通信制高校・サポート校在校生/卒業生の口コミ
-
5.00
-
【総合評価】
大学受験を希望しているので、通信制高校に不安はありましたが、ノウハウを持った先生方が親身に接してくださります。先生方やスタッフさんとの距離が近く、自由な雰囲気の中のびのびと過ごすことができます。
-
【授業内容・コース】
自分の志望校に合わせて、経験豊富な個別指導の先生がつきます。推薦入試対策もしてくださいます。
-
【学費】
個別指導ですので、それなりの学費です。
-
【総合評価】
-
3.00
-
【総合評価】
授業料は高いですが、本人のペースで無理なく通える学校です。提携校が選べるのですが、日本航空高等学校はスクーリングも今年はオンラインだったので負担が少なく、単位認定試験も易しい内容でしたので、無理なく卒業できると思います。
-
【授業内容・コース】
授業は完全個別で、大学受験を目指す進学コースと普通コースを選べます。進学コースはその分学費が高いですが、学校の教科書とは別のトライ式独自の教材(プリント)を使って大学受験の為の授業をしています。進路探求合宿等もあり、具体的に自分に合った進路を見据えて勉強できます。
-
【高卒資格の取りやすさ】
基本的に、レポートは自分で進めます(希望すれば授業で一緒に取り組んでもらうこともできます)。(日本航空についてですが)内容は易しく、答えも付いているので単純に写すだけでレポートはこなせます。スクーリングに出るとテストに出る範囲を教えてくれるので、そこだけ覚えて勉強しておけば、テスト(ほぼ同じ問題がでます)は満点を取ることも難しくないと思います。
-
【スクーリング】
今年はオンラインで自宅からまとめて受けることができたので、負担が少なかったです通常は会場に通って受けるようです
-
【学校側のサポート】
基本的に自分で学習を進めますが、こちらから質問などすれば、親身になって対応してくれます
-
【先生の親しみやすさ】
クラスはありません。通っている教室にも寄りますが、主にキャンパス長と職員の方二人のみで、全員に対応している様です。授業は、別の講師が教えてくれるので、勉強内容の質問は講師へ、三者面談や相談などあるときは、二人の職員の方が対応してくれます。
-
【生徒との関係】
友達を作りたい人は様々な行事に参加すれば作れないことはない様ですが、他の生徒と関係を持ちたくなければ、個別授業なので、全く関わらずに過ごすこともできます。うちは後者ですが、気楽な様です。
-
【学費】
かなり高いです。
-
【学校の雰囲気】
学校というより、完全に塾です
-
【レポート】
教科書をみながら答えを埋めていきますが、答えが付いているので、ただ写す作業の様な感覚で、内容も易しいです。なので学力をつける内容ではありません。紙ベースで解いてから携帯やパソコンで打ち込んで提出します。(日本航空の場合)
-
【施設・設備】
広々と明るい雰囲気ではありますが、自習スペースと個別授業スペースが同じワンルームで、基本的にその部屋しかなく、学校としての設備というより、学習塾です。
-
【アクセス・立地】
駅に近く通いやすいです
-
【進学や就職】
進学に関しては手厚いと思います。
-
【学校を選んだ理由】
本人のペースに合わせて無理なく通えることと、大学進学実績で選びました。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
実際に訪ねて見て、本人が気に入った上で、本人が決めることが大切だと思います。学校選びは迷いますが、どこへ進むかより、どう取り組むかの方が大事なので、本人が自分の意思で、ここで頑張りたいと思えることがベストだと思います。
-
【総合評価】
-
5.00
-
【総合評価】
先生方、事務の方、とても親切です。トライに通うようになってから勉強が好きになった様子。家でも机に向かっている時は大体勉強しています。中学生の頃には考えられない姿で親として驚いています。環境でこんなにも変わるものかと。数あるサポート校の中では料金は些か高めな設定かと思いますが通わせる価値大と評価します。
-
【授業内容・コース】
本人の苦手得意を活かし、授業を進めてくださる。
-
【高卒資格の取りやすさ】
とにかく、真面目に取り組めば楽勝です。
-
【総合評価】
-
5.00
-
【総合評価】
授業がとても分かりやすくすごく自由な環境で勉強させていただいております。イベントや行事がすごく充実しており学校に行くのが楽しくなっています。
-
【総合評価】
-
4.00
-
【総合評価】
1体1の個別指導が特徴で、自分の体調や勉強の進度、目的に合わせて授業をしてくれます。自分が必要としている授業だけを取ることができます。科目の授業だけではなく、目的に合わせてプログラミング・韓国語・ボイストレーニング・編曲など個性的な授業を取る事も可能です。また、体調に合わせて自宅型・キャンパス型を選ぶ事もできます。これらのコースはすぐに変更する事もできます。一つ一つの授業の密度は濃いですが、1週間の授業時間が少ないので、自由な時間が非常に多く、自己管理が大切になってきます。イベントが豊富に開催されるので、友達作りも難しくありません。また、部活動や生徒会活動が行われているキャンパスもあります。
-
【授業内容・コース】
授業は1対1の個別指導で、自分の進度や目的に合わせて丁寧に指導してくれます。志望大学に合わせてどんな事をいつまでにやればいいのか丁寧に教えてくれる先生もいます。教科の指導だけではなく、(高卒資格の為の)レポートの質問や自習の仕方、志望校の決め方や体調に関する相談など様々な面で力になってくださいます。体調等の理由で授業に向かえない時も、前日までに連絡をすれば振り替え、当日であれば直前でもオンライン(zoom)での授業に切り替えることができるのが魅了だと思います。しかし、年に60分×100コマ(普通科だと50コマ)しかない上に授業料も高額なので、自習を頑張らなくてはいけません。受験期になると、上記のコマだと足りない事が多いので追加でコマを購入される方が多いと思います。
-
【高卒資格の取りやすさ】
単刀直入に言うと、非常に取りやすいです。トライ式高等学院では、いくつかの通信制高校と提携していて、そのうちの1つに在籍します。学校によって少しずつ高卒資格を取るための内容は異なるのですが、大まかには「レポート」「視聴表」「スクーリング」「認定試験」の4つで単位を取得することができます。 レポートの難易度は高くなく、教科書を見て自力で進めることができるものが殆どです。量も多くなく、計画的に進めれば容易に終わります。レポートで分からないものは、授業で先生に質問する事もできます。
-
【スクーリング】
スクーリングや認定試験は、短期集中型でキャンパス近辺(キャンパスから1時間程度)に行き、授業・テストを受けます。泊まりがけで遠くの学校に行かなくてはいけないといった事はありません。学校によってはコロナ禍でこれらをオンライン(zoom)で開催している学校もありました。
-
【学校側のサポート】
進路に関してのサポートが非常に手厚いです。年2回の二者、三者面談で進路について丁寧に話を聞いて下さり、そこでこれからやらなくてはいけないことを明確にする事ができます。また、キャンパス長や職員の方はすぐ目に入る場所で作業をしているので話しかけやすく、相談がある際は時間を作って話を聞いてくれます。
-
【先生の親しみやすさ】
授業をしてくださる講師の方々は、話しかけやすく、教えてもらっていない先生ともイベントなどを通じて知り合いなんてこともあります。キャンパス長や職員の方は生活面や進路等で非常に頼りになります。ご多忙にもかかわらず、話しかけたらいつでも明るく返してくれます。
-
【生徒との関係】
体調や心の関係で学校に通えず、不登校になって転校してきた方が多い(勿論違った理由の方もいます)ので真面目な生徒が多い印象です。なので、仲違い等もなく学年を超えて仲が良いです。授業時間等は全員バラバラなので、逆に人とあまり関わりたくない人も過ごしやすいと思います。
-
【学費】
1体1の授業の分、かなり高額だと思います。通信制高校の中でも高額な方だと思います。
-
【学校の雰囲気】
キャンパスといっても、トライの塾を使用しているので広さはそこまでありませんが過ごしやすいです。通っているキャンパスは駅に近いので車の音や、選挙期間は少々外が騒がしい時もありますが、普段は落ち着いて勉強する事ができます。特に朝は静かです。
-
【レポート】
教科書をみて解ける問題が多いので、自力で進めることができるものが殆どです。
-
【施設・設備】
個別塾(個別指導のトライ)を使用しているので、キャンパスによって広さは変わります。
-
【アクセス・立地】
駅に近いキャンパスが多いです。
-
【進学や就職】
大学進学をめざしている方が多いです。難関大学をめざしている方も少なくありません。特にトライ式高等学院は総合型選抜(AO選抜)に力を入れているので、そっちをめざしている方が多いです。その為、科目の勉強だけではなく、トライ内外のコンテスト等で実績を作ったり、英検を始めとした検定取得に取り組んでいる人も多くいます。
-
【学校を選んだ理由】
体調に不安があったので、集団授業ではなく個別授業であることが1番の決め手でした。また、大学進学を希望していたのでそちらに力を入れていたのも魅了的でした。通信制高校+塾 という形にすると、また体調を崩してしまわないかの不安があったので両方を兼ねているトライ式高等学院にしました。家からの距離が近かったのも決め手の1つです。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
自分が通える、通いたいと思える場所を選ぶのが1番です。そして何をしたいのか。高校を卒業したいのか、高校生活を満喫したいのか、大学に進学したいのか、それを明確にして学校を選んでみてください。今は通信制高校の種類も豊富で、随時編入生・転入生を募集している所も多いので焦らずに、ゆっくり考えてください。そして気になる学校は資料請求をして、是非1度足を運んでみてください。親御さんともよく相談して、納得した学校選びをしてください。
-
【総合評価】
-
5.00
-
【総合評価】
大学受験勉強の時間は全日制より取りやすいと思います。トライ式高等学院は完全個別授業なので集団が苦手な子には向いています。提携校とサポート校の費用がかかるので料金は高めですが一人一人に合わせて指導して頂けます。
-
【授業内容・コース】
経験豊かな先生が一人の生徒に一人付いて頂けるので集団授業のようにわからないままそのまま授業が進むこと無く細かく丁寧に指導して頂けます。家庭で取り組むレポートも授業で一緒に取り組んでもらうことも可能です。
-
【高卒資格の取りやすさ】
提携校は4校から選べますがスクーリング会場も比較的近い鹿島朝日高等学校を選びました。課題レポートは教科書を読めば埋められる内容です。全て専用のタブレットで入力して提出するので紙スタイルではありません。
-
【スクーリング】
選ぶ高校にもよりますがサポート校から比較的近い所がスクーリング会場になるので遠い所まで足を運ぶことも無く負担は少ないです。鹿島朝日高等学校に関してはスクーリング参加の予約も不要なのが気楽で良かったです。
-
【学校側のサポート】
担任の先生もキャンパス長もスタッフの方々も皆気さくで話しやすく、親身に相談ごとにも乗ってくださる雰囲気です。卒業後の進路相談も手厚くサポートしてくださりそうです。キャンパスごとにイベントも盛り沢山です。
-
【先生の親しみやすさ】
経験豊富な先生がマンツーマンで付いて下さり、その子に合わせて授業を進めて下さいます。こちらは少し年配の男性講師の先生に付いて頂いておりますが親身で穏やかで優しい先生らしく学校へも楽しく通えております。
-
【生徒との関係】
サークル活動や遠足、体育祭等のイベントは盛り沢山ですがあくまで自由参加なので、参加したい子はどんどん参加して友達を作れば良いし、集団行動が苦手な子は無理に参加しなくても全然大丈夫です。自分で選べます。
-
【学費】
高校とサポート校と両方にそれぞれ費用がかかるので学費は高めだと思います。集団授業ではなく完全マンツーマン授業なので費用が割高になるのはやむを得ないかも知れません。費用は高めですがサポートは手厚いと思います。
-
【学校の雰囲気】
制服も無く自由な雰囲気の校風です。友達を作りたい子は毎月行われるサークル活動やイベントに積極的に参加すれば色々な子に出会えるし人と関わるのが苦手な子は無理に参加しなくて良いし自分で選ぶことが出来ます。
-
【レポート】
レポートは自宅で教科書やNHK高校講座を見ながら自分で取り組みますが、授業で先生と一緒に進めたり添削してもらうことも出来ます。レポートの難易度は教科書をきちんと読めば大抵埋められるものがほとんどです。
-
【施設・設備】
同じフロアに高校一年生から三年生までが一緒に居て、クラスと言うのは存在しません。授業は完全マンツーマンなので各ブースで授業を受けます。学校と言うより個別塾のような感じでアットホームで自由な雰囲気です。
-
【アクセス・立地】
トライ式高等学院はどこのキャンパスも比較的駅から近い所に有るビルの中に入っていることが多いように思います。駅から徒歩数分圏内の所にキャンパスが立地しているため通学するにはとても便利で安心だと思います。
-
【進学や就職】
トライ式高等学院から大学へ進学する子も毎年沢山いるようです。全日制の高校より受験勉強の時間は比較的取りやすいと思います。卒業後の進路に関してもキャンパス長やスタッフの方々が親身に相談に乗ってくれます。
-
【学校を選んだ理由】
校風と単位の取りやすさで選びました。それから集団授業が苦手な子もトライ式高等学院はお勧めだと思います。その子その子に合わせた丁寧な指導をしてくださるので授業について行けないと言う心配も無いと思います。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
必ずオープンキャンパスや学校説明会には参加することが大事だと思います。スクーリングは遠い所まで行かなくて良いかや単位の取りやすさはどうかなど学校選びに失敗しないようよく調べて慎重に選ぶべきだと思います。
-
【総合評価】
-
3.00
-
【総合評価】
体調不良で、普通科高校を退学する事になり、通信にて高校卒業資格を取りました。受験勉強をする時間を取る事ができ、希望する大学に進学することができました。
-
【総合評価】
-
5.00
-
【総合評価】
オンラインコースがあるので家から出れなくて安心です!
-
【授業内容・コース】
1対1で教えてくれるのでとても分かりやすいです
-
【高卒資格の取りやすさ】
レポートを進めれば卒業できます
-
【スクーリング】
自由度が高く駅からも近いので通いやすいです
-
【学校側のサポート】
不登校のサポートが手厚いです
-
【先生の親しみやすさ】
優しい先生ばかりで親しみやすいです
-
【生徒との関係】
同じ悩みを持つ生徒が多いので親しみやすいです
-
【学費】
先生のサポートが手厚いため満足です
-
【学校の雰囲気】
生徒と先生の関係がすごくよくいごごちがいいです
-
【レポート】
勉強が苦手でもなんとかできました
-
【施設・設備】
自習できるスペースがあり1人で静かに勉強できます
-
【アクセス・立地】
駅から近いのでとてもいいです
-
【総合評価】
-
3.00
-
【総合評価】
授業料が高いです。私立高校に行きながら予備校に通うぐらいの費用がかかります。校舎と制服が無い塾の雰囲気が良くて決めました。週1程度しか行ってないので友達が1年経っても出来ません。トライ式は大学進学を予定してる子には向いていると思いますが、そうでない子には向かないと思います。
-
【高卒資格の取りやすさ】
毎日コツコツレポートを仕上げて行けば、余裕で取れるそうです。
-
【学校側のサポート】
細かく進行具合をチェックしてもらえるので、3年間で必ず高卒資格は取れます。
-
【生徒との関係】
個別式のため、なかなか友達が出来にくい環境です。
-
【学校の雰囲気】
塾の様な雰囲気で、事務の方にも先生方にも話しかけやすいです。
-
【施設・設備】
綺麗なビルなので、トイレも綺麗です。
-
【進学や就職】
大学進学を目指してます。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
自分の希望通りの学校に行った方がいいです。
-
【総合評価】
-
4.00
-
【総合評価】
授業料が思ってたより安いです。広々としたワンフロアの学校です。個別の授業以外にも好きな時間に自習室が使えるので便利です。学年関係なく仲良くなれます。一人で集中して勉強したい時は、仕切りがある机を利用できます。わからないことがあれば先生にすぐ聞くことができます。服装、髪型が自由です。
-
【授業内容・コース】
教科毎に先生がいるので、わからないことは聞くことができます。苦手科目の授業を増やしたりすることもできます。塾のような感じです。
-
【高卒資格の取りやすさ】
課題提出が前期後期にあります。必要日数通うことで高卒資格は取得可能です。特別活動(ボランティアや修学旅行等の参加)を30時間参加しないとならないです。
-
【スクーリング】
決められた場所で、スクーリングに参加し授業を受けるようです。
-
【学校側のサポート】
色々な事を先生と相談しながら、一人一人に合わせてサポートしてくれます。
-
【先生の親しみやすさ】
わからない事なと親切丁寧に対応してくれます。
-
【生徒との関係】
良好だと思います。
-
【学費】
色々なコースがあり、授業を増やすと高いですが、早期割引等を使うと学費を抑えられます。
-
【学校の雰囲気】
ワンフロアなので、シーンとした感じはないですが、自習室がいつでも自由に使えるところがいいと思います。
-
【レポート】
教科書を見ながら、提出していく感じです。そんなに難しい感じではないです。
-
【施設・設備】
自習室が自由に使えて参考書等も沢山揃っています。
-
【アクセス・立地】
キャンパスの近くにバス停や駅もあり、便利です。
-
【進学や就職】
大学進学を目指して頑張ってますが、これから先生と相談しながら自分に合った進路を決めていきたいなと思ってます。
-
【学校を選んだ理由】
学校の雰囲気とオープンキャンパスに行った時に話を聞いて、ここなら大丈夫かなと思いました。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
パンフレットでは中々わかりづらいこともあると思うので、電話で相談して見学に行く事をおすすめします。生徒がいる時の方が雰囲気がわかります。
-
【総合評価】
-
2.00
-
【総合評価】
オープンキャンパスなどでは行事がたくさんあり高校生活を楽しめるというような紹介を受けますが、実際は修学旅行や林間学校は追加オプションの扱いになりとても費用がかかります。そのため、個人的には高い学費を両親に払ってもらっている以上参加しづらいです。また、キャンパスにもよるかもしれませんが対応が遅かったり曖昧なことがよくあります。
-
【授業内容・コース】
授業は個別なので自分の学習状況に合わせた内容で授業を受けることができます。レポートなど単位取得に向けての勉強を授業でする人もいれば、大学入試を目指した勉強内容の授業を受ける人もいます。どの先生もわかりやすくレベルも高いので質の良い授業が受けられます。
-
【高卒資格の取りやすさ】
レポート、視聴票は比較的簡単です。単位認定試験の難易度もかなり易しいです。このほか所属校によっては、高卒資格を取るために(卒業するために)特別活動という規定の時間学校行事に参加しないといけない場合がありますが、キャンパスで定期的に行われるスポーツイベントなどにある程度参加すれば簡単に取ることができます。
-
【スクーリング】
私の所属している学校は主要駅の近くの会場を借りてそこでスクーリングが開催されます。トータルで年10-15日程度行けば必要時間分の授業は受けられます。スクーリングの時間割や詳細はキャンパスを介して告知されています。
-
【学校側のサポート】
進路関係の相談にはよく乗ってもらいます。先生側から個別に相談の機会を持ちかけられることはほぼなく、気になることがある時は自分から相談しています。全日制とは異なり進路探求や志望校決定は希望者が参加する合宿などに参加しない限り自分でしなければなりません。進路決定の参考になるものが少ない点は少々不安です。
-
【先生の親しみやすさ】
話しかけやすいです。ひとりで自習をしている時などでも気にかけてよく話しかけてくださいます。
-
【生徒との関係】
キャンパスによっては男女の人数比が極端なところがあります。私の通っているキャンパスは女子の割合が少ないです。異性と話すのが得意ではなく、話せる人がいつもキャンパスにいるわけではないので正直しんどいです。
-
【学費】
学費がとても高いです。学費のことを詳しく知らずに入学したのですが、のちに親から私立高校より高いと聞きました。
-
【学校の雰囲気】
明るい感じです。
-
【レポート】
教科書を見ればほとんど答えられるのでかなり簡単です。期限内に出せば成績での高評価が得られやすいです。
-
【施設・設備】
広く、個別の自習ブースがあるので集中しやすい環境です。
-
【アクセス・立地】
キャンパスが駅から近いため通いやすいです。電車やバスなど様々な交通手段で来ている人も通いやすい立地です。
-
【進学や就職】
私は国公立大学に進学を希望しています。
-
【学校を選んだ理由】
進学をメインとしている学校という印象を受けたからです。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
オープンキャンパスや体験授業が開催されているのであればぜひ参加した方がいいかと思います。また、複数の学校に見学に行って比較してみると自分に合う学校を見つけやすくなるかと思います。
-
【総合評価】