サポート校
信州中央高等学院
自分のペースで、歩き出そう。その先に自分の居場所がきっと見つかる!
学校の特徴
- 通学可能エリア:■長野学習センター(長野市、須坂市、中野市、千曲市)■諏訪学習センター(諏訪圏6市町村、塩尻市)
- 授業は少人数個別指導。分からないこともすぐに聞いて疑問を解決できるので安心。
- 長野県内で30年以上に渡って「いずみ塾」を運営してきた経験があり、学習指導・進路指導に自信あり。
・少人数制なのでクラスメイトとも仲良くなりやすく、校舎はアットホームな雰囲気です。
・時間割の自由度が高く、自分のペースで始められます。
学校生活
学校生活の特徴
- 自分のペースで、都合の良い時間帯に通えます。週1日からでも大丈夫です。
- 生活に慣れてきたら将来のために特別授業に参加したり、資格取得の勉強やアルバイトをする生徒もいます。
- 少人数担任制のため先生の目が一人ひとりに行き届き、悩みや不安も気軽に相談できます。
校舎はアットホームな雰囲気で、先生・生徒同士の距離が近く、楽しく学校生活が送れます。授業が無くても何となく先生や友達とおしゃべりがしたくて校舎に顔を出したり、友達同士遊びに行ったり。アルバイトをする人も多く、自立心や社会性、金銭感覚を身に着ける上でもおすすめです。また日々の悩み、進路の選択など、経験豊富な担任が親身になって相談に乗り、全面的にバックアップします。
-
フリースペースで友達同士おしゃべり。
体験授業などで社会との関わりも学べます。
【4月~6月】入学式/新学期ガイダンス/職業興味検査/進路ガイダンス/映画鑑賞 【7月~9月】就職ガイダンス/季節講座/音楽鑑賞/ボランティア活動
【10月~12月】テーブルマナー/集中スクーリング/キャリアガイダンス/季節講座 【1月~3月】職業体験/卒業式
※年度により異なります。
学校生活をより楽しんでほしいという想いから、高校生に人気の高い「CECIL McBEE(セシルマクビー)」とコラボした制服です。※制服着用は任意
学習・カリキュラム
カリキュラムの特徴
- 「通信制サポートコース」と「大学受験サテライトコース」の2つのコースから選択。
- 「通信制サポートコース」では高校卒業資格を得られます。就職支援、進学支援も行います。
- 「大学受験サテライトコース」では東進衛星予備校を併用し、大学受験に必要な学力を養います。
担任が一人ひとりの学力や生活状況、進路の希望を聞きながら時間割、カリキュラムを相談します。高校卒業資格を取得するためのレポート学習は少人数個別指導です。先生との距離が近く、分からないところはすぐに聞くことができ安心です。
「通信制サポートコース」の学習の一部と東進衛星予備校の授業の全てがスマホやPC、タブレットでいつでもどこでも学習できます。
高校卒業資格に必要な単位を取得するための学習を行います。進学、就職を希望する方は特別授業(英数一斉授業)も受講できます。個別指導なので、分からないところも丁寧に疑問に答えます。高1~高3を通じてキャリアガイダンス、就職セミナー、進学セミナー、職業興味検査、企業見学、個別進路面談など実施し、生徒の皆さんが将来について考え、進路実現の支援をします。
大学受験に向け東進衛星予備校の授業を受講します。抜群の合格実績を誇る東進の、分かりやすくやる気がアップする授業をいつでもどこでもPCやタブレットで受講できます。高校卒業資格を取得するためのレポート学習は「通信制サポートコース」同様少人数個別指導で行い、キャリアガイダンス、個別面談等の進学支援も行います。また、東進衛星予備校からの情報提供、ガイダンス、面談など様々なサポートが受けられます。
じっくり自分のペースで学習できます。個別に指導するので、1人での学習に不安のある方でも大丈夫です。
募集要項
卒業・進学・進路
詳しくは学校へお問い合わせください。
本校情報
先生教えて!お悩み相談室
信州中央高等学院の先生が、皆さんから寄せられたお悩み相談に回答しています。学校の先生だからこそ答えられる内容がたくさんありますので、ぜひ目を通してみてください。
-
レポートの復習をしておけばテストに合格できますか?レポート以外にやっておいたほうがいいことはあるのでしょうか。
質問者亮さん(15歳・男性)現在の状況:中学3年生通信制高校のテストは、レポートをみて勉強をやっていれば合格できると聞きましたが本当ですか?レポート以外にやっておいたほうがいいのは何ですか?テスト勉強が本当に苦手なので知りたいです。
試験1ヵ月前に配布される準備教材で復習すれば大丈夫です。普段から、わからないことはすぐ調べるクセをつけておくのもいいでしょう。
信州中央高等学院長野学習センター/センター長幾川 公之 先生単位認定試験は本校で年1回実施されます。そのための準備教材が1ヵ月前に配られますので、生徒の皆さんはその1ヵ月のあいだ本気になって取り組みます。わからないところは先生が個別に指導しますので、心配はいりません。
それ以外の期間はレポートの学習だけで大丈夫ですが、意味のわからない言葉を辞書で調べたり、疑問に思ったことをそのままにしないで先生に質問して納得したりすると内容が定着しやすく、学力も伸びやすくなるのでおすすめです。 -
不登校なので通信制高校に通ってやり直したいけれど、親に何と言えばいいでしょうか。
質問者ももさん(14歳・女性)現在の状況:中学2年生私は今度中3になるのですが、中1の後半から人間関係(いじめ)で不登校です。それで、通信制高校に通いたいなと思ってるのですが、親にまだ言えてません。親がなんて言うのか、どんな反応をするのかが怖いです。どうやって切り出したらいいでしょうか。
通信制高校だけに選択肢を絞るのではなく、「通信制高校も知った上で進路を考えたい」と伝えてみては?
信州中央高等学院長野学習センター/センター長幾川 公之 先生保護者の方に言い出しにくいお気持ちもよくわかります。通信制高校に通うことにはメリット・デメリットがそれぞれあり、ご相談者様が全日制の高校に進学することにもメリット・デメリットがあるかと思います。そして、ご相談者様と保護者様がどちらもきちんと理解した上で進路を決定されるのが良いと思います。
まずは「通信制高校のしくみ」「メリット・デメリット」を知るために一度校舎に来校することをお勧めします。保護者の方には「絶対通信制高校に行きたい」ではなく、「通信制高校も知った上で進路を考えたい・相談したい」とお伝えしてはどうでしょうか。