学習・進路に関するお悩み相談

ここでは、学習や進路に関するお悩みとその回答をQ&A形式でご紹介します。「通信制高校を卒業後、就職するにはどうしたらいい?」「テストに合格するにはレポートの復習だけでいいの?」といった皆さんのお悩みに対して、通信制高校やサポート校の先生たちが真摯に向き合い、回答しています。先生たちのこれまでの経験や知識に基づく回答ばかりなので、似たような悩みをお持ちの方はぜひ確認してみてください。
学習・進路に関するQ&A
-
まずは毎日通うことと、基礎学力をつけるのが目標です。いずれは大学進学を目指したり、学習の難易度を上げたりできますか?
通信制高校のサイトを見ていると、「勉強は一人ひとりのレベルに合わせる」と書いているサイトが多いように思います。徐々に勉強ができるようになってきて、生徒がレベルを上げたいと言ったら、それに応えてくれますか?大学には行きたいから頑張りたいけど、まずは基礎学力を固めて、毎日通えるようになるのが目標です。
本学園では、個別指導中心の学習方法を採用しており、生徒一人ひとりの学力、個性に合わせて指導を行っています。新入学で学力に不安がある人は基礎学習から始めることができますし、転入学生など学力がある人は大学受験用の学習をすることができます。また、最初は週2日程度の通学からスタートして、自信が持てるようになったら毎日通学して大学受験の学習・資格検定受験の学習などを行うことも可能です。
希望高等学園岡山校/副校長伊藤 英明 先生各学校の回答を見る -
レポートの復習をしておけばテストに合格できますか?レポート以外にやっておいたほうがいいことはあるのでしょうか。
通信制高校のテストは、レポートをみて勉強をやっていれば合格できると聞きましたが本当ですか?レポート以外にやっておいたほうがいいのは何ですか?テスト勉強が本当に苦手なので知りたいです。
基本的には、テストの出題範囲はレポート学習で取り組んだ内容がメインになります。またレポート以外にも、テスト前に配布している対策のプリントや、理解度を深めるために教科書の確認を行っておくといいかと思います。自身の苦手な単元などはテスト前に授業に出て、再度理解・確認をしておくといいでしょう。
飛鳥未来きずな高等学校仙台キャンパス/主任長内 直人 先生各学校の回答を見る -
通信制高校に通ってバイトをしながら家計を支えたい。卒業後に就職するにはどうすればいいですか?
僕は母子家庭なので、できるだけバイトをして家計を支えたいと思っています。そのため全日制ではなく通信制の高校に行きたいのですが、通信制高校から就職するには、どんな準備をすればいいですか?
家計を支えたいというお気持ちはとても素晴らしいですね。企業の方がおもに心配されるのは「毎日時間通り仕事に通ってもらえるだろうか?」「途中でやめてしまわないだろうか?」「コミュニケーションは取れるだろうか?」ということです。そういった上でアルバイトは就職のとても良い準備になります。 また、仕事をするためには体力・知力が必要です。毎日何か体を動かすことを習慣に、就職の筆記試験に向けてもこつこつ勉強に取り組みましょう。入社してから「思っていたのと違った」とならないよう、自分がどんな業界で働きたいか、どんな風に仕事をしたいかを、少しずつ考え、情報を集めていきましょう。
信州中央高等学院長野学習センター/センター長幾川 公之 先生各学校の回答を見る -
通信制高校から看護学校への進学は可能ですか?
私は現在全日制高校の2年生です。とある事情で通信制高校に入りたいのですが、看護学校への進学は可能でしょうか。
通信制高校から看護学校への進学はもちろん可能です。ただ、人気のある進学先なので、通信制高校からの入学という以前にそもそも同分野への進学は倍率が高かったり、入試方法(面接や小論文、筆記試験など)を調べた上で高いレベルで対策を行う必要があります。また進路対策として、面接練習などのサポートは学校としても行っておりますが、ご自身で早期から入試対策を計画的に行っておくことが必要かと思います。
飛鳥未来きずな高等学校仙台キャンパス/主任長内 直人 先生各学校の回答を見る
入学してやりたいこと、送りたい学校生活などを思い浮かべて検索!夢を叶えられる学校が簡単に見つかります。
学校を探す