土地評価額とは|5つの種類と調べ方を解説

公開日:
アイキャッチ

土地評価額とは、公的機関が発表している土地の価格のことです。相続税の申告や担保としての評価、売買の参考にするなど、土地を評価する目的によって算出方法が変わり、それぞれの方法によって算出される額も変わります。

この記事では、土地評価額の5つの種類と調べ方を紹介します。また、査定額や実際に売値との違いについても解説していますので、土地売却をご検討中の方は是非参考にしてみてください。

この記事でわかること
  • 土地の価値をはかる方法
  • 土地評価額から土地にどのくらいの価値があるか
  • 土地評価額と査定額や売却額との違い

なお、土地評価額は、不動産や土地を売却する際の査定額とは別のものです。土地がいくらで売れるか気になる人は、一括査定を利用すると実際の売値に近い金額がわかります。

より具体的な売却価格が気になる方はズバットで一括査定をしてみてはいかがでしょうか。

最大6社にまとめて査定依頼

査定依頼してみる完全無料
執筆者画像

【執筆】遠藤秋乃(えんどう あきの) 大学卒業後、メガバンクの融資部門での勤務2年を経て不動産会社へ転職。転職後、2015年~2016年にかけて、司法書士試験・行政書士試験に合格。知識を活かして相続準備に悩む顧客の相談に200件以上対応し、2017年に退社後フリーライターへ転身。

土地評価額とは

土地評価額とは、公的機関が公表している土地の価値を指標化した価格です。発表する公的機関にはいくつか種類があり、同じ土地を評価してもそれぞれの機関で評価する目的が異なるため、違った評価額が発表されています。

土地評価額には、不動産鑑定士に依頼して評価額を提示してもらう「不動産鑑定評価額」も含まれますが、本記事では一般に公開されている情報や、自分で調べられる土地評価額の種類を解説していきます。

個人でも調べられる土地評価額は表の5つです。発表機関や評価額の決まり方、活用例を見てみましょう。

土地評価額の種類 概要
①実勢価格
  • 市場取引によって付けられる価格
  • 市況や景気により変動する
  • 売買価格の算定に使われる
②公示価格
  • 国土交通省が毎年3月に発表している価格
  • 1地点につき2人の不動産鑑定士が現地を調査し評価額を算出
  • 売買価格の算定に使われる
③基準地価
  • 都道府県が毎年9月頃に発表している価格
  • 各都道府県の地点において、不動産鑑定士等が現地を調査し評価額を算出
  • 売買価格の算定に使われる
④相続税評価額
  • 国税庁が毎年7月1日に発表している価格
  • 路線価方式または倍率方式で算出
  • 相続税、贈与税などの算定に使われる
⑤固定資産税評価額
  • 各市町村が3年に1度、評価の見直しを行い固定資産課税台帳に記載される価格
  • 固定資産税、都市計画税、不動産取得税、登録免許税の算定に使われる
【監修者コメント】
監修者画像

例えば、相続した土地を売るケースだと、税務署に申告する土地の値段は「相続税評価額」、販売する時の値段は「実勢価格」になります。売る時と税金がかかる時で土地の値段が変わる、と覚えておくと良いでしょう。

土地評価額の調べ方

土地の評価額は、1つの物件に5通りの異なる価値が付けられることから「一物五価」と言われます。土地評価額を調べる5つの方法について、特徴と調べ方を解説します。

①実勢価格

実勢価格とは、現在の市場ならいくらで売買取引できるかを推測した価格であり、時価や市場価格のことです。市況や景気によって、大きく左右されます。

例えば土地を2,500万円で売りに出し、買い主との交渉の結果、2,000万円で取引が成立した場合、実勢価格は2,000万円です。実際の取引に基づいて算出されるため、不動産の売却を考えている人は、相場価格として参考にするとよいでしょう。

▼実勢価格の調べ方

実勢価格の調べ方について、それぞれ順に解説します。

国土交通省の土地総合情報システムを活用する

土地総合情報システムとは、国土交通省が運営する不動産取引の記録を調査できるサイトです。不動産の売却を考えている人は、類似した物件やエリアに関する情報を集めるために利用するとよいでしょう。

ただし、このサイトは過去の記録を保存しているだけなので、現在の相場価格とは異なる可能性があります。また、取引のない地域の場合は参考となる記録がない場合もあります。 土地総合情報システムの具体的な使い方は以下の通りです。

1. 土地総合情報システムの「不動産取引価格情報検索」を選択

土地総合情報システム

2. 「時期」「種類」「地域」を選択し「この条件で検索」を押す

この条件で検索

地図上で見たい地域をクリックして検索することも可能です。

他の土地評価額・指標から算出する

固定資産税評価額などの指標数値がわかっている場合、その数値から実勢価格の目安を算出することも可能です。ただしここで算出した金額も、あくまで目安にしかならない点は覚えておきましょう。

【固定資産税評価額から算出する】
実勢価格= 固定資産税評価額 ÷ 0.7 × 1.1

【公示地価または基準地価から算出する】
実勢価格 = 公示地価または基準地価 × 面積 × 1.1

【路線価から算出する】
実勢価格 = 路線価 × 面積 ÷ 0.8 × 1.1

なお、固定資産税評価額、公示地価、基準地価、路線価の算出方法については後述します。

②公示価格

公示価格とは、地価公示法のもと国土交通省が毎年3月頃に発表している土地1㎡あたりの単価金額のことです。不動産鑑定士によって全国2万6,000地点(令和5年の調査)ほどの標準値が調査され、地価が算出されます。

公示価格は、一般の土地取引のほか、公共事業用地の取得における算定基準にも用いられます。ただし、調査は全国の地点で行われていますが、全地域をカバーしているわけではない点は留意しておきましょう。

▼公示価格の調べ方

国土交通省地価公示の使い方は次に解説します。

国土交通省の国土交通省地価公示を活用する

公示価格は、国土交通省地価公示のサイトから、エリアや土地の用途を具体的に絞って調べます。サイトの使い方は、以下の手順を参考にしてください。

国土交通省地価公示を開き、土地の評価額を知りたい都道府県名を選択する

国土交通省地価公示

②市町村名を選択する

市町村名を選択

③「対象」「調査年」「用途区分」「地価」を選択・入力し「検索」を押す

「対象」「調査年」「用途区分」「地価」を選択

検索結果で「価格(円/m²)」の項目で表示される金額が地価です。前述のとおり、全地域をカバーしているわけではないため、売却を考えている不動産のエリアの地価が検索結果に出てこないこともあります。

③基準地価

基準地価とは、毎年9月に各都道府県が公表している土地評価額のことです。評価の基準になる地点数は、公示地価と重複しているところもありますが、全国に約2万1,000地点(令和4年の調査)あります。

公示地価の調査対象は、主に都市計画区域内です。一方、基準地価は都市計画区域外も対象になるため、公示地価を補完する役割を担っています。公示価格で調査したい土地が無かった場合は、基準地価で探してみるとよいでしょう。

▼基準地価の調べ方

基準地価の確認方法は公示価格と同様、「国土交通省地価公示」のサイトから確認できます。最後の操作が異なるため、次の解説を参照にしてください。

国土交通省の国土交通省地価公示を活用する

基準地価を知るには、公示価格と同じく国土交通省地価公示を使います

公示価格と同様に都道府県と市町村を選択してください。そのあと、「対象」の項目から「都道府県地価調査のみ」を選択し検索してください。

国土交通省地価公示
【監修者コメント】
監修者画像

売りたい土地が住宅地等の建物を建てられる地域に所在するのなら、基本的に「公示地価」を参考にします。農地、山林等であれば、公示地価より広範囲をカバーする「基準地価」を指標としましょう。

④相続税評価額

相続税評価額とは、相続税及び贈与税の課税額の基準になる土地の価格のことです。相続税評価額を求めるには、まず土地の路線価を調べてから、その路線価をもとに計算式に当てはめて算出します。

路線価とは、道路ごとに決定される価格で、隣接する土地1㎡あたりの評価額を指します。全国40万地点ある標準値の公示価格・時価・鑑定評価額をもとに、専門家の意見を踏まえて決められ、国税庁が毎年7月に発表します。

路線価が公示されたあと何らかの理由で土地の価格が下がることもあるため、税金の納めすぎにならないよう、公示価格の8割程度に設定されるのが基本です。

▼相続税評価額の調べ方

  1. 国税庁の「路線価図・評価倍率表」を活用して路線価を調べる
  2. 路線価方式・倍率方式を用いて計算する

路線価方式と倍率方式の計算方法について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。

step1.国税庁の「路線価図・評価倍率表」を活用して路線価を調べる

路線価は国税庁のサイトで確認できます。

路線価図・評価倍率表を開き、土地の評価額を知りたい都道府県名を選択する

路線価は国税庁のサイトで確認

②「路線価図」を選択する

静岡県 財産評価基準書目次

静岡県(路線路線価図)

③市町村名を選択する

市町村名を選択

④該当する地名の「路線価図ページ番号」を選択すると、道路ごとの評価額が表示される

路線価図ページ番号

このとき該当する地域のページでなければ、左にある「接続図」のページ番号を変更すれば、隣接する地域の地図を表示できます。相続する宅地に面した路線価を探してください。

路線価は「数字+アルファベット」で表示されています。表示の見方は、数字が宅地1㎡あたりの土地評価額で、単位は1,000円です。アルファベットは、土地を借りている場合の算定に使う借地権割合のことを表します。

例えば「185E」と記載がある場合、宅地1㎡あたりの土地評価額は18万5,000円です。

185E

土地の評価額を路線価から調べる方法について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。

step2.路線価方式・倍率方式を用いて計算する

相続税評価額を計算する方法は2つです。隣接する道路に路線価が定められている場合は「路線価方式」、路線価の定めがなければ「倍率方式」を採用して計算します。

■路線価方式

路線価×各種補正率×土地の面積

路線価は、道路に面した土地を一律に評価したものです。形がいびつな土地や入り組んだところにあるといったマイナス要素や、駅から近いといったプラス要素のように、土地が個別に持つ価値には考慮していないため、国税庁が定めている各種補正率を反映して、正確な評価額を導き出します。

補正率は国税庁のページから確認し、土地の形状に当てはまるものを探しましょう。

■倍率方式

固定資産税評価額×倍率

路線価の定めがなく、路線価図に「倍率地域」と記されている場合は、倍率方式を採用して計算します。固定資産税評価額は、次の章で解説していますので、参考にしてみてください。倍率は国税庁のホームページにある評価倍率表で確認できます。

相続税の土地評価額の計算方法について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。

⑤固定資産税評価額

固定資産税評価額とは、固定資産税の決定に用いるための基準になる土地の価格のことで、毎年1月1日時点で所有している不動産が課税対象です。3年に1度、評価替えがおこなわれますが、それ以外の年は原則として評価が変わることはありません。

固定資産税評価額は、公示価格の7割程度になるよう調整されているため、公示価格に0.7を掛けると簡易的に固定資産税評価額を算出できます。

▼固定資産税評価額の調べ方

  • 納税通知書を確認する
  • 固定資産評価証明書や固定資産課税台帳を確認する

納税通知書を確認する

納税通知書は、固定資産税の税額や納付時期を知らせるために、市区町村役場が毎年4月~6月にかけて発行する固定資産税の納税通知書です。納税通知書に同封される「固定資産課税明細書」を確認すれば、正確な固定資産税評価額がわかります

自治体によって記載方法は異なりますが、「価格」または「評価額」などと記されている金額が固定資産税評価額です。しかし相続した不動産の場合、手元に納税通知書がないこともあるでしょう。

通知書の再発行はできませんが確認する方法はあるので、次で解説します。

固定資産評価証明書や固定資産課税台帳を確認する

固定資産評価証明書とは、不動産の資産評価額を証明する書類です。こちらも自治体によって書式は異なりますが、正確な固定資産税評価額を確認できます。

土地の納税関係者であれば、窓口もしくは郵送で固定資産評価証明書の取得申請が可能です。基本的に問い合わせ先は市区町村役場ですが、東京23区にお住まいの場合のみ東京都主税局が問い合わせ先になります。

また固定資産課税台帳とは、市町村長が作成する不動産に関する情報を記した帳簿のことです。固定資産評価証明書と同様に、その土地の納税関係者であれば市区町村の担当部署で閲覧、証明書の交付をしてもらえます。

固定資産税による土地評価額について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。

土地評価額に関するQ&A

土地評価額は、採用する計算方法によって額が異なるため、評価額をどう参考にするとよいのかなど、専門家に聞いてみたいことも出てくるでしょう。最後に、土地評価額に関するよくある質問にお答えします。

土地評価額の調査を依頼したい場合はどこに頼めばいい?

一般的な売却目的であれば、不動産会社へ査定依頼や売却依頼をした際に、一緒に調査を依頼すれば問題ありません。しかし、なかには売却以外の目的、例えば相続上のトラブルで正確な評価額を確認する必要があるケースなどがあります。

そのようなときは、専門的な知識を持つ不動産鑑定事務所に依頼するとよいでしょう。不動産鑑定事務所では、売買の参考材料にする目的や、相続によって共有した土地の分割目的など、依頼主の希望に沿って不動産の評価額を調査してもらえます。

国家資格を持った不動産鑑定士が調査するため、正確な評価金額がわかる一方、数万円~数十万程度の費用が必要になる点に注意してください。

土地評価額の価格は査定額・売値と同じ?

土地評価額は、査定額や実際に売れる値段と同じになるわけではありません。土地評価額とは、公的機関などが決めた一定の基準によって算出される価格です。

一方、査定額は「駅が近い」「日当たり良好」などの条件や、査定した不動産会社の売買経験など、複数の要素が絡みます。

また、売値は売主の希望によるものであり、実際には買主との間での合意がなければ売却にいたりません。つまり、土地評価額は一つの指標ですが、絶対的な価格ではないため、実際の売却価格が上下することはあります。

土地評価額と売値の違いについて詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。

土地評価額のまとめ

土地評価額は売買される時と課税される時で異なり、5つの方法を目的で使い分けます。 売却を目的に評価額を知りたい場合は、査定額や評価額だけでなく、価格の根拠や、その価格でどうやって売却していくのかなどの販売計画も重要です。販売計画は不動産会社によってさまざまだからです。

土地の売却を考えている人は、「ズバット」の一括査定を利用してみてはいかがでしょうか。ズバットは、優良な不動産会社へ無料で査定の依頼をできるサイトです。

一括査定を依頼したからといって、必ず売却しなければならないこともありません。土地にどのくらいの価値があるのか、知る手段の1つとしてお役立てください。

最大6社にまとめて査定依頼

査定依頼してみる完全無料
【監修者コメント】
監修者画像

土地が実際に売れる時の価格は、必ずしも周辺の事例と同じとは限りません。土地ごとの状況、販売活動の開始時期、販売戦略によって「いくらで買ってもらえるのか」が異なることを念頭に、不動産会社の選定は効率よく進めると良いでしょう。

58秒で入力完了売りたい物件を無料査定!
STEP.1 OK
STEP.2 OK

人気記事ランキング

  1. 不動産売買の委任状の書き方|記載項目・必要書類・注意点
    不動産売買の委任状の書き方|記載項目・必要書類・注意点

    不動産を売買する際に、入院している場合や遠方で移動が難しい場合など、当事者が直接立ち会えないケースもあります。このような場合、委任状と呼ばれる書類を作成し、代理人を立てた上での取引きが可能です。この記事では、不動産売買による委任状の基礎知識をわかりやすく解説します。どのようなときに委任状で取引きできるか、どのようなときに委任では取引きできないのかに加え、委任状の記載項目や注意点も併せて説明しますので参考にしてください。

  2. 土地と建物の名義が違う場合|売却方法や名義変更手続き方法を紹介
    土地と建物の名義が違う場合|売却方法や名義変更手続き方法を紹介

    土地とその土地に建っている家や建物の名義人は、一般的には同じことがほとんどです。しかし、さまざまな事情により、土地の名義人と家や建物の名義人が異なっている場合もあります。土地と建物、それぞれの名義人が違うことで、不具合が生じることは通常はあまりありません。しかし、その土地や建物を売却する際や、税金が課せられる際に問題が生じる場合があります。この記事では、土地と建物の名義が違う不動産を売却したい場合、どのような方法があるのか、手続きはどうすればいいのかなどの解説しています。名義が異なる土地や建物を所有している人は、ぜひ参考にしてください。

  3. マンションにおける減価償却費の計算方法<シミュレーションを基に解説>
    マンションにおける減価償却費の計算方法は?シミュレーションを基に詳しく解説

    確定申告を行う際には減価償却費の計算が必要です。不動産で得られた所得には税金が課せられますが、所得から経費を差し引くことができれば課税される額が抑えられるので税金が安くなります。減価償却費は、その経費として計上することが可能です。この記事では減価償却の意味をはじめ、メリットとデメリット、計算方法まで詳しく解説します。

  4. 不動産売買の契約後に解約したくなったら?解除パターンと注意点
    不動産売買の契約後に解約したくなったら?解除パターンと注意点

    戸建てやマンションなどの不動産の売買契約を結んだ後は、物件が引き渡されるまでに1ヵ月程度の期間があるケースがほとんどです。その期間中に、売主または買主が何らかの理由で売買契約を取りやめたいと考えることがあります。売買契約を結んだ後も解除を申し出ることは可能ですが、違約金の支払いや手付金の放棄などのデメリットもあるのが現状です。また、売主または買主とトラブルになる可能性もあるため、売買契約の後に解除する場合は慎重に検討しましょう。この記事では、不動産の売買契約後に解約できるかどうかをわかりやすく解説します。「解約」と「解除」の違いも併せて解説するので、不動産を売買する予定がある人はぜひこのまま読み進めてください。

  5. 専任媒介契約の期間は3ヵ月!更新や途中解約の方法を解説
    専任媒介契約の期間は3ヵ月!更新や途中解約の方法を解説

    不動産を仲介で売却する際には、売り手と不動産会社の間で「媒介契約」と呼ばれる契約を結びます。媒介契約は、不動産の売却活動を売り手に代わって宅地建物取引業者である不動産会社が引き受けるという契約です。媒介契約には、一般媒介契約・専任媒介契約・専属専任媒介契約の3種類があり、それぞれ内容が異なります。専任媒介契約の内容は、一般媒介契約と専属専任媒介契約の言わば中間的な存在です。この記事では、専任媒介契約の期間やルールをわかりやすく解説しています。満期を迎えた場合の手続きや途中解約も併せて解説しているので、専任媒介契約の理解を深めて適切な期間で契約しましょう。

58秒で入力完了!!最大6社の査定額を比較

お問い合わせ窓口

0120-829-221 年中無休 10:00~18:00(年末年始・特定日を除く)

複数の不動産会社で査定額を比較

あなたの不動産の最高額がわかる!