通信制高校明秀学園日立高等学校
「Smile&Smile」のスローガンのもと、これからの社会に必要な力を身につけられるよう幅広くサポートします。
学校の特徴
- 4つの学習コースから自分にあった目標やライフスタイルに合わせて選べる
- 全日制課程でも教鞭をとってきた経験豊富な教員がしっかりサポート
- 全日制課程で利用している体育館やグラウンド、理科実験室、調理室、美術室等が利用できる!
本校は、支え合い、意欲、個性、絆、楽しさをキーワードにした「スマイル&スマイル」の方針のもと、通信教育ならではの自由な環境の中で、一人一人の能力に応じた懇切丁寧な、きめ細かい指導を行っております。特に本校通信制ならではのスマイルサポーター制度があり、在校生の先輩が各キャンパスで皆さんの学習での不安や進路の悩み等について、親切になって相談に乗ってくれる制度です。安心してご入学し、学校生活を送ってください。
本校は、全国でも数少ない通信制課程だけでなく全日制課程高等学校どちらも運営する高等学校です。
通信制では、全日制課程でも教鞭をとってきた経験豊富な先生が生徒一人ひとりをしっかり担任します。 全日制課程でのノウハウを活かした進路指導や授業に加え、通信制課程ならではの様々な生徒にカウンセリングマインドを持って 丁寧に指導します。 こうしたサポート体制が、公立通信制の卒業率平均12%、私立通信制卒業率平均36%と厳しい現状の中、本校通信制ではただ単に卒業率ではなく、3年間での卒業率90%以上をキープするに至っています(本校独自調査)。
学校生活
学校生活の特徴
- 自由な時間がたくさん持てる!登校日以外に学校に行ってもOK!
- 自分の夢を叶えるための環境が整っています
キャンパスでは、生徒同士で和気あいあいと学習に取り組むため、わからないところも気軽に質問できるだけでなく、 何より自立した学習意欲やコミュニケーションスキルが自然と身に付きます。
また、全日制課程で利用している体育館やグラウンド、理科実験室、調理室、美術室等を利用することができます。 平成27年に創立90周年を記念して本校舎をリニューアルしました。明るくなったエントランス、きれいな教室、落ち着いたフリースペースで ぜひ充実した本校施設を活用してください。 また、元県立高校校舎を修繕・改築し、高萩キャンパスとして恵まれた環境の中でスクーリングを行うことができるようになりました。
明秀通信制は楽しい行事が盛りだくさん!
遠足、芸術イベント、テーブルマナー講座など、多数のイベントを設けています。
好きな行事に参加して、たくさん思い出を作りましょう。
課外活動でも頑張れる場所があるのも本校通信制課程の特徴です。明秀日立通信制では部活動も充実しています。"やりたいことは自分たちで形にしていく"というポリシーのもと、生徒が自分たちで部活動や同好会をつくっていきます。
バスケットボール部や卓球部をはじめとした運動部だけではなく、文化部もあります。
選べるリボン・スカート・スラックスから自分の好きなコーディネートで登校できます。
学習・カリキュラム
カリキュラムの特徴
- 中学校の勉強を復習しながら学べる「スマイル学習」で基礎から身につく!
- 一人一人の能力に応じた懇切丁寧な、きめ細かい指導
本校通信制課程では、通信制ならではのゆとりあるカリキュラムを利用して、職業観を養うためさまざまなジャンルの体験学習を実施し、 「自分が本当にやりたいこと」を一緒に見つけていきます。生徒の学力に合わせた学習プログラムにより、中学基礎学力の見直しから大学受験指導まで幅広い学習指導を展開する他、カウンセリングや親しみやすい雰囲気の中での社会生活の援助や、多様な校外学習による自立に向けたサポートを行っています。
明秀日立通信制では4つの学習コースから自分にあった目標やライフスタイルに合わせて選べるので、無理なく自分のペースで学習することが可能です。また、さまざまな進路ガイダンス・キャリアガイダンスにより進路観や職業観を育成し、 模擬試験(代ゼミ等)・各種検定試験対策の実施、一人ひとりにあった個別の面接・論文指導、AO入試対策でしっかりサポートします。進学・就職ともに全日制での経験豊富な教員が親身な指導で合格・内定へ導きます。
週3日6時間授業が基本のコース。スクーリングのほかにレポート解説や学校行事、検定受験のための学習など、 学力アップと充実した高校生活を送りたい人のためのコースです。
月2日登校が基本スタイル。そのほかに年間数日集中スクーリングと学校行事や進路ガイダンス等での登校もありますが、 なんといっても自由な時間がたくさんあります。
教員がご自宅に伺い、レポート作成等の支援をするコースです。訪問日や時間なども相談しながら無理のないペースで決めていけますので、 まずはお気軽にご相談ください。
学費
※授業料は1単位9,000円ですが、1単位あたり4,812円の就学支援金が支給されます。
募集要項
・中学校既卒者
・高等学校在籍中の者
・高等学校を中途退学した方
卒業・進学・進路

※在籍している生徒の98%以上が通算3年間で卒業しています。(平成23年度)

- ■大学
- ■短大・専門
- ■就職
- ■その他
本校情報
・日立駅からバス 神峰公園 徒歩3分
キャンパス情報
スクールライフ体験談 - 通信制高校の評判・口コミをチェック!
口コミはまだ投稿されていません。
先生教えて!お悩み相談室
お悩み相談はまだ投稿されていません。

登校して実際に授業を受けることで、面接指導とも言います。学校に提出するレポート作成についての学習相談から人間関係の悩みまで、先生が直接指導し生徒とふれあいます。
通う日数や時期などは学校によってさまざまで、年間20~25日程度が一般的ですが、週1~5日の通学型、夏季や冬季などにまとめて行われる合宿型(短期集中型)などがあります。

高校卒業資格を得るために在籍する学校で、必要なときにだけ登校します。おもな学習内容は以下の通りです。
- レポート(添削指導)
- 教科書や教材などをもとにレポートを作成・提出して、添削による指導を受けます。
- スクーリング(面接指導)
- 学校で授業を受けること。定期的にスクーリングを行ったり、数日間まとめて行ったりと、頻度は学校によって異なります。
- テスト(単位認定試験)
- 規定量のレポートとスクーリングを行ったら、学習した内容の理解度をチェックするためのテストを受けます。テストに合格すると単位修得となり、不合格だった場合は、再テストが必要です。

通信制高校を卒業するための学習塾や予備校にあたるもので、普段はこちらに通います。先生やスタッフによる学習面・メンタル面のサポートが受けられるだけでなく、生徒同士での交流や学校行事が楽しめたり、専門的な技術の習得ができたりと、さまざまなタイプのサポート校があります。
ただし、サポート校への通学や授業は通信制高校の単位として認められないため、注意が必要です。

高卒認定試験(高等学校卒業程度認定試験、旧:大検)に合格するための学習や試験対策などのサポートを受けることができます。
高卒認定試験に合格すると、高校卒業者と同程度の学力があると認められ、高卒資格が必要な大学や専門学校の受験資格を得ることができます。しかし、高校を卒業したことにはならないため、高卒資格としては扱われないことを理解しておきましょう。

技能連携制度を利用して、高校卒業の資格を得られる高等専修学校のこと。技能連携校の高等専修学校に入学した生徒は、同時に通信制高校にも入学し、工業、商業実務、調理、美容、社会福祉、服飾などの専門的な技術を学びながら高校の勉強も並行して行います(技能連携制度)。
これにより、高等専修学校を3年かけて卒業するのと同時に、通信制高校も卒業し、高校の卒業資格を得ることができます。

各学校種別によって「高校卒業資格が取得できるか」「どのような学習内容か」という点が異なります。それぞれの特徴は以下の通りです。
- 通信制高校
- 高校卒業資格を得るために在籍する学校で、必要なときにだけ登校します。レポート(添削指導)、スクーリング(面接指導)、テスト(単位認定試験)を受け、必要な単位を修得すれば卒業することができます。
- サポート校
- 通信制高校を卒業するための学習塾や予備校にあたるもので、普段はこちらに通います。学習だけでなく、生徒同士での交流や学校行事が楽しめたり、専門的な技術の習得ができたりと、さまざまなタイプのサポート校があります。
- 高等専修学校
- 中学卒業者が「工業」「農業」「医療」「衛生」「教育・社会福祉」「商業実務」「服飾・家政」「文化・教養」の8分野に関する専門的技術を学ぶことができる学校。通信制高校と併せて入学することも可能で、その場合は卒業と同時に高卒資格を取得できます。
- 技能連携校
- 技能連携制度を利用して、高校卒業の資格を得られる高等専修学校のこと。技能連携校の高等専修学校に入学した生徒は、同時に通信制高校にも入学し、専門的な技術を学びながら高校の勉強も並行して行います。これにより、高等専修学校と通信制高校を同時に卒業し、高卒資格を得ることができます。
- 高卒認定校
- 高卒認定試験に合格するための学習や試験対策などのサポートを受けることができます。高卒認定試験に合格すると、高校卒業者と同程度の学力があると認められ、高卒資格が必要な大学や専門学校の受験資格を得ることができます。
- フリースクール
- 不登校の小中高生が学校以外で学んだり友達と過ごしたりできる“居場所”のこと。学校ではないため、入学資格がなく、活動内容もさまざまです。小中高生ともに、在籍校の校長が認めた場合には、フリースクールに通うことで「在籍校への出席」とすることもできます。