。土地と建物、それぞれの名義人が違うことで、不具合が生じることは通常はあまりありません。しかし、その土地や建物を売却する際や、税金が課せられる際に問題が生じる場合があります。この記事では、土地と建物の名義が違う不動産を売却したい場合、どのような方法があるのか、手続きはどうすればいいのかなどの解説しています。名義が異なる土地や建物を所有している人は、ぜひ参考にしてください。

  3. マンションにおける減価償却費の計算方法<シミュレーションを基に解説>
    マンションにおける減価償却費の計算方法は?シミュレーションを基に詳しく解説

    確定申告を行う際には減価償却費の計算が必要です。不動産で得られた所得には税金が課せられますが、所得から経費を差し引くことができれば課税される額が抑えられるので税金が安くなります。減価償却費は、その経費として計上することが可能です。この記事では減価償却の意味をはじめ、メリットとデメリット、計算方法まで詳しく解説します。

  4. 不動産売買の契約後に解約したくなったら?解除パターンと注意点
    不動産売買の契約後に解約したくなったら?解除パターンと注意点

    戸建てやマンションなどの不動産の売買契約を結んだ後は、物件が引き渡されるまでに1ヵ月程度の期間があるケースがほとんどです。その期間中に、売主または買主が何らかの理由で売買契約を取りやめたいと考えることがあります。売買契約を結んだ後も解除を申し出ることは可能ですが、違約金の支払いや手付金の放棄などのデメリットもあるのが現状です。また、売主または買主とトラブルになる可能性もあるため、売買契約の後に解除する場合は慎重に検討しましょう。この記事では、不動産の売買契約後に解約できるかどうかをわかりやすく解説します。「解約」と「解除」の違いも併せて解説するので、不動産を売買する予定がある人はぜひこのまま読み進めてください。

  5. 専任媒介契約の期間は3ヵ月!更新や途中解約の方法を解説
    専任媒介契約の期間は3ヵ月!更新や途中解約の方法を解説

    不動産を仲介で売却する際には、売り手と不動産会社の間で「媒介契約」と呼ばれる契約を結びます。媒介契約は、不動産の売却活動を売り手に代わって宅地建物取引業者である不動産会社が引き受けるという契約です。媒介契約には、一般媒介契約・専任媒介契約・専属専任媒介契約の3種類があり、それぞれ内容が異なります。専任媒介契約の内容は、一般媒介契約と専属専任媒介契約の言わば中間的な存在です。この記事では、専任媒介契約の期間やルールをわかりやすく解説しています。満期を迎えた場合の手続きや途中解約も併せて解説しているので、専任媒介契約の理解を深めて適切な期間で契約しましょう。

58秒で入力完了!!最大6社の査定額を比較

お問い合わせ窓口

0120-829-221 年中無休 10:00~18:00(年末年始・特定日を除く)

複数の不動産会社で査定額を比較

あなたの不動産の最高額がわかる!