通信制高校卒業後の進路が不安なあなたへ ~大学進学や就職に与える影響とは~
公開日:2018年02月14日 更新日:2018年02月14日

通信制高校に対して、ネガティブなイメージを持つ人は少なくありません。そのため、通信制高校の出身であることが、将来、大学進学や就職で不利になるのでは、と考える人もいます。実際のところ、通信制高校の出身であることが不利になるのでしょうか。
通信制高校に偏見を持つ人は少なくない
「高校を中退してしまった」「中学で不登校だった」「受験で全日制高校に落ちて、仕方なく」といった理由で通信制高校に進学する人が多くいます。そのため、通信制高校に対してネガティブなイメージを持つ人は少なくありません。
しかし、通信制高校は単なる通過点でしかありません。社会に出ると、最終学歴が重視されます。大学や専門学校に進学すれば、それがあなたの最終学歴となり、どこの高校に通っていたかを問われる機会はほとんどありません。
もし、通信制高校出身者だと知られても、大学や専門学校に進学していれば、コンプレックスをバネにして、頑張ったという証となり、むしろあなたに対する評価は高くなるでしょう。通信制高校に対して、世間に偏見があったとしても、高校卒業後の進路次第でいくらでも挽回することができるのです。
⇒大学進学を目指したい方には、こちらの記事もおすすめ!
通信制高校を卒業して大学受験・進学を目指そう!がんばれば難関大学合格も可能!
通信制と全日制の卒業証書が同じ学校もある
通信制高校の中には、特徴的な名前の学校があります。そのため、履歴書に卒業校を記載すると、通信制高校出身だとわかってしまうケースがあります。世間の偏見を心配して、通信制高校出身だと知られたくないという人は不安に思うかもしれません。しかし、通信制高校の中には、併設の全日制高校と同じ学校名の卒業証書が得られる学校があります。そういった学校であれば、学校名から通信制高校出身だと知られることはありません。
また、通信制の高校卒業資格であっても、全日制高校の卒業資格とまったく違いはありません。全日制と同じように大学や専門学校へ進学できますし、高卒以上が条件の求人に応募することもできます。
ちなみに、よく誤解されるのが高卒認定試験合格(旧・大検)との違いです。高卒認定試験合格は高校卒業と同等の学力があるということを証明するもので、最終学歴は高校卒業ではなく、中学卒業となります。高校卒業資格を得られる通信制高校とはまったく異なります。
評価は卒業後の自分で決まる
通信制高校に通っていたことをプラスにするか、マイナスにするかは自分次第です。
例えば、通信制高校には、不登校や高校中退など、自分と同じような挫折を経験している生徒が集まっています。そのため、自分の気持ちを理解してもらいやすい環境にあります。中学ではクラスで孤立していたのに、通信制高校に通うようになってから、友達ができたという人も大勢います。
通信制高校に通っていたときに、対人関係に自信をつけることができたため、社会に出てからも人間関係をうまく構築できるようになったという声も数多く聞きます。
また、全日制高校と違い、通信制高校には自由になる時間が多いというメリットがあります。その分、やりたいことに集中することができるのです。学校によっては、ゲーム、アニメ、音楽、ダンスなどのオプションコースがあり、全日制高校では学べないような専門知識や技術を身に付けられます。そのため、あえて時間が自由になる通信制高校を選択している人たちもいます。中には、第一線のプロフェッショナルとして活躍し、高い評価を得ている人も少なくありません。
自分の評価は卒業後のあなたの姿で決まるもの。通信制か全日制かではなく、在学中に学んだことを武器に、卒業後、どのように社会で羽ばたくかにかかっています。