通信制高校
飛鳥未来きずな高等学校
その夢も、自分らしさも、きっとうまく行く
学校の特徴
- 自分にあった通学スタイルが選べて、服装も自由!
- 多彩な専門分野が学べて、自分の「好き」を見つけるチャンス!
- 友達と一緒に学校行事に参加して思い出をたくさん作ろう!
飛鳥未来きずな高等学校は、全国に16のキャンパスをもつ通信制高校です。
自分のペースで通学しながら確実に高校卒業資格を取得できます。
さらに、多彩な分野の姉妹校専門学校があるので、在学中から医療、スポーツ、美容などの専門分野を学ぶことも可能。
また、スポーツ大会(体育祭)や文化祭などの学校行事も豊富なので、行事を通して友達とたくさんの思い出を作ろう!
もちろん参加は自由です!
学校の紹介動画
学校生活
学校生活の特徴
- 学校生活サポートシステムが充実!
- 通信制高校だから自分のペースで学べて、学費の負担が少ない!
- 姉妹専門学校の施設の利用が可能なため、他ではできないような授業を展開することができます
メンタルサポートから、スマートフォンで学習状況がチェックできる学習サポートまで、学校生活を安心して送るためのサポートが充実しています。飛鳥未来高校は通信制高校なので、年間数日の通学から毎日の通学まで、自分のペースにあわせて通えます。また、通信制サポート校と違い、学費の負担が少ない点も魅力です。
文化祭、遠足、スポーツ大会、芸術鑑賞など楽しいイベント満載!参加は自分の意思で自由に選べる♪
※イベントはキャンパスによって異なります。
ダンス部、バスケットボール部・eスポーツ部など。※キャンパスによって異なります。
登校時の服装は自由!制服を購入することもできます。
学習・カリキュラム
カリキュラムの特徴
- 自分に合った、通学スタイルが選べる!
- 医療事務・福祉・美容などの専門分野の科目が単位になる!
- 普段の授業を受けながら、さらにプラスでメイクやeスポーツ、クッキングなど自分の好きな分野をとことん学べる!
●通学スタイルを自分で自由に選ぶことができる!
●キャリア教育科目(「医療事務」「福祉」「美容」など)が単位になる!
●普段の授業にプラスで好きな専門科目を自由に受講できる!
【通学スタイル】
週1日から自由に登校できるスタイルや、ネットで好きな時に好きな場所で勉強できるスタイル、クラス制で仲間と一緒に授業を受けたり、学校行事を楽しんだりできるスタイルをご用意しています。
【キャリア教育】
専門学校を運営する学校法人が母体のため、キャリア教育が充実!
「医療事務」「福祉」などのキャリア教育科目を在学中に受けることができ、高校卒業の単位として認められます。
【自由に受講できる専門科目(コース)】
普段の授業に加えて、自分の好きな分野をとことん学べます!
(コース例)
メイクコース
ネイルコース
アニメ・マンガコース
ゲーム・eスポーツコースなど
※コースはキャンパスにより異なります
週1日~5日まで、自分のペースに合わせて自由に登校する日数を決められ、時期に合わせて随時変更可能。追加で勉強したいコースを学ぶこともできます。
週1日~5日まで自分のペースに合わせて通学することができます。週に1度のホームルームではクラスメイトに会えるので、仲間との充実した学校生活を送ることができます。
週3日の通学で、高校卒業が可能。クラスで学ぶことができ、しっかり学習したい方に適したスタイルです。
高校卒業に必要な学習と好きなこと、興味のあることを学びながら毎日通うスタイルです。
好きな時に好きな場所で勉強したい!という方にオススメのスタイル。1日のスケジュールを自分で決めて好きな場所でオンラインで勉強することができます。
学費
※登米本校 ベーシックスタイルの場合
募集要項
・2024年3月中学校卒業見込者
・高等学校に在学中の者(休学中も含む)
・高等学校を中途退学した者
卒業・進学・進路
本校情報
・JR 田尻駅 から車で18分
キャンパス情報
-
北海道・東北 エリア
-
関東 エリア
-
東海・甲信越・北陸 エリア
-
関西 エリア
-
九州・沖縄 エリア
通信制高校・サポート校在校生/卒業生の口コミ
-
通信制高校 転入学飛鳥未来きずな高等学校保護者 2019年入学
4.00
-
【総合評価】
担任の先生が、とてもよくしてくださいました。
-
【授業内容・コース】
特に問題なかったようです。
-
【学校の雰囲気】
男子が少なかったようで、あまり友達は作らなかったようです。
-
【進学や就職】
専門学校に入学が決定しました。
-
【総合評価】
-
通信制高校 新入学飛鳥未来きずな高等学校保護者 2021年入学
4.00
-
【総合評価】
登校が自由なコースがあり、週1~週5まで、子どものペースでスクーリングに参加しやすい。ホームルームも午後からで、起立性調節障害の子でも参加しやすくなっています。登校型のコースにしては、比較的、学費は安い方だと思います。楽しい行事も多く、選択制で自分の好きな行事のみ参加可能。困った時に、先生に相談しやすい環境です。
-
【授業内容・コース】
時々、全体授業も行っていますが、基本はわからない点だけを聞く、自習のようなスタイルです。時期にもよりますが、どちらかと言えば少人数で、先生の方から、さりげなく声をかけてくれます。レポートでわからない点は、その科目の先生しか答えられず、いらっしゃらない日だと、困っていました。医療事務、スイーツなど、専門的な科目もあります。大学進学よりも専門学校に進学する子が多いです。
-
【高卒資格の取りやすさ】
レポート、単位認定試験の難易度も高くはなく、もし合格できなくても、再試験、追試験があります。追試験は費用が別途かかります。追試験の前にフォローもしっかりとあります。選択できる行事も多く、特別活動の時間も無理なくクリアできました。
-
【スクーリング】
スクーリングは時間割から、自分で計画的に参加します。自由に登校できるコースなので、自分のペース、体調に合わせて無理なく通えます。起立性調節障害なので、午後からのスクーリングに多く参加しました。科目によっては、午前しかやっていない科目もありましたが、それでも10時開始なので、なんとかなりました。起立性調節障害で、自宅が遠い子だと難しいかもしれません。登校が難しい場合は、ネットスタイルに変更も可能で、スクーリングを減らすことができます。
-
【学校側のサポート】
質問や相談の窓口は担任ですが、電話に出られた どの先生も親切に対応してもらえます。不登校、起立性調節障害、心の疾患についても理解があって話しやすかったです。カウンセリングもあるようですが、受けたことはありません。
-
【先生の親しみやすさ】
どの先生も話しやすいです。子どもも、下の名前で呼んでもらえたり、フレンドリーで話しやすいと言っています。中学まで学校からの電話を怖がって出られなかったのですが、今は自分から 担任の先生に電話して相談しています。
-
【生徒との関係】
通学日数が少ないので、なかなか生徒同士の接点がなく、積極的に行事などに参加をしないと、やはり友達は作りづらいですね。相談すれば、同じようなタイプの子をセッティングしてくださったり、友達ができやすい環境を作ってくれました。
-
【学費】
自由な登校型のスタイルで、週に何日も登校する子にとっては安い方だと思います。逆に、なかなか登校できない子だと、高く感じるかもしれません。
-
【学校の雰囲気】
新しく綺麗な校舎で、設備も整っています。職員室も開放的で声がかけやすい雰囲気です。自社ビルで、エレベーターも他の会社の人などに会うこともありません。
-
【レポート】
教科書を見れば、わかる問題が多いです。合格点が取れなければ再提出となります。わからない箇所は、スクーリングに参加した時に聞くのですが、わかる先生がいない時もあります。
-
【施設・設備】
自習できるスペースがあります。
-
【アクセス・立地】
駅から近くて便利です。
-
【進学や就職】
専門学校と連携していて、専門学校に進学する子が多いです。
-
【学校を選んだ理由】
自由な登校型スタイルと学費。行事が楽しそうだったこと。個別説明会に参加した時の先生の印象が良かったこと。
-
【これから通信制高校やサポート校へ進む人へのアドバイス】
本人がここに通いたい。ここなら通えそうと思えることが大事だと思います。
-
【総合評価】
先生教えて!お悩み相談室
飛鳥未来きずな高等学校の先生が、皆さんから寄せられたお悩み相談に回答しています。学校の先生だからこそ答えられる内容がたくさんありますので、ぜひ目を通してみてください。
-
起立性調節障害の子供がいます。通信制高校では受入れ実績も多いと聞きますが、どのような対応をされているのでしょうか。
質問者みきママさん(47歳・女性)生徒の現在の状況:中学3年生子供が起立性調節障害のため、全日制を諦めて通信制への入学を検討しています。そのような生徒に対し、学校ではどのように対応されているか。改善した生徒さんがいれば、どのような生活を送っていたかなどを教えてください。
【関連記事】起立性調節障害でも通える通信制高校まとめ環境を変えることや心理的負担の軽減、運動などで改善した生徒が多数います。登校は、時間を問わず体調が整ったタイミングで構いません。
飛鳥未来きずな高等学校仙台キャンパス/主任長内 直人 先生そもそも通信制高校の通学方法が、全日制高校のように必ず1時間目から通学をしなければいけないという訳ではないため、朝に体調が整わない場合は午後など比較的体調が整ったタイミングから通学することができます。生徒が無理なく通学を行うことができ、そして進級・卒業に向けて必要な授業の規定回数がしっかりと完了できるように、担任を中心にサポートさせていただきます。
改善した生徒の事例としては、通信制高校への入学による外的環境の変化や、心理的負担(起立性調節障害を理由とする遅刻や欠席が多くなることで、周囲からどう思われているのかなどを考えてしまうことによる負担)の軽減で症状が軽くなり、運動部への参加など生活習慣の中に適度な運動を取り入れて改善した生徒も多いです。 -
いじめを乗り越えたい。高校からリスタートしたいのですが、また同じような目にあったり、ぼっちになったらという不安があります。
質問者キミーさん(15歳・女性)現在の状況:中学3年生中2の2学期からいじめにより学校に行けなくなりました。高校からなんとかリスタートしたいと思ってますが、学校生活に復帰できるか、また不登校になったり、学校でぼっちになったらどうしようと不安になってしまいます。同じような生徒はいますか?
入学前に不安だった生徒達も「初めて学校が楽しいと思った」と言ってくれています。先生たちがサポートしますので、どうか安心してください。
飛鳥未来きずな高等学校仙台キャンパス/主任長内 直人 先生高校からリスタートしたいという思い、素晴らしいと思います。本校への進学を決めてくれた生徒たちの多くが、質問者さんと同じような環境からリスタートしたいと入学してくれた子達です。本校は決められたカリキュラムで毎日通学する通い方ではなく、自分のペースで通学できる通い方があり、最短では年間20日程度の通学ができれば授業参加を満たすことができるようになっています。
また、本校では生徒一人につき担任の先生が一人つく担任制度も導入し、学校生活の不安や通学に関するサポートを行える環境が整っており、行事などを通じて自然にお友達ができるようにサポートも行っています。入学前に不安だった生徒達も、「初めて学校が楽しいと思った」「ここに来て良かった」と言ってくれていますので安心してください。