通信制高校のレポート(添削指導)ではどういうことをするの?

通信制高校は、与えられた課題をレポートにして提出する添削指導が学習の中心で、スクーリング(面接指導)で学習内容を補います。自宅学習ではどういったことを行い、どんなレポートを作成するのでしょうか。ここでは、通信制高校のレポートに関するさまざまな疑問や、作成・提出時のポイントについてご紹介します。

通信制高校を卒業するための要件を改めて確認しよう

まずは、通信制高校の卒業要件を確認しておきましょう。卒業するためには、「74単位以上の修得」「3年以上の在籍」「30単位時間以上の特別活動」という要件を満たす必要があります。単位を修得するための大事な学習活動の一つに、「レポート」の作成と提出があります。卒業するためには避けては通れない学習活動ですので、レポート作成から提出までの流れをひと通り覚えておきましょう。

学校に提出するレポートはどんなもの?

レポートの課題は教科書に沿って、各学校が作成します。そのため、基本的な学習内容は同じですが、形式は学校ごとに異なります

通信制高校のレポートの形式は学校や選択した教科・科目によってさまざまですが、一般的には、穴埋め形式の問題や、教科書の内容から要約する記述式になっています。単位の修得に必要なレポートの回数は、文部科学省によって定められている教科・科目と、各学校の裁量により決定する教科・科目があります。文部科学省が定めているレポートの回数とスクーリングの回数は、次のようになっています。

■科目ごとの1単位の修得に必要なレポート回数とスクーリングの単位時間

教科・科目 レポート スクーリング
国語、地理歴史、公民及び数学に属する科目 3回 1単位時間
理科に属する科目 3回 4単位時間
保健体育に属する科目のうち「体育」 1回 5単位時間
保健体育に属する科目のうち「保健」 3回 1単位時間
芸術及び外国語に属する科目 3回 4単位時間
家庭及び情報に属する科目並びに専門教育に関する各教科・科目 必要に応じて2~3回 必要に応じて2~8単位時間

学習の流れを確認しよう

実際に学習を始めたら、どのような流れでレポートを作成し、提出するのかをご紹介します。

■レポートを作成し、提出するまでの流れ

レポートを作成し、提出するまでの流れ

①課題範囲を学習する
まずは、単位修得に必要な学習範囲を、教科書や教材で勉強します。ここで知識を身につけていきます。

②レポートを作成する
教科書や教材を参考にしながら、課題として出されたレポートを作成します。学習した内容を振り返りながら、問題を解いていきましょう。

③レポートを提出する
作成したレポートを、学校に提出します。提出方法は学校や通学スタイルによっても異なりますが、郵送や学校に行って直接提出する方法などが一般的。最近では、パソコンやスマートフォンなどで専用のWebサイトにアクセスし、そこでレポートを作成・提出できる学校も増えています。

④レポートを添削してもらう
提出したレポートに対して、先生の添削を受けます。添削してもらった内容をもとに再度学習し、レポート作成・提出を繰り返していきます。

レポートの提出期限は必ず守ること!

レポート提出は単位修得の必須条件となります。レポートが提出できないと、その単位はいつまでたっても修得できません。そのぶん、卒業にも時間がかかってしまうでしょう。学習からレポートの作成・提出まで自分のペースで行える半面、しっかりとした自己管理も求められるのです。

通信制高校のレポートに関する疑問にお答えします!

学習の進め方とレポート提出までの流れについては上でお伝えしたとおりです。ここでは、みなさんが疑問に思っているであろうポイントをさらに詳しく解説します。

レポートは難しいの?

通信制高校のレポートは難しいものではありません。教科書や教材を理解していれば、比較的簡単に作成できるはずです。そもそも、通信制高校の大きな目的は、高校卒業資格を取ること。選択した教科・科目の必要最低限の知識を身につけることが求められるので、難易度の高いレポートが課題になるケースはほとんどありません。

レポートの量はどのくらい?

1単位あたりのレポート数は3通程度で、教科・科目によって修得できる単位数が異なります。例えば、年間30単位登録した場合には約90通のレポート提出が必要となり、月間では7通前後という計算に。コツコツと計画的に進めていけば、決して大変な量ではありません。

レポートを作成するのにどれくらいの時間がかかる?

通信制高校のレポートは提出して終わりではなく、添削後の復習や、レポート再提出の時間も考慮しておく必要があります。それらを含めると、ひとつのレポートが最終的に完成するまでに数時間程度見込んでおいたほうがよさそうです。レポート自体はやさしい内容になっていますが、計画的に実施していかないとあとで慌てることになってしまいます。無理なく進められるように計画を立てること、進め方に不安があるときは早めに学校や先生に相談し、「わからないまま放置しない」ことが大切です。

レポートさえ提出していれば学習面は問題ない?

単位を習得するためにレポート作成は欠かせないものですが、最終的には単位認定試験を受け、学習内容を理解したことを証明する必要があります。単位認定試験といっても、レポートと同様、難易度の高いものではないので構える必要はありません。試験問題はレポートの課題の中から出題されるため、レポートをきちんと提出し、添削された内容の復習を欠かさずにしていれば難しくありません。

もしも、わからない問題や難しい問題ばかりでレポートが進まなかったらどうしたらいい?

学習前に計画を立てたとしても、なかなか思い通りのペースで進まないこともあるでしょう。また、比較的やさしい内容ばかりであるとはいっても、わからない問題に出会うことがあるかもしれません。そんなときは、遠慮せず積極的に学校のサポートを受けるべきです。わからないところをそのままにしておくのではなく、先生にどんどん質問して、知識をつけていきましょう。登校したときだけでなくオンラインで相談に乗ってくれる学校もあるので、学校のサポート体制はどのようなものか、入学前に調べておくといいでしょう。