通信制高校の卒業って難しい?簡単?卒業率や必要単位を徹底解説!

「通信制高校は卒業することが難しい」という話を耳にしたことがある人も多いかもしれません。最も気になるのは「自分でもちゃんと通信制高校を卒業できるのか」ということではないでしょうか。通信制高校を確実に卒業するためには、どうすればいいのかを見ていきましょう。
- 通信制高校を卒業するには?いつかは卒業できる?
- 通信制高校を卒業するための条件
- 通信制高校を卒業するのは簡単?難しい?
- 私立・公立の通信制高校、どちらの卒業率が高い?
- 通信制高校を卒業するためのヒント
通信制高校を卒業するには?いつかは卒業できる?
通信制高校は通学する日数が少ないため、全日制高校よりも簡単に卒業できるというイメージを持っている人も多いかもしれませんが、通信制高校と全日制高校では、学び方が大きく異なるため、一概に「簡単」「難しい」と言うことはできません。
全日制高校では、1年ごとに学ぶ科目が決められていて、その必要な科目を修められなければ留年となり、進級できません。また、在籍期間が6年と決められるため、その期間を超えて在籍することもできません。
一方、通信制高校は単位制を採用しているところが多いため、卒業までに必要な単位を修得できれば、在籍期間に関係なく、いつかは卒業することができると言えます。
通信制高校を卒業するための条件
では、単位制の通信制高校を卒業するには、どうすればいいのでしょうか。具体的には、次の3つの条件をクリアしなければなりません。
①在籍期間3年以上
早めに必要な単位を修得したとしても、高校卒業資格を取得するには、通信制高校に3年以上在籍する必要があります。ただし、通信制高校に編入・転入した場合は、前の学校での在籍期間も含まれます。
また、サポート校に通っているだけでは高校卒業資格を得ることができず、必ず通信制高校と同時に入学することが必要です。
②74単位以上を修得
単位とは「学習する量」のこと。1単位は50分として計算され、例えば国語の場合、1単位を修得するのに必要な学習量はレポート(添削指導)の提出回数を年間3回、スクーリング(面接指導)への参加を1時間、と計算することができます。必要な単位数、レポートやスクーリングの回数は異なるので、よく確認することが大切です。
また、このほかに単位認定試験(テスト)が課せられます。通信制高校に編入・転入する場合は、前の学校で修得した単位を含むことができます。
③30単位時間以上の特別活動への参加
特別活動とは、授業以外の遠足、文化祭、修学旅行などの学校行事やホームルームのこと。通信制高校は自宅学習が基本ですが、定期的にスクーリングに出席する必要があり、週に1回から年に数回と、学校によって異なります。スクーリングの中で特別活動が含まれるケースも多いため、よく確認しましょう。
学校によっては、自然豊かな場所にある本校に宿泊する集中スクーリングを行い、その中で農業体験や地元の方々とのふれあいなどを実施するところもあります。登校日数を少なくしたい人や、日常ではできない体験をしてみたい人におすすめです。
通信制高校を卒業するのは簡単?難しい?
通信制高校には決められた授業がないため、スクーリングに参加したり、レポートを作成したりと、自分で勉強を進めなければなりません。そのため、通学日数が自分の生活リズムに合わず、スクーリングに参加できないという生徒や、レポート課題の量が多くて、提出期限までに間に合わないという生徒も多いようです。
課題の難易度は決して高くなく、計画的に勉強を進められるという人には「簡単」に感じますし、勉強に集中できる環境を整えられないという人には「難しい」と感じるでしょう。
■通信制高校で学び続けるのが難しい理由
- 自分ひとりで勉強を進めなければならない
- 生活リズムが合わずスクーリングに参加できない
- 通信制高校には留年がないため、単位修得を先延ばしにしてしまう
通信制高校は全日制高校と異なり、毎日学校に通う必要がありません。だからこそ、74単位を修得するには本人の強い意思と学習計画が必要です。
通信制高校には毎年数多くの生徒が入学していますが、残念ながら卒業までに退学してしまう生徒もいます。実際にどのくらいの人が中途退学しているのか見てみましょう。
公立・私立の通信制高校、どちらの卒業率が高い?
文部科学省が発表している「学校基本調査」の平成30年度データを見てみると、前年度からの累計で70,691人が通信制高校に入学していますが、同じ年に12,105人が退学しています。年度ごとに集計しており、多少の誤差はありますが、約17%の生徒が卒業をあきらめているという厳しい現状があります。
通信制高校には私立と公立があり、それぞれの入学者数を見てみると、私立の通信制高校は57,939人で、公立の通信制高校は12,752人。
次に退学者数を見てみると、私立の通信制高校は6,805人で、中途退学率は約11%。一方、公立の通信制高校を退学したのは5,300人で、中途退学率は約41%と、公立の中途退学率のほうが高く、卒業率も公立のほうが低い傾向にあると言うことができるでしょう。
■公立・私立通信制高校の中途退学率
公立 |
私立 |
|
---|---|---|
入学者数 | 12,752人 | 57,939人 |
退学者数 | 5,300人 | 6,805人 |
中途退学率 | 約41% | 約11% |
出典:文部科学省 平成30年度「学校基本調査」より作成
なぜ公立通信制高校の中途退学率は高いの?
公立通信制高校は地方自治体が開設しており、その地域の中学校卒業者、またはそれと同等の人なら誰でも入学できます。学費が安いという利点がありますが、学校の仕組みとして、生徒の自学自習を前提としているため、自分のことは自分でするという心構えが必要です。
公立通信制高校に通う場合は、「計画的に学習が進められそうか」「ちゃんと続けられそうか」「続けられなかったときにどんなサポートがあるか」など、しっかり確認しましょう。
通信制高校を卒業するためのヒント
公立・私立、どちらの通信制高校に通ったとしても、自分の体調などと相談しながら、できる限り学校に通うという状況を作ることが卒業への鍵です。通信制高校とは別にサポート校を利用して、勉強計画の立案をサポートしてもらうこともよいでしょう。
学校に通えば、高校卒業資格を取得するという目標を持った仲間から刺激を受けることもでき、やる気も出てくるはずです。通信制高校の中には、レポートの取組み方について指導してくれたり、個別指導やSkype(スカイプ)の授業などで対応してくれたりする学校もあります。
「自宅学習を続ける自信がない」という人は登校日数が多い通信制高校を選び、「人と話すのが苦手」という人はスクーリングが少ない通信制高校を選ぶなど、自分に合った学校に通うことをおすすめします。