高卒認定は大検とは違う?どういう資格?取り方や費用を解説
公開日:2018年02月13日 更新日:2024年02月27日
「高卒認定」「高認」の正式名称は「高等学校卒業程度認定試験」といいます。高卒認定という名称から、高卒資格と混同されやすいのですが、高卒認定と高卒資格は異なるものです。高卒認定とはどのようなもので高卒資格とどう違うのか、高卒認定の試験の受け方や費用、大検との違い、高卒認定を取得するための学習のポイントなど、高卒認定の基礎知識をまとめて解説します。
高卒認定とはどういう資格?大検との違いは?
高卒認定(高等学校卒業程度認定試験)とは、高校を卒業した人と同等の学力があるかどうかを認定するための試験のことをいいます。試験は年に2回行われ、試験日の年度末に満16歳以上であれば試験を受けることができます。8~10科目の必修科目に合格することで高卒認定取得となります。
一時的に高校に通っていて単位を取得している科目がある場合や、英検などの技能検定で合格している場合などは、一部科目が免除になることがあります。
高卒認定に合格すると、「高校卒業者と同程度の学力がある」と認められ、高卒資格が必要な大学や専門学校の受験資格を得られます。
高校を中退して、通信制高校や定時制高校に編入すると、時期によっては同年代の人たちより、卒業が遅れてしまうことがあります。しかし、高卒認定を取得すれば、18歳以上であれば大学を受験できるので、高校を中退しても、同年代の人たちと同じタイミングで大学に入学できます。
高卒認定と大検との違い
大学受験資格が得られるというと、「大検(大学入学資格検定)」を思い浮かべる人も多いかもしれません。実は「高卒認定」と「大検」は同じ試験を指しています。2005年から「大学入学資格検定(大検)」が「高等学校卒業程度認定試験(高卒認定)」という名称に変更となったのです。
ただ、大検は高等学校や高等専門学校に在籍している間は受験できませんでしたが、高卒認定では現役の高校生でも受験可能となりました。また、大検の試験科目が9科目だったのに対し、高卒認定では8~10科目となり、一部自身で選択できるようになっています。
高卒認定と高卒資格の違い
大検から高卒認定という名称に変わったことで、高卒資格を取得できると勘違いしてしまう人がいるかもしれませんが、高卒認定と高卒資格は別のものです。
高卒認定はあくまでも高校卒業者と同程度の学力であることを証明するものです。高校を卒業したことにはならないため、高卒資格としては扱われません。例えば、高校を中退して高卒認定を取得したとしても、その時点での最終学歴は「中卒」となります。
■高卒認定の特徴
- 高等学校卒業程度認定試験に合格することで得られる
- 高卒認定を取得すれば大学や専門学校の受験資格を得られる
- 高校、高専(高等専門学校)の在籍中でも受験できる
- 高卒認定を取得しても高校を卒業したことにはならない
『高卒資格が欲しい!でも自分に合う学校がわからない…』そんな声にお応えして、【通信制高校診断】をご用意しました。60秒で診断完了できます!
今すぐ無料診断!高卒認定(旧・大検)の取得方法と費用
高卒認定を取得するには、文部科学省が行う高等学校卒業程度認定試験を受験し、合格しなければなりません。試験は年に2回(8月と11月)、それぞれ2日間行われます。試験日程は文部科学省のウェブサイトで確認できます。出願期間が決まっているので、期間中に受験に必要な手続きを行ってください。
高卒認定試験の手続きと受験料
高卒認定試験を申し込むには、文部科学省の配布する「高等学校卒業程度認定試験受験案内」が必要です。文部科学省のウェブサイトに、試験の日程と受験案内を配布する期間が掲載されているので、忘れずに確認してください。
■試験案内の入手方法
配布場所で直接受け取る | 郵送で受け取る |
---|---|
・文部科学省 ・各都道府県の教育委員会 ・各都道府県、市町村が指定する場所 |
・指定のウェブサイトにパソコンや 携帯電話でアクセスして請求する ・指定の電話番号に電話をかけて請求する |
郵送で試験案内を受け取った場合は、送料が必要です。試験案内に同封されている支払い方法に従って送料を支払ってください。
試験案内を受け取ったら、出願期間内に必要な書類を提出します。必要な書類は次の通りです。受験願書は試験案内に同封されています。初めての受験、2回目以降の受験で必要な書類が異なります。
■高卒認定受験で必要な書類
試験科目の一部免除を申請しない | 試験科目の一部免除を申請する |
---|---|
・受験願書、履歴書 ・受験料(収入印紙) ・写真2枚(4×3cm) ・住民票または戸籍抄本(本籍地記載のあるもの) |
・受験願書、履歴書 ・受験料(収入印紙) ・写真2枚(4×3 cm) ・住民票または戸籍抄本(本籍地記載のあるもの) ・試験科目の免除に必要な書類(単位修得証明書等) |
新たに試験科目の一部免除を申請しない | 新たに試験科目の一部免除を申請する |
---|---|
・受験願書、履歴書 ・受験料(収入印紙) ・写真2枚(4×3センチ) ・住民票または戸籍抄本(本籍地記載のあるもの) ・科目合格通知書 |
・受験願書、履歴書 ・受験料(収入印紙) ・写真2枚(4×3センチ) ・住民票または戸籍抄本(本籍地記載のあるもの) ・科目合格通知書 ・試験科目の免除に必要な書類(単位修得証明書等) |
単位修得証明書等と氏名が異なる場合や前回の試験後に氏名や本籍地が変更になった場合は、氏名や本籍地が変更になった経緯がわかる公的な書類が必要です。外国籍の場合は、さらに個人情報の提供にかかる同意書の提出も必要になります。
高卒認定試験の受験料は、受験する科目の数によって異なります。受験科目に応じた受験料に相当する収入印紙を郵便局などで購入し、受験願書に貼り付けて提出します。
■高卒認定受験の費用
受験する科目数 | 受験料 |
---|---|
7科目以上 | 8,500円 |
4科目以上6科目以下 | 6,500円 |
3科目以下 | 4,500円 |
高卒認定の取得に必要な勉強と科目免除の条件
高卒認定では、8~10科目の試験が必修となります。具体的には、次の科目を選択して合格する必要があります。
■高卒認定試験の科目
受験科目 | 合格要件 |
---|---|
国語 | 必修 |
地理歴史 | 「世界史A」「世界史B」のいずれか1科目 「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」のいずれか1科目 |
公民 | 「現代社会」1科目、または「倫理」と「政治・経済」の2科目 |
数学 | 必修 |
理科 | (1)(2)のいずれかが必修 (1)「科学と人間生活」1科目と「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」のいずれか1科目(合計2科目) (2)「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」のいずれか3科目(合計3科目) |
英語 | 必修 |
高卒認定の難易度と勉強法
高卒認定の難易度の指標として、合格率を挙げられます。過去の平均データでは、1回の高卒認定の全科目合格者は全体の40%ほど。各科目別では約90%の合格率となっています。合格基準は100点満点中40点ほどといわれており、合格の定員もないため、決して難易度が高いわけではありません。ただ、試験科目は8~10と多いため、効率的に勉強して臨みましょう。
勉強法のポイントのひとつとなるのが、試験がマークシート式であるという点です。そのため、英語のスペルや重要語句の漢字を正確に覚えるための勉強は必要ありません。選択肢の中からどのように正しい答えを導き出すか、という点を重視して勉強するのが効率的です。
また、各科目の合格点は40点ほどといわれているため、まずは各科目の目標点を40~50点とし、各科目の得意分野を徹底的に勉強して、その部分で目標の点数を稼げるようにするなど、勉強の比率を調整しましょう。文部科学省のウェブサイトで公開している過去の試験問題から出題傾向をつかむのも方法のひとつです。
ひとりで勉強を進めるのに不安があれば、高卒認定に特化した予備校があるので入学するのもいいでしょう。予備校で高卒認定の対策を受けられるので、合格率のアップが期待できます。
高卒認定の科目免除について
高卒認定には、条件を満たすと一部の受験科目が免除になる免除制度があります。免除制度により、該当する科目は、受験しなくても合格扱いとなります。免除となるケースには、次のものがあります。
■受験科目が免除される条件
- 高校や高専(高等専門学校)で必要な単位を修得している
- 英検や数検などの技能検定に合格している
- 大検で一部の科目に合格している
中でも、高校・高専での単位修得に関しては、多くの中退者が該当します。単位を修得している場合は、受験願書とあわせて「単位修得証明書」を提出して免除申請を行います。単位修得証明書は、在籍していた高校に発行を申請してください。
ただし、免除制度ですべての科目を免除することはできません。もし、すべての科目の単位を修得していたとしても、最低1科目は受験する必要があります。
高卒認定を取得しても受験できるのは18歳から
高卒認定試験は、試験日の年度に満16歳以上になる人に受験資格があります。そのため、高校1年生にあたる16歳で高卒認定試験に合格することが可能です。しかし、16歳で高卒認定試験に合格しても大学受験はできません。
高卒認定は、18歳未満で合格した場合、18歳に達した翌日から認定試験の合格者となります(大学受験は18歳になる年度から可能)。つまり、16歳で高卒認定試験に合格しても、資格を取得したことにはならないのです。18歳未満で高卒認定試験に合格しても、同年代の人たちと同じタイミングで大学受験をすることになります。
高卒認定は履歴書に書ける?
高卒認定は、高校卒業と同程度の学力を証明するもので、高卒資格とは異なります。履歴書に書くか書かないかについて特に決まりはありませんが、書いたとしても高校卒業者と同じ扱いにはならず、学歴の部分でも「高卒」と書くことはできません。
もちろん、受験をし、合格したという過程での努力や姿勢を評価してくれる企業もあるでしょう。ただし、高卒ではないため、求人情報の応募資格に「高校卒業」と掲載されている企業は、条件を満たしていないと判断されることがあります。ただし、応募資格が「高校卒業程度」となっていれば、高卒認定でも条件を満たしているといえるでしょう。
高卒資格の代わりとして高卒認定を取得するのは、あまり有効ではないかもしれません。高卒認定は、あくまでも大学や専門学校に進学するために取得するのだと考えましょう。高卒認定では高卒とはいえませんが、大学や専門学校を卒業すれば、大卒であり、専門学校卒となり、高卒資格の有無は関係ありません。高卒認定は、あくまでも通過点のひとつであり、その先を見据えていることが大切です。
全日制高校を中退したものの、高卒資格がほしいのであれば、通信制高校や定時制高校に通うほうがいいでしょう。通信制高校は登校頻度や勉強のペースを自分の都合にあわせて調整できるので、自分にあった学習スタイルで高卒資格取得を目指すことができます。通信制高校については「通信制高校とはどんな学校?世界一わかりやすく解説!」で詳しく紹介しています。
『自分に合う学校がわからない』『おすすめの学校を提案してほしい!』
そんな声にお応えして、【通信制高校診断】をご用意しました。60秒で診断完了できます!