【2022年】マンション価格の今後を解説!価格は上がる?下がる?

公開日: 更新日:
【2021年】マンション価格の今後を解説!価格は上がる?下がる?

マンション価格は今後上がるという意見と下がるという意見の両方があります。どちらも根拠に基づいた意見であり、プロでも予想が難しいとされているため見通しを立てるのは困難かもしれません。

しかし、市場全体の傾向を予想するのは難しくても、自分が売買したいマンションの価格は、価格変動の要因を知ることで見極められる可能性があります。

この記事では、過去12年のマンション価格の推移と変動した理由をはじめ、マンション市場全体に影響を与える要因、マンションごとの価格を左右する要因まで詳しく解説します。今後マンションの売買を検討している人は参考にしてみましょう。

監修者画像

【監修】西崎 洋一 宅地建物取引士・管理業務主任者・不動産コンサルタント・不動産プロデューサー。不動産業界10年以上の専門家。物件調査、重説作成・説明などの実務経験が豊富。特に土地の売買、マンション管理に精通。大阪を中心に活動を行っている。

今までの全国的なマンション価格の推移

まずは、2008年~2021年までの全国的なマンション価格の推移と、新型コロナウイルスによるマンション価格への影響について解説します。価格変動の経過を把握し、具体的な要因を分析するための参考にしましょう。

マンション価格は上昇傾向にある

今までの全国的なマンション価格の推移

出典:国土交通省「不動産価格指数 令和2年12月・令和2年第4四半期分」

2008年、アメリカで起きたリーマンショックをきっかけに、世界的な金融危機が訪れました。日本もその影響を受けており、マンションのみならず住宅市場全般の価格が低下。その後、2013年に実施される金融緩和によって住宅ローン金利が下がるまで、住宅市場は低迷します。

この期間、大手デベロッパーは市場価値が下がりにくい都市部の人気エリアに、高級なブランドマンションを建てる傾向にありました。

高級ブランドマンションが販売数を伸ばしたことと、2013年以降の経済回復による土地価格の上昇を合わせて、経済回復以降のマンション価格は上がり続けています。

【監修者コメント】
監修者画像

最新のマンション市況は、堅調です。引き続き価格は高水準で推移しています。しかしながらウクライナの戦争や中国のロックダウンなど外的な要因等により設備の供給に支障がでており、マンションの完工に影響が出ているところもあるようです。

下記の記事でより詳しく解説しています。

マンション価格が上昇する要因

マンション価格が上昇する要因

ここでは、マンション価格を上昇させる3つの要因について詳しく解説します。ポイントは、日本の政策と建設そのものにかかる費用です。

金融緩和で住宅ローンの金利が低い

金融緩和で住宅ローンの金利が下がれば、ローン返済にかかる総支払額が減るためマンションを購入できる人が増えます。しかし、金融緩和がもたらす影響はこれだけではありません。

2013年に行われた金融緩和は「異次元の金融緩和」とも呼ばれた量的・質的金融緩和で、物価の安定を目標としていました。

量的金融緩和とは、日本銀行が民間の金融機関から国債を買い取ることで金融機関の資金を増やし、消費者に対して低金利でも貸付を行えるようにするものです。

質的金融緩和とは、日本銀行が国債の保有期間の延長やそのほかの金融資産の買い入れを行うことによって、市場により多くの現金が出回るようにするものです。

この2つを同時に行うことで、消費者は現金を手にする機会が増えるので、消費欲求が刺激されます。

結果として、経済が安定し人々の消費欲求が高まったことで、マンション需要も増えました。需要が供給を上回れば物の価格は上昇するため、マンション価格が上がったと言えます。

建築費が高騰した

マンションの建築費が高騰し、高止まりを続けているというのもマンション価格上昇の要因のひとつです。建築費が高騰した理由には、建築資材の高騰と人手不足が挙げられます。

震災復興のために建築資材の需要が増加し、円安で輸入価格も上昇したため、建築資材の価格が高騰しました。

また、建築業界の労働者は55歳以上の就業者の割合が高く、10~20代の割合が低いため、高齢な就業者が定年退職を迎えると人材の数が減っていきます。

それに加えて、東京オリンピックに向けた施設の建設やインフラの整備にも人員を必要としたため、人員確保のための人件費が高騰しました。その結果、マンション価格が上昇したというわけです。

節税対策で需要が高まった

2015年に改正された相続税法では、相続額に応じて最大5%税率が引き上げられ、基礎控除額が4割削減されるなどにより、相続税が高くなる人が増えました。

その一方で、マンションを含めた小規模住宅地については、相続税の計算から一定の割合で減額される「小規模宅地の特例」の対象範囲の上限が、240平米から330平米へ拡大しました。

つまり、現金で相続するよりも不動産を相続したほうが、相続税を抑えられる可能性が高まったということです。投資物件も対象にできる可能性があるので、マンション需要が増加し、価格も上昇しました。

また、消費税が増税される前は、駆け込み需要がマンション価格に影響を与えることもあります。

実際に、2014年4月に消費税が5%から8%に引き上げられることが発表されると、増税前に持家を購入しようとする需要が高まり、増税後は需要が下がったという結果が出ています。

特に新築マンションの販売戸数は、2014年3月から同年11月まで10ヵ月連続で減少しました。

一方、増税されると工事費が高くなるため、マンションの販売価格自体は上がることも考えられます。需要は下がっても価格は上がるという事態も考えられ、増税タイミングではマンション価格の増減を見極めるのが難しくなります。

各種税制が変わるタイミングではマンション価格が変化しやすいため、相続税や消費税などについては注視することが大切です。

【監修者コメント】
監修者画像

政府が住宅取得に係る経済対策を推し進めているように、景気対策としてマンションを含む住宅取得には国が力を入れています。今後も、国の金融政策がマンション価格に影響すると言っても過言ではありません。

【2022年】今後のマンション価格は上がる?下がる?

今後のマンション価格は上がる?下がる?

マンション価格が上昇する理由はわかりましたが、今後も上昇を続けるのか、あるいは下がるのか、双方の意見と考察を紹介した上で解説します。

考察(1) マンション価格はこのまま上昇するという意見

2021年のマンション価格は全国的に高騰しています。

また、新型コロナウイルスによる影響も一時的で、現在は回復傾向です。特に景気に左右されにくい人気エリアの高級ブランドマンションでは、今後も価格が上昇していくと見られます。

住宅ローンの低金利も継続していることから、一定以上の需要が期待できることも含め、マンション価格はこのまま上昇を続けるという意見です。

新型コロナウイルスによる影響の心配がない

外出を自粛するためにテレワークや自宅で過ごす時間が増え、部屋数を必要とする人や郊外で新居を探す人が増えた一方で、ワクチン接種が始まったことで会社への通勤が元に戻りつつあり、一旦マンション購入を見送っていた人たちも再度動き出している傾向も見られます。

このように、新型コロナウイルスの影響が価格の下落につながるとは考えにくいです。

中古マンション成約㎡単価は上昇傾向が続いている

2022年3月度の不動産流通市場(中古マンション)の動向によると、首都圏では成約件数は前年比からマイナス19.5%となっており、成約㎡単価は前年同月比からプラス10.8%上昇しています。2020年5月から23ヵ月連続で上昇傾向です。

また、近畿圏の成約件数は前年比からマイナス18.1%、成約㎡単価は前年比からプラス4.7%上昇しており、14ヵ月連続で上昇中です。

中国・四国・九州地方も同様に成約件数は減少していますが、成約㎡単価は上昇しています。

このように全国において成約件数は減少しているものの、成約㎡は上昇し続けています。そのためマンションの価格自体は下がりにくく、2022年も上昇するとも考えられます。

出典:
公益財団法人 東日本不動産流通機構 月例速報Market Watch サマリーレポート 2022年3月度
公益財団法人 近畿圏不動産流通機構  マンスリーレポートダイジェスト 2022年4月号
公益財団法人 西日本不動産流通機構 西日本レインズ月次サマリーレポート2022年2月度

考察(2) マンション価格は下がっていくという意見

マンション価格が高騰する要因は、先述の通り建築費や土地価格の高騰も影響しているので、価格が高いからといって必ずしも需要が高いというわけではありません。

新築マンションの価格自体は上昇していますが、景気が悪化するとマンション購入者が減る恐れがあります。成約件数が著しく落ちたり、供給が増えているのに需要が減ったりすれば、価格が下がる可能性も考えられるでしょう。

成約件数が落ちている

首都圏の中古マンションの成約㎡単価は2020年6月から22ヵ月連続で前年同月比を上回っているものの、2022年3月の成約件数は前年同月比マイナス19.5%です。

3ヵ月連続で前年同月を下回っています。

2022年に入り前年同月比のマイナスは2ケタになり、成約件数のマイナス比率が高くなっている傾向があります。

また前述したように、全国的に成約件数はマイナス傾向であることから、売り物件の競争が起こりマンションの価格も下がるのではないかと考えられます。

(出典:公益財団法人 東日本不動産流通機構 月例速報Market Watch サマリーレポート 2022年3月度

2022年問題

供給量が増加するもうひとつの要因として、多くの生産緑地の指定が解除されるという2022年問題が挙げられます。

生産緑地とは、都市化が進んだ地域の緑地を確保するためにできた制度です。生産緑地に指定された土地は、農業や緑化事業以外に無断で転用または売却ができない代わりに、税率が宅地や商業地と比べて低く設定されています。しかし、この指定は30年で期限を迎えます。

2022年は、多くの土地が生産緑地の指定から解除される年です。解除後は税額が高くなるため、所有者が土地を売却する可能性が高まります。

その結果、土地に関して需要を上回る供給量が発生するかもしれません。それに伴い生産緑地の多い都市部では、この影響で土地の価格が下がり、マンション価格も下落する可能性があります。

2022年問題についてはこちらで詳しく解説しています。

今後のマンション価格に影響を与えるポイントとは?

今後のマンション価格に影響を与えるポイントとは?

マンション価格が上昇を続けるという意見と、下がる可能性があるという意見を踏まえた上で、今度はマンション価格の変動を見極めるために、押えておきたい2つのポイントを見ていきましょう。

金融政策の状況

金融緩和によって住宅ローンの金利が下がり、マンションの需要と価格が高まっていることは先述の通りです。「日本銀行が、物価目標の2%に到達する前に利上げすることについて可能かどうか議論している」と報道がありましたが、「2022年1月の金融政策決定会合後に、物価目標の2%が安定的に達成されるまで長短金利の引き上げは想定していない」と否定しました。

今後も金融緩和が続くのであれば、マンション価格は上昇を続けるか、少なくとも横ばいの状況が続くでしょう。

現在も継続中の金融緩和ですが、細部においては年々変化しています。
2021年3月の日銀が開いた金融政策決定会合では、長期金利の変動幅を0.25%まで容認しましたが、コロナショックで再度ゼロ金利に戻りました。

2022年4月の金融政策決定会合では、短期金利をマイナス0.1%とし、長期金利を0%程度で推移するようにと金融緩和策を維持することが決まりました。

今後いつまでも金融緩和が続くとは限りません。金融緩和が終了すれば住宅ローン金利も上がり、需要が減ることでマンション価格が下がる可能性があります。

エリア別の人口の数

日本全体のマンション価格については、これまで解説してきたような要因によって変動しますが、エリア別に見ることも大切です。特に人口の増減について重視しましょう。

人口が増加しているエリアは、それだけ住環境が整っていたり、職場のある都市部へアクセスが良かったりなど、いくつもの好条件を備えています。こうしたエリアの土地価格は下がりにくく需要も高いため、マンション価格も一定程度を維持または高騰する可能性があります。

一方、人口が減ってきているエリアは人気も低下していると考えられます。新たに入居する人数が引っ越す人数を下回れば、空き物件が増えて供給量が需要を上回るため、マンション価格が下がると言えるでしょう。

ただし、コロナ禍の影響で、これまでの人気エリアに変化が出てきています。例えば、賃貸における住みたい街ランキングでは、これまで上位ではなかった神奈川県の本厚木が1位になりました。

このランキングの変動は、リモートワークをはじめとした働き方の変化によって、職場に行くことが必須ではなくなった人が、郊外エリアの家賃の低さを大きな魅力と捉えたことが理由と考えられます。

家賃のみならず土地代も都市部と比べれば安いため、今後は購入する物件についても人気が上昇するかもしれません。

【監修者コメント】
監修者画像

コロナ禍によるリモートワークなどの影響により、都心に集まる必要性が下がっているため、都心から郊外へ流れる動きがあります。そのため郊外マンションの価格が上がっているという意見もありますが、現状は目に見えて高騰しているわけではありません。

しかし、実際に都心のオフィスの空室率はじわりじわりと上がってきています。今後も郊外への需要が増え、都心のマンション価格がじわりじわりと下がった場合は、相対的に郊外のマンション価格は上がると考えられるでしょう。

2022年5月現在、直近では円安が大きく進んでいます。これは米国の利上げが大きく影響しており、今後この悪い円安対策として金利を上げてくる可能性は否定できません。よって、今後は円安対策をメインとした金融政策が、マンション価格や販売市況に大きく影響を与えますので注視が必要です。

価格が下落しにくいマンションの特徴

価格が下落しにくいマンションの特徴

マンションを購入するなら、今後売却する可能性も考えて価格が下落しにくい物件を選びたいところです。そこで、どのような特徴のマンションなら価格が下落しにくいのかを解説します。

駅近など需要が高い立地や人気エリアにある

マンション価格が下落しにくい立地やエリアには、次のような条件が挙げられます。

  • 駅からの徒歩距離が短い
  • 最寄り駅から主要駅までのアクセスが良い
  • 病院、学校、スーパー、商店街などが徒歩圏内にある
  • 日当たりが良い
  • 騒音などの周辺環境や治安に問題がない
  • 利便性と自然のバランスが良い

これらをジャンル別にすると、時間、都市機能、環境、安全の4つの要因に分けられます。これらがバランスよく揃っている土地が好立地です。

つまり、都市部から遠すぎず近すぎず、自然環境や街並がきれいで、なおかつ生活に困らない施設や交通網が整備されている場所になります。

このような立地にあるマンションは、大規模な開発によって住環境が一変しない限りは価格が下がりにくいと言えるでしょう。

災害の少ない場所に建っている

タワーマンションは地震に強いことから、災害対策の面でも人気が安定していました。しかし、すべてのタワーマンションがその人気を保持しているわけではありません。洪水や土砂崩れといった地震以外の災害も含めて、立地がハザードエリア外かどうかが注目されています。

きっかけは2019年、都心へのアクセスの良さで人気エリアだった、神奈川県の武蔵小杉のタワーマンションが受けた台風被害です。川の氾濫によってマンションの地下部分が浸水し、配電盤が故障したことで長期間に渡って停電や断水が起こりました。

どれだけマンションの設備が整っていても、周辺環境が自然災害によって破綻すれば、安定した生活の継続が難しくなることが明確になったというわけです。

地域のハザードマップや過去の災害の歴史を調べ、災害リスクの低い場所であれば自然災害によるマンション価格の下落の可能性は低いと言えるでしょう。

人気の高いブランドマンション

ブランドマンションとは、物件を建築・販売するデベロッパーが、各自定めたブランドコンセプトのもとに供給するマンションのシリーズのことです。

人気の高いブランドマンションには次のようなものがあります。

  • 三井不動産:パークシティ
  • 三菱地所レジデンス:パークハウス
  • 住友不動産:グランドヒルズ
  • 野村不動産:プラウド
  • 東京建物:ブリリア

ブランドマンションは好立地に建てられることが多く、土地代が高い分、マンション価格自体も高額です。それに加えて、マンション設備や共有部分などの付加価値がその価格をさらに上昇させています。

大理石や御影石が使われた豪華なエントランス、自然豊かな専用庭、築年数が経過してもランドマークとなりえるような外観、常駐のコンシェルジュなどです。

また、売却するときも、自社のマンションのブランドイメージを維持させるため、安価で叩き売ることはなく、高く売ろうと努力をしてくれることから価値が下がりにくいと考えられています。

【監修者コメント】
監修者画像

最も価格が下落しにくいマンションは「駅から徒歩7分以内」です。“徒歩”というのが重要で、ブランドマンションでも最寄り駅からマンションまでの距離が遠ければ売れにくいこともあります。つまり、ブランドマンションでなくても最寄り駅からマンションが近い場合は値下がりしにくいと言えるでしょう。

今後のマンション売買を後悔しないためにできること

今後のマンション売買を後悔しないためにできること

最後に、今後マンションを売買するにあたって、何をすれば良いのかを解説します。いざ売買する場になってから後悔しないよう、できる準備からはじめていきましょう。

資産計画をしっかり行う

最も重要なのは、中長期の資金計画です。現在の収入や住みたい場所の条件といった短期の見通しだけでなく、その後の人生を含めて計画します。

マンションを購入する場合は、収入と住宅ローン返済のバランスを考えることが大切です。しかし、今後も同じ収入と支出が続くとは限りません。子供がいれば年齢が上がるにつれ教育費が増えていきますし、自分自身も健康維持にある程度の費用が必要になるでしょう。

さらに、ケガや病気で一時的に働けなくなる可能性もあります。このような場合でも住宅を失わなくて済むように、保険や積立投資なども準備しておくことがおすすめです。

売却する場合は、売却による所得に関連した税金、必要経費、住み替えならば、新たな住居のローン返済額などを考慮して売却額を設定する必要があります。

売却しても支出のほうが多くなってしまうケース(売却損)もあるので、売却前にいくらぐらいで売れそうかを調べておくことが大切です。

自分で相場を調べて情報収集する

マンションの売買をするときは、自分で相場を調べることが大切です。相場を知らないまま不動産会社に相談すると、提示された価格が妥当かどうかを判断できないからです。

国道交通省指定の不動産流通機構が運営する「レインズ・マーケット・インフォメーション」で、直近に売買された近隣のマンションの価格を調べたり、似た条件のマンションの売買価格を調べたりして相場を把握しましょう。

特に売却する場合は、不動産会社によって査定額が異なるため、複数社に査定を依頼して比較することをおすすめします。価格に差が出る理由は、不動産会社によって得意とする物件や立地、抱えている顧客に違いがあるからです。

新築マンションの購入であれば、大手デベロッパーが直接販売していることが多いため、マンション自体の価格は変わりません。しかし、近隣の似た条件の物件と比べて安いのか高いのか、なぜその価格になっているのかといった理由を考えることが大切です。

相場を把握した上で本格的に売却を検討したい場合は、不動産会社に問い合わせてみましょう。一度の情報入力で複数社に物件の査定依頼ができる一括査定サイトを利用すると、手間が省けて便利です。

最大6社にまとめて査定依頼

査定依頼してみる完全無料

下記の記事でより詳しく解説しています。

マンション価格の変動はこまめに確認!

マンション価格の変動はこまめに確認!

マンションの価格は、政策、景気、災害、建築工事にかかる費用など複合的な要因によって変動します。そのため、プロでも明確な予想をするのは難しいものです。

売買のどちらであっても、まずは相場を知ることが大切です。マンションの売却を検討しているなら、相場価格を調べた上で、複数の不動産会社に査定を依頼してみましょう。一方、購入を検討しているなら、購入したいエリアの物件情報をいくつか取り寄せてみることをおすすめします。

そのようにして知り得たリアルタイムな情報をもとに、今回解説した価格変動の要因も踏まえて、自分にとっていつが買い時なのか、売り時なのかを判断しましょう。

【監修者コメント】
監修者画像

マンションの今後の価格が上がるのか下がるのかはわかりません。しかし、マンションの価格は今後大きく上がることもなく、どちらかと言えば下がっていくのではないかと思います。これは、マンション以外の事業をしていた会社が資金繰りに行き詰まった場合、マンションを手放して現金化することが考えられるからです。

価格の上昇や下落のトレンドに乗り遅れないようにするためには、リアルな市場を知ることが大切です。懇意にしている不動産会社に情報を聞いてみたり、売却を検討しているなら一括査定を使って自身のマンションが現在どのくらいの価値があるのかを調べたりするといいでしょう。

58秒で入力完了売りたい物件を無料査定!
STEP.1 OK
STEP.2 OK
このページを読んだ人は次のページも読んでいます

人気記事ランキング

  1. 不動産売買の委任状の書き方|記載項目・必要書類・注意点
    不動産売買の委任状の書き方|記載項目・必要書類・注意点

    不動産を売買する際に、入院している場合や遠方で移動が難しい場合など、当事者が直接立ち会えないケースもあります。このような場合、委任状と呼ばれる書類を作成し、代理人を立てた上での取引きが可能です。この記事では、不動産売買による委任状の基礎知識をわかりやすく解説します。どのようなときに委任状で取引きできるか、どのようなときに委任では取引きできないのかに加え、委任状の記載項目や注意点も併せて説明しますので参考にしてください。

  2. 土地と建物の名義が違う場合|売却方法や名義変更手続き方法を紹介
    土地と建物の名義が違う場合|売却方法や名義変更手続き方法を紹介

    土地とその土地に建っている家や建物の名義人は、一般的には同じことがほとんどです。しかし、さまざまな事情により、土地の名義人と家や建物の名義人が異なっている場合もあります。土地と建物、それぞれの名義人が違うことで、不具合が生じることは通常はあまりありません。しかし、その土地や建物を売却する際や、税金が課せられる際に問題が生じる場合があります。この記事では、土地と建物の名義が違う不動産を売却したい場合、どのような方法があるのか、手続きはどうすればいいのかなどの解説しています。名義が異なる土地や建物を所有している人は、ぜひ参考にしてください。

  3. マンションにおける減価償却費の計算方法<シミュレーションを基に解説>
    マンションにおける減価償却費の計算方法は?シミュレーションを基に詳しく解説

    確定申告を行う際には減価償却費の計算が必要です。不動産で得られた所得には税金が課せられますが、所得から経費を差し引くことができれば課税される額が抑えられるので税金が安くなります。減価償却費は、その経費として計上することが可能です。この記事では減価償却の意味をはじめ、メリットとデメリット、計算方法まで詳しく解説します。

  4. 不動産売買の契約後に解約したくなったら?解除パターンと注意点
    不動産売買の契約後に解約したくなったら?解除パターンと注意点

    戸建てやマンションなどの不動産の売買契約を結んだ後は、物件が引き渡されるまでに1ヵ月程度の期間があるケースがほとんどです。その期間中に、売主または買主が何らかの理由で売買契約を取りやめたいと考えることがあります。売買契約を結んだ後も解除を申し出ることは可能ですが、違約金の支払いや手付金の放棄などのデメリットもあるのが現状です。また、売主または買主とトラブルになる可能性もあるため、売買契約の後に解除する場合は慎重に検討しましょう。この記事では、不動産の売買契約後に解約できるかどうかをわかりやすく解説します。「解約」と「解除」の違いも併せて解説するので、不動産を売買する予定がある人はぜひこのまま読み進めてください。

  5. 専任媒介契約の期間は3ヵ月!更新や途中解約の方法を解説
    専任媒介契約の期間は3ヵ月!更新や途中解約の方法を解説

    不動産を仲介で売却する際には、売り手と不動産会社の間で「媒介契約」と呼ばれる契約を結びます。媒介契約は、不動産の売却活動を売り手に代わって宅地建物取引業者である不動産会社が引き受けるという契約です。媒介契約には、一般媒介契約・専任媒介契約・専属専任媒介契約の3種類があり、それぞれ内容が異なります。専任媒介契約の内容は、一般媒介契約と専属専任媒介契約の言わば中間的な存在です。この記事では、専任媒介契約の期間やルールをわかりやすく解説しています。満期を迎えた場合の手続きや途中解約も併せて解説しているので、専任媒介契約の理解を深めて適切な期間で契約しましょう。

58秒で入力完了!!最大6社の査定額を比較

お問い合わせ窓口

0120-829-221 年中無休 10:00~18:00(年末年始・特定日を除く)

複数の不動産会社で査定額を比較

あなたの不動産の最高額がわかる!