通信制高校・サポート校在校生/卒業生の口コミ一覧(1)

通信制高校・サポート校 在校生/卒業生の口コミ

自分にあった通信制高校がきっと見つかる!在校生や卒業生のリアルな声をまとめました。

在校生/卒業生の口コミ

62件中 1〜10件表示
口コミを投稿する
  • 在校生
    通信制高校 新入学
    保護者 2023年入学
    3.00
    続きを見る
    • 【総合評価】

      勉強以外のコースがあります。趣味を生かして仕事にする、と夢を持つことができます。生徒さんの作品を見せていただきましたが、とてものびのびと楽しそうな雰囲気が伝わってきました。

    • 【授業内容・コース】

      授業内容については基礎をしっかりと学ぶことからスタートです。中学範囲から教えてくれます。趣味を生かすコースもオプションであります。

    • 【高卒資格の取りやすさ】

      課題については生徒がやりやすいように考えて作成されているようです。提出期限も余裕を持って決められていますので無理なく提出できるようです。

    • 【スクーリング】

      登校型なので、全日校のように時間割があります。自分の好きな時に行く事が出来ませんが、逆に時間を決められることにより生活にリズムができます。

    • 【学校側のサポート】

      カウンセラーの先生は常駐していないようです。こちらから相談すれば応えていただけますが、学校側からの積極的なアプローチはないようです。

    • 【先生の親しみやすさ】

      つかず離れずの適度な距離感を持って接してくださるようです。

    • 【生徒との関係】

      つかず離れずの適度な距離感を持って接してくださるようです。

    • 【学費】

      他校と比較し高くもなく安くもなく。サポート校ではありませんが必ずサポート料金のような学費がかかります。

    • 【学校の雰囲気】

      新設ではありませんので、校舎の雰囲気は例えて言えば伝統校のような使い込まれた感じです。広くはありませんが、ひとクラスが少ない人数なので十分だと思います。もちろん整理整頓されています。

    • 【レポート】

      ゆっくりと解説していただけるようです。レポートのコツなどもしっかりと教えてくださっている印象です。

    • 【施設・設備】

      自習スペースはないようです。いつ来ても良い訳ではありません。オプション授業の際に生徒がそれぞれ離れて作業できるほどのスペースはあるようです。

    • 【アクセス・立地】

      駅から歩いて15分程度。運動不足の解消になります。

    • 【進学や就職】

      進学・就職実績についてはまだ詳細な説明を受けていませんが、ほぼ100パーセントの方が何らかの進路についているとのことです。

    • 【学校を選んだ理由】

      不登校を相談していた方からおすすめされました。

    • 【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】

      見学、体験をしてから決めるのがベストですが、本人にその元気がないとそれも叶いません。保護者だけでも先にいくつか見学し少しずつ情報提供してあげてください。通信制高校はそれぞれ特徴があり、どこも同じではありません。じっくり選んで決めてください。可能であれば生徒本人の意志で行く先を決めてください。

    口コミを投稿する
  • 在校生
    通信制高校 転入学
    保護者 2022年入学
    4.00
    続きを見る
    • 【総合評価】

      入学手続きに非常に時間がかかりましたが、始まるとスムーズに授業に取り組めており、自分の力で進めていくのを上手くサポートしてくれている感じです。

    • 【授業内容・コース】

      通信制のみだと、オンライン授業以外は年に5日ほどのスクーリングで提携校に行けばいいだけです。VR機材を使用したり、映像授業を見た後簡単なレポートや小テストをして次に進みます。定期テストは無く、年度末にペーパーではなく、オンラインのテストを受けます。

    • 【高卒資格の取りやすさ】

      授業内容は比較的やさしく、課題等も少ないし、必要最低限の単位を取れば良いため、取りやすいと思います。

    • 【スクーリング】

      N高校は、沖縄、S高校は筑波での宿泊型スクーリングがあります。そのため理系の人はS高校を選ぶ事が多いようです。

    • 【学校側のサポート】

      メンターという担任制で、月一回のzoomでの面談があり、それ以外でも困った時などはメールや電話で質問したりできます。最初にする設定がかなり沢山あり、オリエンテーション動画を見ながら、設定していきました。

    • 【先生の親しみやすさ】

      ネットでの繋がりだけで大丈夫かと心配しましたが、特に問題なくやれています。担任の自己紹介などの情報もあり、親しみやすいです。

    • 【生徒との関係】

      スラックで生徒同士が繋がれるようになっています。夏休みの課外授業も声優や海外の大学を目指すためのものであったり、ネットのクラブ活動が様々にあり、そういう所で気の合う仲間ができていくようです。

    • 【学費】

      就学支援金は高卒に必要最低限の25単位分しか利用できないため、大学進学のために取得単位を増やすと、その分実費となります。

    • 【学校の雰囲気】

      のびのびとした感じで、やっている子が多いようです。ただ、自分で時間のコントロールを上手くするのは個人差があるので、難しいと思います。

    • 【アクセス・立地】

      駅近くがほとんどですが、都市部にしかスクーリングの際に通う提携校がないため、都市部でない住まいの場合は大変かもしれません。

    • 【進学や就職】

      大学進学のためには、オンラインコーチングという別途月198000円のコースに申し込んで取り組まないと厳しいと思います。

    口コミを投稿する
  • 在校生
    サポート校 転入学
    保護者 2022年入学
    3.00
    続きを見る
    • 【総合評価】

      授業料は高いですが、本人のペースで無理なく通える学校です。提携校が選べるのですが、日本航空高等学校はスクーリングも今年はオンラインだったので負担が少なく、単位認定試験も易しい内容でしたので、無理なく卒業できると思います。

    • 【授業内容・コース】

      授業は完全個別で、大学受験を目指す進学コースと普通コースを選べます。進学コースはその分学費が高いですが、学校の教科書とは別のトライ式独自の教材(プリント)を使って大学受験の為の授業をしています。進路探求合宿等もあり、具体的に自分に合った進路を見据えて勉強できます。

    • 【高卒資格の取りやすさ】

      基本的に、レポートは自分で進めます(希望すれば授業で一緒に取り組んでもらうこともできます)。(日本航空についてですが)内容は易しく、答えも付いているので単純に写すだけでレポートはこなせます。スクーリングに出るとテストに出る範囲を教えてくれるので、そこだけ覚えて勉強しておけば、テスト(ほぼ同じ問題がでます)は満点を取ることも難しくないと思います。

    • 【スクーリング】

      今年はオンラインで自宅からまとめて受けることができたので、負担が少なかったです通常は会場に通って受けるようです

    • 【学校側のサポート】

      基本的に自分で学習を進めますが、こちらから質問などすれば、親身になって対応してくれます

    • 【先生の親しみやすさ】

      クラスはありません。通っている教室にも寄りますが、主にキャンパス長と職員の方二人のみで、全員に対応している様です。授業は、別の講師が教えてくれるので、勉強内容の質問は講師へ、三者面談や相談などあるときは、二人の職員の方が対応してくれます。

    • 【生徒との関係】

      友達を作りたい人は様々な行事に参加すれば作れないことはない様ですが、他の生徒と関係を持ちたくなければ、個別授業なので、全く関わらずに過ごすこともできます。うちは後者ですが、気楽な様です。

    • 【学費】

      かなり高いです。

    • 【学校の雰囲気】

      学校というより、完全に塾です

    • 【レポート】

      教科書をみながら答えを埋めていきますが、答えが付いているので、ただ写す作業の様な感覚で、内容も易しいです。なので学力をつける内容ではありません。紙ベースで解いてから携帯やパソコンで打ち込んで提出します。(日本航空の場合)

    • 【施設・設備】

      広々と明るい雰囲気ではありますが、自習スペースと個別授業スペースが同じワンルームで、基本的にその部屋しかなく、学校としての設備というより、学習塾です。

    • 【アクセス・立地】

      駅に近く通いやすいです

    • 【進学や就職】

      進学に関しては手厚いと思います。

    • 【学校を選んだ理由】

      本人のペースに合わせて無理なく通えることと、大学進学実績で選びました。

    • 【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】

      実際に訪ねて見て、本人が気に入った上で、本人が決めることが大切だと思います。学校選びは迷いますが、どこへ進むかより、どう取り組むかの方が大事なので、本人が自分の意思で、ここで頑張りたいと思えることがベストだと思います。

    口コミを投稿する
  • 在校生
    通信制高校 転入学
    保護者 2006年入学
    5.00
    続きを見る
    • 【総合評価】

      12月から入校予定です。学校見学の際にすごく丁寧に説明して頂きました。

    • 【授業内容・コース】

      3コースあり、通学の方法を選べる点が良かったです。

    • 【高卒資格の取りやすさ】

      課題のプリントは分かりやすく、生徒に合わせて指導してもらえるのでよかったです。

    • 【スクーリング】

      自由度が高く、ネットで予約・キャンセルが出来る点が魅力です。

    • 【学校側のサポート】

      不登校や様々な疾患に対応して頂けると聞き心強いです。

    • 【先生の親しみやすさ】

      学校見学の際から明るく話しやすい先生でした。

    • 【生徒との関係】

      また通学が始まっていないので、楽しみです。

    • 【学費】

      妥当かなと思います。

    • 【学校の雰囲気】

      校内はあまり広くありませんでしたが、立地もよくて、通学しやすくてよかったです。

    • 【レポート】

      学校で終わらせることが出来るのでよかったです。

    • 【施設・設備】

      自由に使わせて頂けるみたいでよかったです。

    • 【アクセス・立地】

      駅から近くてよかったです。

    口コミを投稿する
  • 在校生
    通信制高校 サポート校 転入学
    保護者 2023年入学
    5.00
    続きを見る
    • 【総合評価】

      転校して当初は不安でしたが、コーチが皆優しく、全力でサポートしていただいたおかげで、毎日楽しく登校しています。勉強面についても、進学を考えている人向けのコースがあります。新しい友達もすぐに出来ました。

    • 【授業内容・コース】

      学校の授業以外の内容でも、質問するとコーチから詳しく解説してもらえて、大変満足しています。

    • 【高卒資格の取りやすさ】

      決められたレポートを提出しておけば、高卒資格は取れます。

    • 【スクーリング】

      屋久島に数日行って勉強する必要があります。

    • 【学校側のサポート】

      不登校の子どもへの対応は、とても上手です。登校できないときはオンライン授業も可能です。また、体調が悪いときなど、午後からの登校も可能です。

    • 【先生の親しみやすさ】

      どの先生(コーチ)も優しく、丁寧にサポートしてくれます。

    • 【生徒との関係】

      同じ悩みを持っていた友達も多くいます。思ったよりも、比較的真面目な友達が多いです。

    • 【学費】

      学費は通常の公立高校等と比べると高いですが、さまざまなサポートを考えると、妥当です。

    • 【学校の雰囲気】

      校内はとても綺麗で、コーチや友達との関係も良いです。

    • 【レポート】

      教科書で内容を調べながら回答できるので、コツコツとやっていけば大丈夫です。

    • 【施設・設備】

      自習できるスペースもあり、満足しています。

    • 【アクセス・立地】

      最寄りのJR駅から徒歩5分程度なので、とても便利です。

    • 【進学や就職】

      現在、大学進学を目指して勉強しています。

    • 【学校を選んだ理由】

      実際に学校に行って話を聞く中で、この学校なら楽しく通えるだろうと思い、転校を決意しました。

    • 【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】

      転校するということは、とても勇気がいることで、大変な決断になります。一生を左右することかもしれません。ただ、現在、楽しく登校し、学校であったことを嬉しそうに話してくれる姿を見ると、あの時決断して良かったと思います。

    口コミを投稿する
  • 在校生
    通信制高校 転入学
    保護者 2023年入学
    3.00
    続きを見る
    • 【総合評価】

      転入手続きがスムーズにできたと思います。単位を落としての転入だったため、時間がなくてすごく心配でしたが、相談にのっていただいて、きちんとやれば、足りない単位を取得して卒業はできそうだと思えたので、通いで今までいっていた高校の成績評価で納得いかない部分が解消されたと思います。

    • 【学校を選んだ理由】

      時間がタイトな中、高二から高三で転入手続きをしましたが、無事手続き完了しました。まだ入ったばかりで、内容はわかりませんが、きちんと面談や、面白い企画がいくつもあるので、興味のあることを伸ばせる学校であると思います。

    口コミを投稿する
  • 在校生
    サポート校 転入学
    保護者 2022年入学
    5.00
    続きを見る
    • 【総合評価】

      先生方、事務の方、とても親切です。トライに通うようになってから勉強が好きになった様子。家でも机に向かっている時は大体勉強しています。中学生の頃には考えられない姿で親として驚いています。環境でこんなにも変わるものかと。数あるサポート校の中では料金は些か高めな設定かと思いますが通わせる価値大と評価します。

    • 【授業内容・コース】

      本人の苦手得意を活かし、授業を進めてくださる。

    • 【高卒資格の取りやすさ】

      とにかく、真面目に取り組めば楽勝です。

    口コミを投稿する
  • 在校生
    サポート校 転入学
    保護者 2022年入学
    5.00
    続きを見る
    • 【総合評価】

      授業がとても分かりやすくすごく自由な環境で勉強させていただいております。イベントや行事がすごく充実しており学校に行くのが楽しくなっています。

    口コミを投稿する
  • 在校生
    通信制高校 転入学
    保護者 2023年入学
    4.00
    続きを見る
    • 【総合評価】

      4月から全日制から通信制の学校へ転入しました(現在二年生)。通信ですが、学校へ通ってほしいので週5日通学できるコースにしました。全日制から朝きちんと起きることができず、勉強も全く自学ができない子なので、レポートがきちんと期日までに提出できるのか?が一番不安です。まだ通い始めたばかりで授業は始まってませんが(まだ面談とオリエンテーション)朝の時間が遅くなったせいか、進んで起きて通学しているようすです。これからどんどん友達を作りたいと楽しんでる様子です。

    • 【授業内容・コース】

      レポートは、全てタブレットで回答提出です。文字を書くのをめんどくさがる娘はタブレット授業は良いと感じているようです。

    • 【高卒資格の取りやすさ】

      必須の日数と指定課題を提出できれば卒業はできそうです。

    • 【スクーリング】

      茨城の本校へ出向するのですが、楽しみにしてます。

    • 【学校側のサポート】

      基本担任はいますが、どの先生もサポートしてくれるみたいです。

    • 【先生の親しみやすさ】

      とても優しく気さくな先生ばかりです。

    • 【生徒との関係】

      同じ悩みをもって転入した子がたくさんいたらしく、友達関係も築けそうです。

    • 【学費】

      妥当なのでしょうかサポート校なので高額です。

    • 【学校の雰囲気】

      ビルの2フロアなので広くはありませんが、各教室もきちんとあり学びやすい環境です。

    • 【レポート】

      教科書をみながら、穴埋め問題を解きます。タブレットに記入なので早く終われそうです。

    • 【施設・設備】

      自習スペースや談笑スペースがあります。

    • 【アクセス・立地】

      キャンパスは駅前で、とても通いやすい。

    口コミを投稿する
  • 在校生
    通信制高校 転入学
    保護者 2020年入学
    4.00
    続きを見る
    • 【総合評価】

       コロナウイルス蔓延の影響で、二年生、三年生のスクーリングも単位認定試験もオンラインになってしまいました。先生や生徒さんと対面することができず、残念です。 取得する単位についての相談、インターネット教科書授業やオンラインスクーリングなどのやり方などの問い合わせに丁寧に対応していただけたので不安はなかったです。

    • 【授業内容・コース】

       インターネット教科書授業を受講して、視聴報告書を提出しました。二年生のときは、用紙の報告書に記入して郵送提出でしたが、オンライン化で、三年生ではオンライン提出になりました。 コロナウイルス蔓延の影響でオンライン化が進み、この二年間のうちでもやり方が変わっていったので戸惑いました。

    • 【高卒資格の取りやすさ】

       インターネット教科書授業をすべて視聴して報告書を提出する。レポートを提出する。スクーリング(この二年間はオンラインスクーリング)を受講し出席報告をする。レポートの中から単位認定試験が出題される。 すべて基準を満たせば単位取得できます。ひとつひとつやっていけば、高卒資格が確実に取れると思います。

    • 【スクーリング】

       この二年間はスクーリングはすべてオンラインでした。 先生と対面して授業が受けられず、残念でした。また、同じ学校の通信制過程の生徒さんと会う機会がなかったので、とても残念でした。コロナウイルスの影響で、仲間と時間を共有し、友達作りができる場が失われてしまいました。

    • 【学校側のサポート】

       不明なことがあったときに問い合わせすると、丁寧に対応していただけたので安心できました。 スクーリング等がすべてオンラインになってしまい、お会いできる機会がなくとても残念でした。

    • 【先生の親しみやすさ】

       直接お会いする機会がなかったのですが、電話でお話したときには親身になってご対応していただけたました。お話しやすく親しみが持てました。

    • 【生徒との関係】

       コロナウイルス蔓延の影響で、生徒さんと関わることが全くなかったことが残念です。 早く対面でのスクーリングができるようになり、友達作りや情報交換ができるとよいです。

    • 【学費】

      妥当だと思います。

    • 【学校の雰囲気】

       新学長が就任したことや、全日制の部活のことなどの学校の情報を文書でいただきました。 学校のホームページからも情報を得られました。

    • 【レポート】

       二年生のときは、用紙に記入して郵送提出したと思います。 三年生になって、オンライン提出になりました。採点されたレポートをメールで受けとることができますが、届くのに大変時間がかかり遅いです。タイムリーに答案の振り返り、見直しができるとよいです。

    • 【施設・設備】

       すべてオンラインのため、不明です。

    • 【アクセス・立地】

      すべてオンラインのため、不明です。

    • 【進学や就職】

       進路についての相談をしていません。家庭で、本人が考え、進学のため受験準備をしています。

    • 【学校を選んだ理由】

       高校卒業資格のため、効率的に単位取得できると思い決定しました。

    • 【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】

       時間的に拘束されないようサポート校には行かず、自分でスクーリング、レポート、インターネット教科書授業、単位認定試験などを、進めて進捗管理していきました。 サポート校に通っていれば楽だったかもしれません。

    口コミを投稿する
1 2 3 4 5