高校中退、中卒の就職。公務員や正社員になれる?

高校中退の最終学歴は中卒です。中学を卒業しただけでは、自分の将来の進路を狭めてしまいます。例えば、就職するにしても、中卒では不利なことが多いのです。ここでは、中卒者の就職の現状と、就ける職業の幅を増やすためには、どうすればいいのかを説明します。

高校中退、中卒でも公務員になれる

公務員は給料が安定していて、リストラの心配がありません。そのうえ、福利厚生も充実しています。そのため、学生の就職先として根強い人気があります。

「高校や大学を卒業していないと、公務員にはなれない」と思われがちですが、実は一部を除き、学歴不問。高校中退、中卒でも公務員への道は開けているのです。

ただし、公務員になるには、試験を受けなればなりません。国家公務員採用試験には、総合職試験、一般職試験、専門職試験があります。それぞれ大卒程度、高卒程度と分かれています。しかし、高卒でも大卒程度の試験を受けることは可能ですし、中卒でも高卒程度の試験を受けることはできます。また、試験を受けるための費用もかかりません。誰でも公務員へチャレンジできるのです。大卒程度、高卒程度という分類は、それくらいの能力が求められることと、試験の難易度の目安と考えましょう。

例えば、専門職試験(高卒程度)に合格し、採用されると、税務職員、皇宮護衛官、刑務官、入国警備官として働くことができます。とはいえ、採用されるためには高校卒業以上の学力が求められます。学歴不問だからといって、勉強しなくてもいいということではないのです。

また、就職希望者が多いため、競争率も高くなっています。高校中退、中卒から公務員になるのは、難易度が高いといっていいでしょう。

■国家公務員の採用試験、受験資格

分類 試験内容の目安 受験資格
総合職 院卒者試験 30歳未満で大学院修了、大学院修了見込み
大卒程度試験 21歳~29歳
※大学卒業、卒業見込みなら21歳未満で受験可
一般職 大卒程度試験 21歳~29歳
※大学、短大、高専の卒業、卒業見込みなら21歳未満で受験可
高卒者試験 高校卒業見込み、卒業後2年以内
※中学卒業後2年以上5年未満で受験可
社会人試験
(係員級)
40歳未満
※高卒者試験の受験資格者を除く
専門職 大卒程度試験 試験によって受験資格が異なる
高卒程度試験 試験によって受験資格が異なる

■東京都職員の採用試験、受験資格

分類 試験内容の目安 受験資格
I類A 大学院卒程度 24歳~31歳
I類B 大卒程度 22歳~29歳
※試験区分(職種)によっては要資格・免許
「獣医」「薬剤」は24歳~29歳で要免許
II類 短大卒程度 20歳~25歳
※試験区分(職種)によっては要資格・免許
III類 高卒程度 18歳~21歳

高校中退、中卒からの進路

資格や専門知識、技術を持っていると、就職で有利に働きます。例えば、応募資格として、普通自動車運転免許を求める企業は少なくありません。それは、運転に直接関係のない職種でも、仕事の中で車を使う機会があるからです。普通自動車運転免許を持っているのといないのとでは、就ける職種の幅が変わってきます。

しかし、18歳未満では普通自動車免許は取得できません。それなら、就職に役立つ専門知識や技術を学ぶために専門学校へ進もうと思っても、高校中退では入学資格がありません。なぜなら、専門学校への進学には高校卒業資格が必要だからです。ただし、専門学校ではなく、専修学校であれば高校卒業資格は必要ありません。中卒でも進学できますし、3年制の大学入学資格付与指定校であれば、その先の大学に進むことも可能です。

将来の進路の幅を広げるために、高校をやり直すのもひとつの方法です。なぜなら、応募資格として、「高卒以上の学歴を持っていること」を条件に挙げている企業が多いからです。「勉強が苦手」「高校中退後、ブランクがあって自信がない」という人におすすめなのが、通信制高校です。入学試験は書類選考と面接が基本で、誰もが入学しやすくなっています。

さらに、通信制高校は単位制を導入しているため、必要な単位数を修得すれば卒業できます。留年がないので、勉強ができなくてもう1年同じ勉強をやり直すこともありません。少しずつ自分のペースで勉強を進めて卒業を目指すことができます。余裕を持たせて、4年だけで卒業してもいいのです。

また、以前に在籍していた高校で修得した単位を引き継げるので、卒業までかかる期間を短縮させることができます。ただし、学年制の高校では、学年が修了したときに単位を修得するので、高校1年で中退すると修得している単位はありません。

高校中退だからといって、周りの目を気にする必要なんてありません。通信制高校には「中学時代、不登校でほとんど通っていなかった」という人や、高校を中退してしまったという人も通っています。年齢層や経歴もさまざま。だから、相手がどんな事情を抱えているか、あまり気にしません。

どんなところなのか、興味を持ったら、まずは学校の資料を請求することから始めてみてはどうでしょうか。

高校中退や中卒は就職のとき不利になる?

アルバイトで生計を立てるフリーターでは、収入や立場が不安定です。将来のことを考えると、やはり正社員として就職したいものです。しかし、」高校中退だと、企業の採用担当者に「仕事が長続きしないのでは?」「上司や同僚とうまく人間関係が築けないのでは?」と色眼鏡で見られることがあります。また、応募資格として「高卒」を挙げている企業だと、応募すらできません。

厚生労働省が公表した「平成28年度『高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・内定状況』取りまとめ」(学校やハローワークからの職業紹介を希望した生徒が対象)によると、高卒者の就職内定率が99.2%なのに対して、中卒者は75.9%と高卒者に比べて低くなっています

■学歴別新卒者の求人・求職・就職内定状況(平成28年度)

  高校新卒者 中学新卒者
就職内定率 99.2% 75.9%
就職内定者数 17万2,186人 561人
求人数 38万7,308人 1,738人
求職者数 17万3,586人 739人
求人倍率 2.23倍 2.35倍

厚生労働省『平成28年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・内定状況」取りまとめ』

実際、ハローワークや求人サイトで「最終学歴が中卒でも可能」な就職先を探すと、件数が極端に少なくなります。また、就ける職種も建設業、製造業、小売業、介護職が主。高卒と比べると、職業の選択肢も少なくなってしまうのです。

この現状を打破するために、もう一度、高校に入り直すという選択肢も考えてみてはどうでしょうか。