サポート校信州中央高等学院
自分のペースで、歩き出そう。その先に自分の居場所がきっと見つかる!
学校の特徴
- 通学可能エリア:■長野学習センター(長野市、須坂市、中野市、千曲市)■諏訪学習センター(諏訪圏6市町村、塩尻市)
- 授業は少人数個別指導。分からないこともすぐに聞いて疑問を解決できるので安心。
- 長野県内で30年以上に渡って「いずみ塾」を運営してきた経験があり、学習指導・進路指導に自信あり。
・少人数制なのでクラスメイトとも仲良くなりやすく、校舎はアットホームな雰囲気です。
・時間割の自由度が高く、自分のペースで始められます。
学校生活
学校生活の特徴
- 自分のペースで、都合の良い時間帯に通えます。週1日からでも大丈夫です。
- 生活に慣れてきたら将来のために特別授業に参加したり、資格取得の勉強やアルバイトをする生徒もいます。
- 少人数担任制のため先生の目が一人ひとりに行き届き、悩みや不安も気軽に相談できます。
校舎はアットホームな雰囲気で、先生・生徒同士の距離が近く、楽しく学校生活が送れます。授業が無くても何となく先生や友達とおしゃべりがしたくて校舎に顔を出したり、友達同士遊びに行ったり。アルバイトをする人も多く、自立心や社会性、金銭感覚を身に着ける上でもおすすめです。また日々の悩み、進路の選択など、経験豊富な担任が親身になって相談に乗り、全面的にバックアップします。
-
フリースペースで友達同士おしゃべり。
体験授業などで社会との関わりも学べます。
【4月~6月】入学式/新学期ガイダンス/職業興味検査/進路ガイダンス/映画鑑賞 【7月~9月】就職ガイダンス/季節講座/音楽鑑賞/ボランティア活動
【10月~12月】テーブルマナー/集中スクーリング/キャリアガイダンス/季節講座 【1月~3月】職業体験/卒業式
※年度により異なります。
学校生活をより楽しんでほしいという想いから、高校生に人気の高い「CECIL McBEE(セシルマクビー)」とコラボした制服です。※制服着用は任意
学習・カリキュラム
カリキュラムの特徴
- 「通信制サポートコース」と「大学受験サテライトコース」の2つのコースから選択。
- 「通信制サポートコース」では高校卒業資格を得られます。就職支援、進学支援も行います。
- 「大学受験サテライトコース」では東進衛星予備校を併用し、大学受験に必要な学力を養います。
担任が一人ひとりの学力や生活状況、進路の希望を聞きながら時間割、カリキュラムを相談します。高校卒業資格を取得するためのレポート学習は少人数個別指導です。先生との距離が近く、分からないところはすぐに聞くことができ安心です。
「通信制サポートコース」の学習の一部と東進衛星予備校の授業の全てがスマホやPC、タブレットでいつでもどこでも学習できます。
高校卒業資格に必要な単位を取得するための学習を行います。進学、就職を希望する方は特別授業(英数一斉授業)も受講できます。個別指導なので、分からないところも丁寧に疑問に答えます。高1~高3を通じてキャリアガイダンス、就職セミナー、進学セミナー、職業興味検査、企業見学、個別進路面談など実施し、生徒の皆さんが将来について考え、進路実現の支援をします。
大学受験に向け東進衛星予備校の授業を受講します。抜群の合格実績を誇る東進の、分かりやすくやる気がアップする授業をいつでもどこでもPCやタブレットで受講できます。高校卒業資格を取得するためのレポート学習は「通信制サポートコース」同様少人数個別指導で行い、キャリアガイダンス、個別面談等の進学支援も行います。また、東進衛星予備校からの情報提供、ガイダンス、面談など様々なサポートが受けられます。
じっくり自分のペースで学習できます。個別に指導するので、1人での学習に不安のある方でも大丈夫です。
募集要項
卒業・進学・進路
詳しくは学校へお問い合わせください。
本校情報
先生教えて!お悩み相談室
信州中央高等学院の先生が、皆さんから寄せられたお悩み相談に回答しています。学校の先生だからこそ答えられる内容がたくさんありますので、ぜひ目を通してみてください。
-
通信制高校に通ってバイトをしながら家計を支えたい。卒業後に就職するにはどうすればいいですか?
質問者純平さん(14歳・男性)現在の状況:中学3年生僕は母子家庭なので、できるだけバイトをして家計を支えたいと思っています。そのため全日制ではなく通信制の高校に行きたいのですが、通信制高校から就職するには、どんな準備をすればいいですか?
アルバイトでの経験は就職の準備に役立ちます。自分が働きたい業界、やりたい仕事について少しずつ情報を集めていくといいでしょう。
信州中央高等学院長野学習センター/センター長幾川 公之 先生家計を支えたいというお気持ちはとても素晴らしいですね。企業の方がおもに心配されるのは「毎日時間通り仕事に通ってもらえるだろうか?」「途中でやめてしまわないだろうか?」「コミュニケーションは取れるだろうか?」ということです。そういった上でアルバイトは就職のとても良い準備になります。
また、仕事をするためには体力・知力が必要です。毎日何か体を動かすことを習慣に、就職の筆記試験に向けてもこつこつ勉強に取り組みましょう。入社してから「思っていたのと違った」とならないよう、自分がどんな業界で働きたいか、どんな風に仕事をしたいかを、少しずつ考え、情報を集めていきましょう。 -
まずは毎日通うことと、基礎学力をつけるのが目標です。いずれは大学進学を目指したり、学習の難易度を上げたりできますか?
質問者かけるさん(15歳・男性)現在の状況:中学3年生通信制高校のサイトを見ていると、「勉強は一人ひとりのレベルに合わせる」と書いているサイトが多いように思います。徐々に勉強ができるようになってきて、生徒がレベルを上げたいと言ったら、それに応えてくれますか?大学には行きたいから頑張りたいけど、まずは基礎学力を固めて、毎日通えるようになるのが目標です。
資格や検定の取得に向けて勉強したい人、大学受験の勉強をしたい人などにはプラスアルファの学習をサポートしています。
信州中央高等学院長野学習センター/センター長幾川 公之 先生高校卒業資格を得るためのレポート学習はあまり難しくない内容になっています。そのため、「将来のためにもう少し勉強したい」という方とは相談しながらプラスアルファの学習をサポートしています。英検・漢検などに向けて勉強する人、仕事に役立ちそうな資格試験を目指して勉強する人、中学内容の復習をする人、大学受験に向けて東進衛星予備校の授業を併用する人などさまざまな生徒がいます。
個別面談で学習の様子や将来の希望をお聞きしますので、大学合格に向けて最適な勉強スタイルを一緒に考えましょう。