通信制高校明蓬館高等学校
未来のジブンが好きになれる高校
学校の特徴
- ネット授業で24時間いつでもどこでも学習ができる!
- バレエダンサーを目指すあなたを応援!勉強との両立をしっかりサポート
- 定期テストだけではなく、さまざまな学習成果物の制作・提出でも評価
明蓬館高等学校は、これまでの学校運営ノウハウを活用して、 インターネット等の通信ツールを活用した一人ひとりの学習コーチングときめ細かな面接指導を行います。
■勉強は在宅でのインターネット学習が中心!
家にいながらインターネットで学習を進めることができます。
「プライベートコーチ」と呼ばれる担任の先生が付き、生徒に寄り添い、励ましながら学習計画を立て、無理なく卒業まで導きます。
■バレエダンサーを目指したい方、海外で学びたい方のためのコースがある!
バレエダンサーコースでは世界・日本で活躍を目指すバレエダンサーが数多く通い、バレエを中心とした生活と学業の両立を全面サポート。
また、帰国子女の方、海外駐在員家庭の方を対象としたインターナショナルコースも用意。中学校程度の基礎学習から復習することも可能です。TOEFL対策科目などで大学入学へのサポートをしていきますので安心です。
学校生活
学校生活の特徴
- 年1回、3~4日の体験型集中スクーリングで一生の思い出が作れる!
明蓬館高校安宅本校(福岡県・川崎町)での体験型集中スクーリングでは、欧米を中心に話題を呼んでいるグリーンツーリズム(※)を取り入れて、生徒一人ひとりにまたとない思い出を残してもらえるよう取り組んでいます。
また、普段通学したい方は、所属する学習センターで科目学習や総合的な学習やグループ学習、受験指導などを受けることもできます。
※グリーンツーリズムとは、広い意味では「都市と農村の交流」という意味です。
おもに都会に住む人などが農村などに滞在し、農業体験やその地域の自然や文化に触れることで、都会の価値観や時間の流れとは違った豊かさや暮らしを知ることができます。
楽しい学びがたくさんのスクーリング
希望制のイベントだからこそ本当に楽しめる
キャンパスごとにイベントを実施しています。
例:就業・就労体験型授業、スポーツ大会、文化祭、遠足、ハロウィン、クリスマス、美術館・博物館見学など
キャンパスごとにクラブ活動があります。
もし希望のクラブがない場合は、キャンパスに相談の上、生徒自身で新たにクラブ活動を発足することができます。
制服は標準服として用意していますが、着用必須ではありません。
発達障害の支援スキルを持った職員と心理士が常駐して、発達に課題を持つ高校生が特別支援付きの普通科高校教育を受けることができる療育センターです。
アセスメント(心理検査、観察、面談など)を通して、障害特性・認知特性・学習特性などを見極めた上で、個別の環境調整をします。一人ひとりのニーズに合った支援・指導計画を作成し、学習面を中心に、身辺自立・交遊関係構築・対人関係スキル・就労観の取得支援が可能です。
※症状によっては、入学時期やその他の条件の慎重な検討が必要となります。また、かかりつけの先生との協議が必要になるケースもあります。
万が一、入学許可できない場合でも、検査・診断・他校(公立・私立)へのご紹介などが可能な場合があります。受入実績は、受入れを確定するものではありません。症状によって異なりますので、詳しくは学校へお問い合わせください。
学習・カリキュラム
カリキュラムの特徴
- 自分の趣味ややりたいことに合わせて科目を設定。資格取得も単位として認定される!
- インターネットで担任や教科担当の先生と相談しながら学習
毎日の学習=授業・レポートを、インターネットを利用して行います。「My Page」と呼ばれる明蓬館オリジナル学習システムを利用し、担任や教科担当の先生と相談しながら学習を進めていきます。
成績は、定期テストだけではなく、学習成果物でのさまざまな観点からの評価するのも当校の特徴。
「ワークブック」(教科書添付のもの)や「ノート」「自作レポート」「作品」「模擬試験」「検定試験」「コンクール・コンテストへの応募」などに先生と相談しながら取り組み、「成果物」として提出することで学習内容をしっかりと身につけていきます。
ビデオチャットシステムを利用し、ネット授業を行なっています。いつでも何回でも視聴することができます。
自宅もしくは学校からマイページへアクセスして各ネット授業を視聴したあと、レポートに取り組んでいきます。
バレエダンサーコースは、バレエを中心とした生活と学業の両立が可能なコースです。
・インターネットを使った学習がメイン。日中はバレエに集中し、夜や週末に学習するなど生活リズムに合わせて学習を進められます。
・メールやSkypeなどで担任の先生が学習をサポートします。
・バレエに関する調べ学習を成果物として提出することで、卒業に必要な単位として認められます。
・帰国した際にはキャンパスでのイベントに参加できるため、思い出作りも可能!
インターナショナルコースでは、海外で学ぶあなたを完全サポート。世界で活躍できる力を身につけます。
※日本の正式な高校卒業資格を取得できます。希望によりアメリカの私立高校(ワシントン州公認)卒業資格も取得可能です。
【こんな方におすすめ】
・日本の高卒資格が取得したい
・日本とアメリカの高卒資格を取得したい
・海外に住みながら、日本の大学受験の勉強がしたい
・英語が苦手なので、英語以外の強みを伸ばしたい
・進路についていろいろ相談したい
おもにインターネットでのサポートを中心とした在宅中心で学習を進めるコースです。「プライベートコーチ」と呼ばれる担任の先生が付き、生徒に寄り添い、励まし、学習計画を立てながら無理なく卒業まで導きます。学習についての質問は、各教科の先生がフォローしますので安心です。
学習センターに通いながら学ぶコースです(SNECは週1日~4日通学可能)。通学の日程は一人ひとりに合わせつつ、進学希望・習熟度に沿った指導が可能です。
※原則として各学習センターに通える(自主登校)範囲内に在住の方のみ選択できます。
自分自身で学習計画を立て、それに基づいて学習を進めます。担当の先生はつきません。
※原則として社会人か2年以内の卒業が見込まれる生徒で、自学自習の習慣がついていることが必要です(新高1生は選択不可)。
募集要項
・10月入学希望の方は、その前月(9月)の決められた日までに出願
卒業・進学・進路


- ■大学
- ■短大・専門
- ■就職
- ■その他
※直接学校へお問合せ下さい。
本校情報
キャンパス情報
-
関東 エリア
-
九州・沖縄 エリア
スクールライフ体験談 - 通信制高校の評判・口コミをチェック!
口コミはまだ投稿されていません。
先生教えて!お悩み相談室
お悩み相談はまだ投稿されていません。

登校して実際に授業を受けることで、面接指導とも言います。学校に提出するレポート作成についての学習相談から人間関係の悩みまで、先生が直接指導し生徒とふれあいます。
通う日数や時期などは学校によってさまざまで、年間20~25日程度が一般的ですが、週1~5日の通学型、夏季や冬季などにまとめて行われる合宿型(短期集中型)などがあります。

高校卒業資格を得るために在籍する学校で、必要なときにだけ登校します。おもな学習内容は以下の通りです。
- レポート(添削指導)
- 教科書や教材などをもとにレポートを作成・提出して、添削による指導を受けます。
- スクーリング(面接指導)
- 学校で授業を受けること。定期的にスクーリングを行ったり、数日間まとめて行ったりと、頻度は学校によって異なります。
- テスト(単位認定試験)
- 規定量のレポートとスクーリングを行ったら、学習した内容の理解度をチェックするためのテストを受けます。テストに合格すると単位修得となり、不合格だった場合は、再テストが必要です。

通信制高校を卒業するための学習塾や予備校にあたるもので、普段はこちらに通います。先生やスタッフによる学習面・メンタル面のサポートが受けられるだけでなく、生徒同士での交流や学校行事が楽しめたり、専門的な技術の習得ができたりと、さまざまなタイプのサポート校があります。
ただし、サポート校への通学や授業は通信制高校の単位として認められないため、注意が必要です。

高卒認定試験(高等学校卒業程度認定試験、旧:大検)に合格するための学習や試験対策などのサポートを受けることができます。
高卒認定試験に合格すると、高校卒業者と同程度の学力があると認められ、高卒資格が必要な大学や専門学校の受験資格を得ることができます。しかし、高校を卒業したことにはならないため、高卒資格としては扱われないことを理解しておきましょう。

技能連携制度を利用して、高校卒業の資格を得られる高等専修学校のこと。技能連携校の高等専修学校に入学した生徒は、同時に通信制高校にも入学し、工業、商業実務、調理、美容、社会福祉、服飾などの専門的な技術を学びながら高校の勉強も並行して行います(技能連携制度)。
これにより、高等専修学校を3年かけて卒業するのと同時に、通信制高校も卒業し、高校の卒業資格を得ることができます。

各学校種別によって「高校卒業資格が取得できるか」「どのような学習内容か」という点が異なります。それぞれの特徴は以下の通りです。
- 通信制高校
- 高校卒業資格を得るために在籍する学校で、必要なときにだけ登校します。レポート(添削指導)、スクーリング(面接指導)、テスト(単位認定試験)を受け、必要な単位を修得すれば卒業することができます。
- サポート校
- 通信制高校を卒業するための学習塾や予備校にあたるもので、普段はこちらに通います。学習だけでなく、生徒同士での交流や学校行事が楽しめたり、専門的な技術の習得ができたりと、さまざまなタイプのサポート校があります。
- 高等専修学校
- 中学卒業者が「工業」「農業」「医療」「衛生」「教育・社会福祉」「商業実務」「服飾・家政」「文化・教養」の8分野に関する専門的技術を学ぶことができる学校。通信制高校と併せて入学することも可能で、その場合は卒業と同時に高卒資格を取得できます。
- 技能連携校
- 技能連携制度を利用して、高校卒業の資格を得られる高等専修学校のこと。技能連携校の高等専修学校に入学した生徒は、同時に通信制高校にも入学し、専門的な技術を学びながら高校の勉強も並行して行います。これにより、高等専修学校と通信制高校を同時に卒業し、高卒資格を得ることができます。
- 高卒認定校
- 高卒認定試験に合格するための学習や試験対策などのサポートを受けることができます。高卒認定試験に合格すると、高校卒業者と同程度の学力があると認められ、高卒資格が必要な大学や専門学校の受験資格を得ることができます。
- フリースクール
- 不登校の小中高生が学校以外で学んだり友達と過ごしたりできる“居場所”のこと。学校ではないため、入学資格がなく、活動内容もさまざまです。小中高生ともに、在籍校の校長が認めた場合には、フリースクールに通うことで「在籍校への出席」とすることもできます。