空き家売却の完全ガイド!売却方法・流れ・費用などを解説

公開日:
アイキャッチ

「空き家を売却したいけど何から始めればいい?」
「どのような不動産会社に売却の相談をすればいい?」

相続した実家や、長い間使っていない別荘などの空き家について、上記のような悩みを持っている方もいるでしょう。
空き家は、放置したまま保有し続けるとデメリットやリスクが大きいため、活用する予定がないのであれば、早めの売却がおすすめです。
そこでこの記事では、空き家売却の際の基本的な流れや注意点、そして成功のためのコツを詳しく解説します。

この記事でわかること
    • 空き家を放置するとデメリットやリスクが多い
    • 空き家売却の方法には、仲介と買取、空き家バンクの3つの方法がある
    • 空き家の売却を成功させる4つのコツ
執筆者画像

【執筆】松元 健太郎 宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士。 不動産会社退職後、不動産ライターとして独立。不動産実務の経験と知識を活かしながらライターとして活動中。 法人で不動産賃貸経営も行い、不動産の現場で得た経験をもとにした原稿執筆を行う。 https://xn--lsv228akxb.com/

空き家をすぐに売却したほうがいい理由

空き家を放置したままにしておくと、以下のようなデメリットやリスクがあります。

空き家をすぐに売却したほうがいい理由

一つずつ解説していきます。

定期的な管理が必要で手間や時間がかかる

空き家であっても、所有し続ける限り定期的な管理をしなければなりません。具体的には、換気や掃除、庭の手入れ、湿気対策、雨漏りのチェック、害虫防止などが必要です。

これらの管理作業は、特に遠方に住んでいる場合は大きな時間と費用を要し、所有者の重荷となります。近隣住民への配慮や郵便物の管理、犯罪抑止も考える必要があります。

空き家を持ち続ける理由があるかもしれませんが、これらの管理を続けられるかを検討し、適切な選択をすることが大切です

所有しているだけでもお金がかかる

空き家を所有すると、年間の固定資産税や都市計画税などのコストが発生します。所有することでかかる主な費用は以下の通りです。

項目詳細
固定資産税平均10~15万円
都市計画税(市街化区域内の場合)平均3~5万円
メンテナンス費用修繕や掃除用具など
メンテナンスに行くまでの交通費空き家が遠方にある場合
その他火災保険や地震保険などに加入している場合

さらに、放置した空き家は「特定空き家」と認定されるリスクがあります。特定空き家とは、近隣住民や通行人に危険をもたらす空き家のことです。この認定を受けると、固定資産税の減税が解除され、税額が増えます。特例適用時の10万円の税金が、解除後には6倍の60万円に跳ね上がることもあります。

このように、使用予定のない空き家の維持は経済的負担となるため、早期の売却がおすすめです。

【監修者コメント】
監修者画像

特定空き家に認定され、改善指導に応じない場合、行政は解体を実行し、解体費用を所有者に請求します。これにより、所有者は解体費用の支払いと、場合によっては財産の差し押さえに直面することになるので注意が必要です。

近隣とのトラブルに発展するリスクがある

空き家の放置は、建物の老朽化や外壁の落下など、近隣住民や通行人の安全を脅かす原因となり、損害賠償を求められるリスクもあります

民法の規定により、不動産は適切に管理しなければなりません。これを怠ると法的トラブルに発展するおそれがあります。また、空き家は犯罪の温床となり、害虫や害獣の繁殖も引き起こす可能性があります。近隣住民への損害やトラブルを防ぐためにも、早めの売却がおすすめです。

【監修者コメント】
監修者画像

空き家の管理不足が原因で第三者が火災を起こし隣家に延焼した場合、空き家の所有者は隣家の損害賠償責任を負います。空き家は第三者に侵入されやすく、もし隣家への損害が発生した際、所有者は責任を問われるリスクがあることを覚えておきましょう。

放置していると特例の適用期限が過ぎてしまう

不動産売却での利益には通常、譲渡所得税がかかりますが、空き家売却には「空き家特例」という税制優遇措置が存在し、最大3,000万円の利益までの税金が非課税となる特例が適用されます。

この特例を受けるための要件として、「相続開始日から3年後の12月31日までに売却」しなければなりません。具体的に、特例適用での税負担の違いを見てみましょう。

<設定> 空き家の所有期間5年以下(税率39.63%) 空き家の売却で得た利益2,000万円 2,000万円×39.63%=約793万円

5年以内の所有で2,000万円の利益が出た場合、約793万円の税金が発生します。しかし、特例を活用すると、この税金はゼロとなります。

節税のメリットを享受するためには、早めの空き家売却が重要です。特例の詳しい適用要件は、以下の記事で詳しく解説しています。

空き家を売却する方法

空き家を売却する際、どの方法で売るかは非常に重要です。主な売却方法は以下の3つです。

  • 仲介
  • 買取
  • 空き家バンク

さらに、売り出し方も、以下の3つのパターンが考えられます。

  • 中古住宅
  • 古家付き土地
  • 更地

空き家の特性や立地、売却目的に応じて、最適な方法が変わります。この章では、それぞれの方法の特徴やメリット、デメリットを詳しく解説します。

3種類の売却方法

空き家の売却方法は大きく以下の3つに分かれます。

  • 不動産会社に買主を探してもらう「仲介」
  • 買取業者に直接買い取ってもらう「買取」
  • 自治体が運営するサイトで情報を提供する「空き家バンク」

下表は、それぞれの売却方法の特徴をまとめたものです

売却する方法 特徴
仲介 <メリット>
  • 買取よりも高い価格で売却が可能
  • 購入検討者の意見を聞いて売却活動に反映できる

<デメリット>
  • 売れるまでに3~8ヵ月かかる
  • 仲介手数料がかかる
  • 契約不適合責任に問われる可能性がある
  • 契約内容によっては複数の不動産会社に依頼できない
買取 <メリット>
  • すぐに現金化できる
  • 仲介手数料がかからない※
  • 契約不適合責任に問われない
※仲介業者に買取業者を仲介してもらった場合は仲介手数料が発生する

<デメリット>
  • 売却価格が仲介よりも2~3割低い
  • 買取を扱っていない業者もある
  • 物件によっては買い取ってもらえない
空き家バンク <メリット>
  • 仲介手数料がかからない(交渉や契約を依頼する場合は仲介手数料がかかる)
  • 不動産会社に断られてしまった場合でも登録できる


<デメリット>
  • 個人間のやり取りのため時間や手間がかかる
  • 条件を満たす必要がある
  • 物件によっては売れるまでに時間がかかる

「仲介」は不動産会社が買主を探してくれる方法で、高価格での売却が期待できますが、時間がかかり、仲介手数料が発生します。

「買取」は買取業者が直接買い取る方法です。迅速に現金化できる点がメリットですが、仲介よりも売却価格が低くなる点がデメリットです。

「空き家バンク」は、自治体が管理する情報提供サイトです。仲介手数料は不要ですが、個人取引のため手間を感じる可能性があります。

各方法にはそれぞれの特徴とメリット、デメリットがあるため、自分の状況や希望に応じて選ぶことが重要です。

3種類の売り出し方

空き家の売り出し方は、どの状態で売るかによって、「中古住宅」「古家付き土地」「更地」の3つに分かれます。それぞれの売り出し方を以下の表にまとめています。

空き家の売り出し方 概要
中古住宅
(仲介・買取・空き家バンク)
<売り方の詳細>
解体せずにそのままの状態で売る方法

<特徴>
中古住宅は、大きな修繕やリノベーションを行わずに、そのままの状態で市場に出されることが多い
古家付き土地
(仲介・買取・空き家バンク)
<売り方の詳細>
解体せずにそのままの状態で、土地のみの価値で売る方法

<特徴>
古家付き土地は、建物の価値が低いか、マイナスと見なされることが多いため、土地の価値だけを主に考慮した価格設定となる
更地
(仲介・空き家バンク)
<売り方の詳細>
建物を解体して土地の状態で売る方法

<特徴>
更地は、新しい建物の建設や利用をすぐに開始できるため、購入者にとって魅力的に感じられやすい

1つずつ詳しく解説します。

中古住宅として売る

空き家を「中古住宅」として売る場合、仲介、買取、空き家バンクでの売却が可能です。築20年以内の物件は再利用を前提に売れ、特に築10年以内は高い需要が見込めます

中古住宅としての売却のメリットは、解体費用が不要で、建物の存在により固定資産税の減税措置を保持しながらの売却ができることです。良好な建物状態とアクセスの良い立地は、売却価格を向上させる要因となります。

古家付き土地として売る

「古家付き土地」として販売する場合、古い家の価値は売値に反映せず、土地のおまけとして扱います。仲介、買取、空き家バンクでの売却が可能で、立地や建物の状態が良くない場合に選ばれます。

この方法のメリットは、解体費用を気にせず土地を中心に価格を設定できることです。ただし、建物の状態が悪いと、買主から解体費用を差し引いた価格を提示されることもあります。

売り出し方は市場の需要に応じて変わるため、不動産会社のアドバイスを参考に最適な方法を選ぶことをおすすめします。

解体して更地として売る

「更地として売る」、つまり建物を解体して土地のみを売る場合、仲介や空き家バンクでの売却が主流です。更地化したうえで買取を利用することはあまりありません。

建物の状態が悪い場合、更地として売るほうが有利なケースがあります。しかし、解体せずに売れる可能性もあるため、不動産会社のアドバイスを参考に、最適な方法を選ぶと良いでしょう。解体には費用が必要かかるため、判断は慎重に行うべきです。

なお、建物を解体する際には以下のような費用がかかります。

構造坪単価
木造2~6万円
鉄骨造4~7万円
鉄筋コンクリート造3.5~8万円

平均的な木造戸建ての広さ、30~39坪を基にすると、解体には60~234万円の費用が発生します。

また、更地にした場合、1月1日を基準に固定資産税の減税がなくなり、税金が増加する点にも注意が必要です。税負担を減らすためには、1月2日以降に解体し、次の年の1月1日までに売却するのがベストです。隣人や知人、親族への売却も選択肢の一つです。

詳しくは、以下の記事をご参照ください。

空き家売却の検討で知っておきたい基礎知識

この章では、空き家売却で必要な基礎知識として、以下の3点を紹介します。

  1. 売却の流れと期間
  2. 売却にかかる費用や税金
  3. 売却に必要な書類

基礎知識[1]売却の流れと期間

ここでは、前述した3つの売却方法ごとに、それぞれの流れを期間を見ていきましょう。

仲介

仲介の流れ

仲介を利用した空き家の売却は、物件の状態や立地によっても異なりますが、通常3~8カ月の期間を要します

家を売る流れ詳細
①自分で相場を調べる・不動産査定サイトなどで空き家の相場を調べる
②不動産会社に査定依頼をする・複数の不動産会社に査定依頼をし、相場を掴む
・信用できる不動産会社を選ぶ
③不動産会社と媒介契約を結ぶ・不動産会社に買主を探してもらうための契約を締結する (一般媒介契約・専任媒介契約・専属専任媒介契約)
④不動産会社の売却活動が始まる・不動産会社から、売却活動の報告確認や連絡を受ける
・状況に応じて売主からも連絡を取る
⑤購入希望者と条件交渉をする・購入希望者の交渉に応じる
⑥購入希望者と売買契約を結ぶ・手付金の収受、仲介手数料の支払いを行う
⑦決済と引き渡しを行う・手付金を除いた売買代金を受け取り、空き家を引き渡す
⑧確定申告をする・売却で利益が発生した場合は確定申告をする
※マイナスになった場合でも、要件に当てはまれば、確定申告をすることで控除などを受けられます。

なお、更地にする場合は、「②不動産会社に査定依頼をする」のあとに、不動産会社に相談を行ったうえで解体を行うのが適切な流れと言えるでしょう。

買取

買取の流れ

買取の売却方法は、仲介と似た流れを持ちますが、取引の相手が不動産会社のみとなる点が異なります。買主を探す手間や住宅ローンの審査が不要なため、1週間~1ヵ月での売却が可能です

空き家バンク

空き家バンクの流れ

空き家バンクを利用して売却するには登録が必要です。

なお、登録するためには以下の条件を満たす必要があります。

  • 該当する各自治体に存在する住宅であること
  • 宅建業者(不動産業者)と媒介契約を締結していない住宅
  • 建築基準法違反を犯していない住宅
  • 各自治体の最高責任者が不適切と判断しない住宅

空き家バンクの売却手続きや条件は自治体ごとに異なるので、具体的な情報は該当する自治体に直接問い合わせることが必要です。

基礎知識[2]売却にかかる費用や税金

空き家の売却を検討する際には、売却に伴う費用や税金についても考慮しましょう

売却にかかる費用や税金は以下のとおりです。

費用・税金の項目詳細・費用
仲介手数料<詳細>
売買が成立した際に、売買金額に応じて不動産会社へ支払う成功報酬

<金額>
売却価格の3~5%+消費税(売却価格により変動)
→売却価格を以下の3つに分けて計算し、3つの額を足した金額

■200万円以下の部分:売却価格の×5%(+消費税)
■200万円超400万円以下の部分:売却価格の×4%(+消費税)
■400万円超の部分:売却価格の×3%(+消費税)
登録免許税<詳細>
住所変更登記にあたり発生する税金
(登記上と現在の住所が一致していない場合)

抵当権の抹消にあたり発生する税金
(売却時にローン残高が残っている場合)

<金額>
自分で手続きする場合:税金のみの負担で、手続き1件につき不動産1件あたり1,000円(土地と物件で2,000円)

司法書士に依頼する場合:手続き1件につき1〜2万円程度(税額を含む)
譲渡所得税 (所得税・住民税・復興特別所得税)<詳細>
家の売却で利益がでた際に支払う税金

<金額>
利益に対して以下の税率をかけた金額
1月1日時点で不動産の所有が5年を超えていれば20.315%、5年以内であれば39.63%
印紙税<詳細>
不動産売買契約書に対して、売却単価に応じた印紙を貼って納める税金

<金額>
200円〜60万円(令和6年3月31日までに作成される契約書は最大48万円)
書類の取得費1部数百円
測量:面積や境界を明確にする調査30〜100万円
解体費用2~8万円(坪単価)
ハウスクリーニング2~13.5万円(部屋の広さや建物の種類で異なる)

空き家の売却方法によって、必要な費用が変わります。買取の場合、仲介手数料はかかりませんし、測量が不要ならその分も節約可能です。一方、仲介を利用して更地で売る場合、解体費用が発生することがあります。

さらに、売却に伴う税金も無視できません。具体的な税金の算出方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

基礎知識[3]売却に必要な書類

不動産会社に空き家売却の相談をする際には、以下の書類が必要です。

  • 本人確認書類
  • 実印・印鑑証明書
  • 登記済権利証または登記識別情報

不動産会社によっては、これらの基本的な書類のみで査定を進められます。しかし、実際の売却手続きに進むとさらに多くの書類の提出を求められることがあります。

そのため、初回の査定時に以下の書類を全て用意しておくことで、より正確な査定を受けることができるでしょう

「〇」......必須 「△」......場合によって必要・あると良い 「-」......不要
必要書類 書類の取得先 書類の必要有無
戸建て 土地
必須 本人確認書類 売主が保有
実印・印鑑証明書 売主が保有
登記済権利証または登記識別情報 売主が保有
固定資産税納税通知書または固定資産税評価証明書 市区町村役場
物件状況報告書 売主が作成
付帯設備表 売主が作成 -
場合によって必要・あると良い 住民票 市区町村役場
建築確認済証および検査済証 売主が保有
地積測量図・境界確認書 地積測量図:法務局または調査を依頼した会社 境界確認書:調査を依頼した会社
建築設計図書・工事記録書 売主が保有
ローン残高証明書 借入れをしている金融機関
パンフレットなどの広告資料 売主が保有
耐震診断報告書・アスベスト使用調査報告書 調査を依頼した会社

また、相続した空き家を売却する際、登記上の名義が相続人でないケースでは名義変更を行う必要があり、以下のような書類が必要となります。

  • 被相続人の戸籍謄本
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 遺産分割協議書
  • 印鑑証明書

名義変更の方法や状況によって必要な書類は異なります。不動産会社のアドバイスに従って準備するようにしましょう。

空き家売却を成功させるコツ

空き家の売却は、事前にしっかりと準備をしたうえで、プロに依頼するとスムーズに進められます。この章では、空き家売却を成功させるコツについて解説します。

まず自分で相場を調べる

空き家の売却を検討する際は、まずは自身で相場を把握することが重要です。相場を知ることで、適切な売却方法や査定額の妥当性を判断する手助けとなります

例えば、相場が低い場合、買取や更地としての売却を検討するべきだと判断できるでしょう。

また、不動産会社のなかには、自社で仲介依頼を受けるために、根拠なく高い査定価格を提示する会社も存在します。査定価格は実際の販売価格とは異なるため、不自然な査定価格には警戒が必要です。相場の知識があれば、このような悪質な会社から身を守ることにもつながります。

なお、ズバット不動産売却では、都道府県ごとの相場を簡単に調査することが可能です。

都道府県別不動産売却相場

最大6社にまとめて査定依頼

査定依頼してみる完全無料

複数の不動産会社に査定依頼を行う

不動産査定は複数の不動産会社に依頼しましょう。

不動産査定は、各会社が独自の基準で算出しているため、1社だけの査定では適正価格かどうかを判断しにくいためです。例えば、以下のイラストでは、不動産会社Eの査定が怪しいことがわかります。

複数社の査定を比較することで、家の相場を正しく把握でき、適切な価格設定の参考になります

各不動産会社が金額を提示しているイラスト

ズバット不動産売却を利用すれば、最大6社からの査定依頼が可能となり、より幅広い査定額の比較が簡単に行えます。適切な査定を受けることで、売却価格の最適化とスムーズな売却が期待できます。

最大6社にまとめて査定依頼

査定依頼してみる完全無料

空き家売却を得意とする不動産会社を選ぶ

空き家の売却を検討する際、不動産会社の得意分野を確認することが重要です。

不動産会社は、会社ごとに得意とする物件タイプやエリアが異なります。例えば、「新築の戸建住宅が得意な会社」「都市部の中古マンションが得意な会社」といった具合です。

空き家を売却するのであれば、空き家の取り扱いや該当エリアの専門知識を持つ会社を選ぶことで、売却価格や手続きのスムーズさが向上します

売り出し価格を少しだけ高く設定する

不動産売買では、値下げ交渉が行われることが一般的です。空き家を売却する際、売出し価格は査定額を基に設定しますが、少し高めに設定することで交渉の余地を持たせると良いでしょう。しかし、価格を極端に高くすると売れづらくなるので、適正な範囲での価格設定が必要です。

また、不動産会社の査定額はあくまで参考で、最終的な売却価格は売主と買主の合意によって決まります。値下げ交渉を見越して、売り出し価格を査定額よりも少しだけ高く設定することで、希望する売却価格に近づける可能性が高まります。

不動産会社の担当者と相談の上、適切な価格設定をしましょう。

空き家売却の注意点

空き家の売却にはいくつもの注意点が伴います。下表は、空き家を売るときの注意点を、売却の流れに沿ってまとめたものです。

売却の流れ注意点
空き家を売却する前
  • 登記上の名義が売主ではない場合は売却できない
  • 住宅ローンが残っている場合は抵当権の抹消が必要
  • 不動産の状態や場所、希望によって適した売却方法が異なる
  • 1社だけの相談・査定で売却を決めない
  • 不動産会社に相談せずに解体やリフォームを行わない
空き家の売却活動中
  • 不動産の破損・欠陥などを隠すと契約不適合責任を問われる
  • 売り出し価格を高めに設定しておく
空き家を売却したあと
  • 空き家の取得費を把握しておく
  • 特別控除の特例を利用できる場合がある

特に注意したいポイントとして、登記上の名義が売主ではない場合は売却できないという点です。空き家の売却を進めるには、その物件の登記名義が売主自身である必要があります。

したがって、事前に名義の確認や必要に応じての名義変更が必要となります。空き家を売却する際に注意すべき点については以下の記事で詳しく解説しています。

空き家売却に関してよくある疑問

ここでは、空き家売却についてよくある、以下の2つの疑問に対する回答を紹介します。

  • 田舎にある空き家でも売れる?
  • 空き家を売るときは片付けが必要?

それぞれ見ていきましょう。

田舎にある空き家でも売れる?

田舎にある空き家は、都市部の空き家と比較すると需要が限られ、売れにくい傾向にあることは事実です。

しかし、以下のような選択肢のなかから適切な方法を選べば、売却することは十分可能です。

  • 更地にしてから売る
  • 古家付きの土地として売る
  • 隣人や近隣住民に売る
  • 不動産会社に買い取ってもらう
  • 空き家バンクを利用する
  • 寄付・寄贈する

田舎の空き家の売り方について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

空き家を売るときは片付けが必要?

売却を検討する際、空き家の片付けは必ずしも必要なわけではありません、。しかし、片付けをすることで物件の魅力を高めれば、売却価格や売却スピードに良い影響をもたらす場合もあります。

特に、アクセスが良いエリアや状態の良い物件の場合、片付けによってその価値をより際立たせられます。一方、立地や物件の状態に難がある物件では、片付けをしても売れなかったり、片付けによるメリットがコストに見合わなかったりする可能性も高いです。このような場合、片付けをせず、そのまま買取業者に依頼した方が良いでしょう。

空き家を売却する際の片付けについては、以下の記事を参考にしてください。

空き家売却の完全ガイド【まとめ】

空き家売却の際の基本的な流れや、注意点、成功のためのコツなどを紹介しました。

売却を検討する際の大きな動機として、管理の手間やコスト、近隣トラブルのリスク、特例の適用期限の問題が挙げられます。

売却方法や売り出し方にはいくつかの選択肢があり、それぞれの特徴やメリットを理解することが重要です。また、空き家売却を成功させるコツとしては、相場の調査や複数の不動産会社への査定依頼、適切な不動産会社の選択、売り出し価格の設定などが挙げられます。

この記事を通じて、空き家売却の疑問や不安を解消し、スムーズな売却を目指してください。

【監修者コメント】
監修者画像

解体して更地にしたほうが良いのか、そのままの状態でも売却できるのか、空き家の状態や立地などによって最適な答えは異なります。空き家の売却で失敗を防ぐために、まずは不動産会社に相談してから進めましょう。

58秒で入力完了売りたい物件を無料査定!
STEP.1 OK
STEP.2 OK

人気記事ランキング

  1. 不動産売買の委任状の書き方|記載項目・必要書類・注意点
    不動産売買の委任状の書き方|記載項目・必要書類・注意点

    不動産を売買する際に、入院している場合や遠方で移動が難しい場合など、当事者が直接立ち会えないケースもあります。このような場合、委任状と呼ばれる書類を作成し、代理人を立てた上での取引きが可能です。この記事では、不動産売買による委任状の基礎知識をわかりやすく解説します。どのようなときに委任状で取引きできるか、どのようなときに委任では取引きできないのかに加え、委任状の記載項目や注意点も併せて説明しますので参考にしてください。

  2. 土地と建物の名義が違う場合|売却方法や名義変更手続き方法を紹介
    土地と建物の名義が違う場合|売却方法や名義変更手続き方法を紹介

    土地とその土地に建っている家や建物の名義人は、一般的には同じことがほとんどです。しかし、さまざまな事情により、土地の名義人と家や建物の名義人が異なっている場合もあります。土地と建物、それぞれの名義人が違うことで、不具合が生じることは通常はあまりありません。しかし、その土地や建物を売却する際や、税金が課せられる際に問題が生じる場合があります。この記事では、土地と建物の名義が違う不動産を売却したい場合、どのような方法があるのか、手続きはどうすればいいのかなどの解説しています。名義が異なる土地や建物を所有している人は、ぜひ参考にしてください。

  3. マンションにおける減価償却費の計算方法<シミュレーションを基に解説>
    マンションにおける減価償却費の計算方法は?シミュレーションを基に詳しく解説

    確定申告を行う際には減価償却費の計算が必要です。不動産で得られた所得には税金が課せられますが、所得から経費を差し引くことができれば課税される額が抑えられるので税金が安くなります。減価償却費は、その経費として計上することが可能です。この記事では減価償却の意味をはじめ、メリットとデメリット、計算方法まで詳しく解説します。

  4. 不動産売買の契約後に解約したくなったら?解除パターンと注意点
    不動産売買の契約後に解約したくなったら?解除パターンと注意点

    戸建てやマンションなどの不動産の売買契約を結んだ後は、物件が引き渡されるまでに1ヵ月程度の期間があるケースがほとんどです。その期間中に、売主または買主が何らかの理由で売買契約を取りやめたいと考えることがあります。売買契約を結んだ後も解除を申し出ることは可能ですが、違約金の支払いや手付金の放棄などのデメリットもあるのが現状です。また、売主または買主とトラブルになる可能性もあるため、売買契約の後に解除する場合は慎重に検討しましょう。この記事では、不動産の売買契約後に解約できるかどうかをわかりやすく解説します。「解約」と「解除」の違いも併せて解説するので、不動産を売買する予定がある人はぜひこのまま読み進めてください。

  5. 専任媒介契約の期間は3ヵ月!更新や途中解約の方法を解説
    専任媒介契約の期間は3ヵ月!更新や途中解約の方法を解説

    不動産を仲介で売却する際には、売り手と不動産会社の間で「媒介契約」と呼ばれる契約を結びます。媒介契約は、不動産の売却活動を売り手に代わって宅地建物取引業者である不動産会社が引き受けるという契約です。媒介契約には、一般媒介契約・専任媒介契約・専属専任媒介契約の3種類があり、それぞれ内容が異なります。専任媒介契約の内容は、一般媒介契約と専属専任媒介契約の言わば中間的な存在です。この記事では、専任媒介契約の期間やルールをわかりやすく解説しています。満期を迎えた場合の手続きや途中解約も併せて解説しているので、専任媒介契約の理解を深めて適切な期間で契約しましょう。

58秒で入力完了!!最大6社の査定額を比較

お問い合わせ窓口

0120-829-221 年中無休 10:00~18:00(年末年始・特定日を除く)

複数の不動産会社で査定額を比較

あなたの不動産の最高額がわかる!