通信制高校
穴吹学園高等学校
穴吹学園高等学校でチャレンジしませんか!
学校の特徴
- JR高松駅から徒歩14分、コトデン瓦町駅徒歩15分! 香川県全域はもちろん、徳島県、愛媛県、岡山県などが主な通学エリアです!!
- 1クラスは約20名以下の少人数!複数担任制で、生徒一人ひとりに向きあいながら、個々の可能性を伸ばしていきます。
- 卒業後の進路指導を大切にしています!中四国最大規模の穴吹学園全体のチカラで難関大学進学から就職まで強力にバックアップしていきます。
通信制の仕組みを使いながら、生徒一人ひとりを大切にする教育を行います。
チャレンジ精神を持って自己実現に向けて努力し、将来、社会で活躍できる人材を育てていきます。
学校生活
学校生活の特徴
- 皆さんが安心して新しい学校生活をスタートできるよう応援します!教員免許を持ち経験豊富な先生や教育相談のプロのカウンセラーの先生があなたを待っています。
- 一人一台タブレットを使って学びの可能性を広げます!また、学校行事も充実しているため、たくさんの思い出も作れます。
- 自分のペースで勉強したい! スポーツや芸術文化活動に専念したい! 海外留学したい!などの希望をかなえるために、 登校日数を抑えた登校のカタチも選べます。
いろいろな経験をしたからこそ成長できることがたくさんあります。
仲間や生徒思いの先生と充実した高校生活を送ってみませんか?
あなたの可能性を伸ばしてみませんか?
個別相談やオープンキャンパスなどで穴吹学園高等学校のことをもっと知ってください。
学習・カリキュラム
カリキュラムの特徴
- 通信制高校の長所を活かし、生徒一人ひとりに最適な学びを実現します。
- 高専連携授業や多様な選択授業を行い、生徒の個性や適性を伸ばすことにより自己実現につなげます。
- 学校行事やホームルーム活動等を通して、人間力を育てます。
通信制の柔軟な教育システムを活かした新しい学びのカタチを取り入れ、自己の未来に対して自信を持ってチャレンジし、将来、社会で活躍できる人材に必要とされる授業等を編成し、実施します。
一人ひとりにあわせた学習計画を立てて、自分のペースで学べます。また、難関大学をはじめとする志望校の入試レベルにあわせて学べます。
通常の授業に加えて、動物の身体とケアなど、獣医師、動物看護師、トリマーの先生から学びます。
通常の授業に加えて、デザインについて幅広くプロの先生から学びます。
通常の授業に加えて、コンピュータの基礎からIT業界の現役プロの先生から学びます。
通常の授業に加えて、お菓子やパンづくりの基礎を学び、奥深さや面白さを知ります。
基礎からの学び直しから進学まで、一人ひとりに応じた学習計画を立て、進路目標の実現を目指します。
学習計画を立て、難関大学をはじめとする志望校合格を目指します。
一人一台タブレット端末を利用して自宅学習を行い、オンラインで担任の先生などとの面談や質問ができます。
卒業・進学・進路
詳しくは学校へお問い合わせください。
本校情報
・コトデン 瓦町駅 徒歩15分
先生教えて!お悩み相談室
お悩み相談はまだ投稿されていません。

登校して実際に授業を受けることで、面接指導とも言います。学校に提出するレポート作成についての学習相談から人間関係の悩みまで、先生が直接指導し生徒とふれあいます。
通う日数や時期などは学校によってさまざまで、年間20~25日程度が一般的ですが、週1~5日の通学型、夏季や冬季などにまとめて行われる合宿型(短期集中型)などがあります。

高校卒業資格を得るために在籍する学校で、必要なときにだけ登校します。おもな学習内容は以下の通りです。
- レポート(添削指導)
- 教科書や教材などをもとにレポートを作成・提出して、添削による指導を受けます。
- スクーリング(面接指導)
- 学校で授業を受けること。定期的にスクーリングを行ったり、数日間まとめて行ったりと、頻度は学校によって異なります。
- テスト(単位認定試験)
- 規定量のレポートとスクーリングを行ったら、学習した内容の理解度をチェックするためのテストを受けます。テストに合格すると単位修得となり、不合格だった場合は、再テストが必要です。

通信制高校を卒業するための学習塾や予備校にあたるもので、普段はこちらに通います。先生やスタッフによる学習面・メンタル面のサポートが受けられるだけでなく、生徒同士での交流や学校行事が楽しめたり、専門的な技術の習得ができたりと、さまざまなタイプのサポート校があります。
ただし、サポート校への通学や授業は通信制高校の単位として認められないため、注意が必要です。

高卒認定試験(高等学校卒業程度認定試験、旧:大検)に合格するための学習や試験対策などのサポートを受けることができます。
高卒認定試験に合格すると、高校卒業者と同程度の学力があると認められ、高卒資格が必要な大学や専門学校の受験資格を得ることができます。しかし、高校を卒業したことにはならないため、高卒資格としては扱われないことを理解しておきましょう。

技能連携制度を利用して、高校卒業の資格を得られる高等専修学校のこと。技能連携校の高等専修学校に入学した生徒は、同時に通信制高校にも入学し、工業、商業実務、調理、美容、社会福祉、服飾などの専門的な技術を学びながら高校の勉強も並行して行います(技能連携制度)。
これにより、高等専修学校を3年かけて卒業するのと同時に、通信制高校も卒業し、高校の卒業資格を得ることができます。

各学校種別によって「高校卒業資格が取得できるか」「どのような学習内容か」という点が異なります。それぞれの特徴は以下の通りです。
- 通信制高校
- 高校卒業資格を得るために在籍する学校で、必要なときにだけ登校します。レポート(添削指導)、スクーリング(面接指導)、テスト(単位認定試験)を受け、必要な単位を修得すれば卒業することができます。
- サポート校
- 通信制高校を卒業するための学習塾や予備校にあたるもので、普段はこちらに通います。学習だけでなく、生徒同士での交流や学校行事が楽しめたり、専門的な技術の習得ができたりと、さまざまなタイプのサポート校があります。
- 高等専修学校
- 中学卒業者が「工業」「農業」「医療」「衛生」「教育・社会福祉」「商業実務」「服飾・家政」「文化・教養」の8分野に関する専門的技術を学ぶことができる学校。通信制高校と併せて入学することも可能で、その場合は卒業と同時に高卒資格を取得できます。
- 技能連携校
- 技能連携制度を利用して、高校卒業の資格を得られる高等専修学校のこと。技能連携校の高等専修学校に入学した生徒は、同時に通信制高校にも入学し、専門的な技術を学びながら高校の勉強も並行して行います。これにより、高等専修学校と通信制高校を同時に卒業し、高卒資格を得ることができます。
- 高卒認定校
- 高卒認定試験に合格するための学習や試験対策などのサポートを受けることができます。高卒認定試験に合格すると、高校卒業者と同程度の学力があると認められ、高卒資格が必要な大学や専門学校の受験資格を得ることができます。
- フリースクール
- 不登校の小中高生が学校以外で学んだり友達と過ごしたりできる“居場所”のこと。学校ではないため、入学資格がなく、活動内容もさまざまです。小中高生ともに、在籍校の校長が認めた場合には、フリースクールに通うことで「在籍校への出席」とすることもできます。