学習・進路に関するお悩み相談

ここでは、学習や進路に関するお悩みとその回答をQ&A形式でご紹介します。「通信制高校を卒業後、就職するにはどうしたらいい?」「テストに合格するにはレポートの復習だけでいいの?」といった皆さんのお悩みに対して、通信制高校やサポート校の先生たちが真摯に向き合い、回答しています。先生たちのこれまでの経験や知識に基づく回答ばかりなので、似たような悩みをお持ちの方はぜひ確認してみてください。
学習・進路に関するQ&A
-
まずは毎日通うことと、基礎学力をつけるのが目標です。いずれは大学進学を目指したり、学習の難易度を上げたりできますか?
通信制高校のサイトを見ていると、「勉強は一人ひとりのレベルに合わせる」と書いているサイトが多いように思います。徐々に勉強ができるようになってきて、生徒がレベルを上げたいと言ったら、それに応えてくれますか?大学には行きたいから頑張りたいけど、まずは基礎学力を固めて、毎日通えるようになるのが目標です。
おっしゃる通り、生徒のレベルに合わせて勉強のサポートを行うことができます。単位習得を行うために必要な「レポート作成」のサポートだけでなく、自身の苦手な分野の克服や目標に近づくための学習サポートも行っています。最初は学校に慣れつつ、基礎学力を固めながら、自身の求めるレベルに合わせた発展的な内容まで幅広くサポートしています。大学進学や自身の目標に向けてがんばる生徒も多く、質問者さんのような通い方をしている先輩たちもたくさんいますよ。
飛鳥未来きずな高等学校仙台キャンパス/主任長内 直人 先生各学校の回答を見る -
レポートの復習をしておけばテストに合格できますか?レポート以外にやっておいたほうがいいことはあるのでしょうか。
通信制高校のテストは、レポートをみて勉強をやっていれば合格できると聞きましたが本当ですか?レポート以外にやっておいたほうがいいのは何ですか?テスト勉強が本当に苦手なので知りたいです。
単位認定試験は本校で年1回実施されます。そのための準備教材が1ヵ月前に配られますので、生徒の皆さんはその1ヵ月のあいだ本気になって取り組みます。わからないところは先生が個別に指導しますので、心配はいりません。 それ以外の期間はレポートの学習だけで大丈夫ですが、意味のわからない言葉を辞書で調べたり、疑問に思ったことをそのままにしないで先生に質問して納得したりすると内容が定着しやすく、学力も伸びやすくなるのでおすすめです。
信州中央高等学院長野学習センター/センター長幾川 公之 先生各学校の回答を見る -
通信制高校に通ってバイトをしながら家計を支えたい。卒業後に就職するにはどうすればいいですか?
僕は母子家庭なので、できるだけバイトをして家計を支えたいと思っています。そのため全日制ではなく通信制の高校に行きたいのですが、通信制高校から就職するには、どんな準備をすればいいですか?
就職の斡旋も日本航空高校高岡学習支援センターとして行っています。アルバイトも許可しています。学校の許可証が必要な場合は発行しますので、申し出てください。
日本航空高校 高岡学習支援センター高岡学習支援センター/センター長屋鋪 英明 先生各学校の回答を見る -
通信制高校から看護学校への進学は可能ですか?
私は現在全日制高校の2年生です。とある事情で通信制高校に入りたいのですが、看護学校への進学は可能でしょうか。
通信制高校から看護学校への進学はもちろん可能です。ただ、人気のある進学先なので、通信制高校からの入学という以前にそもそも同分野への進学は倍率が高かったり、入試方法(面接や小論文、筆記試験など)を調べた上で高いレベルで対策を行う必要があります。また進路対策として、面接練習などのサポートは学校としても行っておりますが、ご自身で早期から入試対策を計画的に行っておくことが必要かと思います。
飛鳥未来きずな高等学校仙台キャンパス/主任長内 直人 先生各学校の回答を見る
入学してやりたいこと、送りたい学校生活などを思い浮かべて検索!夢を叶えられる学校が簡単に見つかります。
学校を探す