通信制高校

鹿島学園高等学校 の詳細情報(特徴・学費・口コミなど)

スイスイ高卒資格、イキイキ未来発見。カシマの通信なら、自分らしい学び方を選べる!

現在準備中です
資料請求リストに追加

学校の特徴

  • 全日制の学校法人が運営しているため、全日制と同じ卒業証書がもらえる!
  • 自分に合った学習スタイルで、ムリなくマイペースで高校を卒業できる!
  • 文化祭・宿泊校外学習・スキー&スノーボード実習などたくさんの行事と体験学習を用意しています。

鹿島学園高校では、3年間の高校生活を通して確かな学力を身につけ、リーダーとして国際社会に貢献できる人材を育てることを教育目標としています。そのため、論理的な思考力・適切な判断力・豊かな表現力を培い、海外から積極的に留学生を受け入れるなど、常に将来を見据えた教育を実践しています。

<ミッション>
カシマの通信は皆さんに約束します。
 ■Support 高卒資格取得の道のりを親身になってサポートします
 ■Choice 想いや個性を大切にする多様な学びの場を提供します
 ■Future 自主性を尊重し、未来につながる生きる力を引き出します

インスタグラムやLINE公式アカウントでキャンパスの日常やカシマの通信の情報を発信中!
インスタグラム
ライン公式アカウント

学校の紹介動画

学校生活

学校生活の特徴

  • 文化祭、修学旅行などのイベントや学校行事が充実

修学旅行や文化祭、クリスマスパーティーなど、年間を通じてさまざまな行事があります。特別活動などの時間として、興味のあるものを選んで参加してください。

イベント・学校行事

修学旅行、文化祭、遠足、農業実習、カヌー体験、演劇鑑賞、バーベキュー、林間学校、球技大会、スキー・スノボ合宿、クリスマスパーティー、音楽祭など
※学習センターによって、行事の内容や時期が異なります。

制服・服装・規定

制服・私服どちらでも通学できます。

支援・受入れ
支援体制
専門家のメンタルサポートあり
SST(ソーシャルスキルトレーニング)
受入実績
不登校/アスペルガー症候群(AS)/自閉症スペクトラム(ASD)/注意欠陥多動性障害(ADHD)/学習障害(LD)/起立性調節障害/うつ病/身体障害

※受入実績は、受入れを確定するものではありません。症状によって異なりますので、詳しくは学校へお問い合わせください。

学習・カリキュラム

カリキュラムの特徴

  • 学びのスタイルは自分で決める!14のオプションコース
  • 卒業までの道のりをきめ細かくサポート

高卒資格の取得を目指せるだけでなく、皆さんの将来の夢を見据えて好きなコースを選ぶこともできます(全14コース)。
また、通いやすい学習センターを選べるのも、カシマの通信の大きな魅力のひとつ。どのようなスケジュールで履修すればいいか、教師が一人ひとりに合ったベストな履修方法をアドバイスします。月2回程度のスクーリングのほかに、夏・冬の集中スクーリングもありますので、自分に合わせた日程で受講することが可能です。

インターネット学習

パソコン、スマートフォン、タブレットなどで、指導を受けられるコースです。「好きな時間に好きな場所で学習したい」という人におすすめです。

コース
週1日制
通学(週1〜4日)
【通学日数】週1日登校

週に1日学習センターに通学して、指導を受けられるコースです。「サポートを受けながら、趣味や好きなことにも時間を使いたい」「週1日の通学から、ゆっくり学校に慣れたい」という人におすすめです。

週2日~週5日制
通学(週5日)
【通学日数】週2日~5日登校

週に2日~5日学習センターに通学できて、指導を受けられるコースです。「学習に集中したい」「生活リズムを整えたい」「高校生活を楽しみたい」という人におすすめです。

自宅学習制
通信教育(自宅学習)
【通学日数】年に1~3回(各回数日程度)のスクーリングあり

年間数日のスクーリング以外は通学せず、自学自習で学習するコースです。「自分のペースで学習に取り組みたい」「働きながら高校卒業を目指したい」という人におすすめです。

個人指導制
個別指導
【通学日数】年に1~3回(各回数日程度)のスクーリングあり

学習センターで、希望の時間に個人指導が受けられるコースです。「自分のペースで指導を受けたい」「先生と1対1でしっかり学びたい」という人におすすめです。

家庭教師制
個別指導
【通学日数】年に1~3回(各回数日程度)のスクーリングあり

講師が自宅に来て、指導を受けられるコースです。「自宅でマンツーマンの指導を受けたい」「外出は難しいが直接指導を受けたい」という人におすすめです。

ネット指導制
通信教育(自宅学習)
【通学日数】年に1~3回(各回数日程度)のスクーリングあり

パソコン・スマートフォン・タブレットで、ネットテレビ電話などを利用して指導を受けられるコースです。「好きな時間に好きな場所で学習したい」という人におすすめです。

その他のコース
希望するコースをオプションで選ぶことができます。

【オプションコース一覧】
◆大学進学コース ◆スポーツコース ◆アニメ・マンガ・声優コース ◆アクターズコース ◆音楽コース ◆製菓コース ◆ペットコース ◆ファッション・デザインコース ◆美容・エステコース ◆ネイル・メイクコース ◆保育・福祉コース ◆スキルアップコース ◆ITコース ◆海外留学コース
※各学習センターによって設置されているコースが異なります。
スクーリング
日数
年2回程度 ※各学習センターに要確認
場所
全国11ヵ所
その他
居住地に近い会場で受講できます。

学費

入学金
38,000円
施設費(年間)
24,000円
システム管理費・通信費(年間)
37,000円
授業料
単位数×8,000円

※別途、教科書代金、日本スポーツ振興センター災害共済掛金252円(年間)が必要です。
令和6年度以降に入学する場合の金額です。

募集要項

募集人数
2,500名
新入学
入学時期
4月・10月
選考方法
書類選考・面接等
転入学
入学時期
毎月1日
選考方法
書類選考・面接等
編入学
入学時期
毎月1日
選考方法
書類選考・面接等
募集エリア
岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、静岡県、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、広島県、福岡県、鹿児島県
出願資格・年齢規定
・中学校卒業見込の者
・中学既卒者
・その他の学歴の者

卒業・進学・進路

進学先・進路先
進学先
慶應義塾大学、早稲田大学、東京理科大学、明治大学、東京家政大学短期大学部、鹿児島県立短期大学、山野美容専門学校、服部栄養専門学校、文化服装学院、東京ウェディング&ブライダル専門学校
系列の進学校あり
進路先
(株)LIXILトータルサービス、凸版情報加工(株)、(株)マルエツ、ヤマト運輸(株)、(株)ENEOSウイング、(株)G7オートサービス、アートコーポレーション(株)、茨城いすゞ自動車(株)、医療法人社団星野会、社会福祉法人春日会
就職サポートあり

本校情報

設立
2005 年
本校
住所
茨城県鹿嶋市田野辺141-9
TEL
0299-85-2020
アクセス
・JR 鹿島神宮駅 バス10分

通信制高校・サポート校在校生/卒業生の口コミ

通信制高校 鹿島学園高等学校
4.39
23件
  • 在校生
    通信制高校 転入学
    鹿島学園高等学校
    保護者 2024年入学
    4.00
    続きを読む
    • 【総合評価】

      緊急での転入となりましたが、非常に親身に相談に乗っていただきました。寄り添ったご対応に感謝しています。

    • 【先生の親しみやすさ】

      とても丁寧に親身になってお話を聞いていただきました。信頼できる先生の元で、安心して子供を預けることができます。

    • 【学費】

      経済的にもとても助かっています。おかげさまで続けて通学ができます。

  • 在校生
    通信制高校 転入学
    鹿島学園高等学校
    本人 2021年入学
    5.00
    続きを読む
    • 【総合評価】

      全日制学校から転校しましたが、必要最低限の勉強で簡単に卒業できるのでほとんどの時間を自分の好きなことや将来に向けて使うことができました。在校生との交流においても、自分が望まなければ強制されることもないので本当に良い居場所でした。

先生教えて!お悩み相談室

鹿島学園高等学校の先生が、皆さんから寄せられたお悩み相談に回答しています。学校の先生だからこそ答えられる内容がたくさんありますので、ぜひ目を通してみてください。

  • レポートの復習をしておけばテストに合格できますか?レポート以外にやっておいたほうがいいことはあるのでしょうか。

    質問者
    亮さん(15歳・男性)
    現在の状況:中学3年生

    通信制高校のテストは、レポートをみて勉強をやっていれば合格できると聞きましたが本当ですか?レポート以外にやっておいたほうがいいのは何ですか?テスト勉強が本当に苦手なので知りたいです。

    レポートの内容をきちんと理解できていれば大丈夫ですが、テスト対策のプリントや、スクーリングの授業もしっかり理解しておきましょう。

    鹿島学園高等学校
    溝の口キャンパス/キャンパス長
    熊崎 沙彩 先生

    テストはレポートの中から出題されるので、レポートの内容をきちんと学習できていれば問題ないですが、レポートの中から範囲を絞ったテスト対策プリントも配布しますので、それを事前に勉強しておけば対策としては十分です。その他、スクーリングの授業内容をしっかり聞いて理解を深めておくことも大切です。

    ほかの学校の回答も見てみる
  • 通信制高校に通ってバイトをしながら家計を支えたい。卒業後に就職するにはどうすればいいですか?

    質問者
    純平さん(14歳・男性)
    現在の状況:中学3年生

    僕は母子家庭なので、できるだけバイトをして家計を支えたいと思っています。そのため全日制ではなく通信制の高校に行きたいのですが、通信制高校から就職するには、どんな準備をすればいいですか?

    卒業後に就職するためには、早い段階からの試験対策が重要です。面接やエントリーシート作成の練習など、しっかりサポートします。

    鹿島学園高等学校
    溝の口キャンパス/キャンパス長
    熊崎 沙彩 先生

    高卒就職の流れは、全日制も通信制も同じです。早い段階から動くことが大切になりますので、採用のスケジュールを確認したり会社見学に行ったり、面接やエントリーシートの練習をするなど、できることから始めていけるよう学校でもサポートをしています。

    ほかの学校の回答も見てみる
ほかのお悩み相談を見る